goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

ネズミ一匹で…

2013年03月20日 23時33分07秒 | 環境
福島第一原発で停電が起き、1、3、4号機の使用済み核燃料プールと、1~6号機の核燃料6377本を保管している共用プールの冷却装置が18日夜から停止していたが、20日になって復旧した。

この冷却ができないことによってプールの温度が5度程度上がったが、安全基準となる65度は超えなかった。
停電の原因究明に少し時間がかかって、原因不明の停電というも今後の事を考えると心配だと考えていたが、その後電源盤の壁に焦げた後があり、その下にネズミ(のような)の死骸があったことから、その小動物がケーブルなどに接触してショートさせた可能性があると発表された。

たったネズミ一匹が接触しただけでこれほど重大な停電を引き起こしてしまうとは。
また、外部の電源といえ放射線がまだ高い地点でネズミが居る事に驚いた。それに通常は電源は建物の中にあるのだが、仮設で設置された施設で電源盤があって、ネズミとはいえ動物が紛れ込んでしまう事ができるとは。

なんだか二重三重の驚きで、事故を起こして破壊されている原発とはいえあれだけ科学技術の粋を集めて作られた原発も、ほんのちょっとした事が重大な問題に繋がっていく事を、未だに経済のためには原発再稼働が必要と訴えている方々はこのような事をどうみているのだろう。

たかじんのそこまで言って委員会に出演していた加藤清隆氏は、はっきり原発を止めたまま日本の国民の生活が維持出来るか?原発再稼働はこれからの日本のためには必要と言い切っていた。
後ろにいた竹田恒泰氏が理論的にもう原発がなくても代替エネルギーもできてきていると言っているのに、全く聞こうとしないのだから呆れる。こういう時に廃棄物問題を誰か聞いて欲しい。

福島第一原発だって廃炉に今後何十年かかるか分からないというのに、こういう問題の解決策は再稼働を言う人達の口から聞いた事がない。
現実的でなくていいから放射性廃棄物はどうしたら良いか納得のできる案を聞かせて欲しい。

再生可能エネルギーにしたってなんだかんだ色んな反論をするけれど、原発は賛成ってどういう事なんだろう。
ホント不思議でたまらない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビリサイクル

2013年02月01日 23時43分37秒 | 環境
昔中古で買った10インチの小型テレビ。

2,500円だった。

パソコンデスクの上に置いて、仕事をしながら映画を観たりして重宝してた。

しかし地デジになりチューナーを付けても中古でリモコンも無いため映らず。

モニタ用に使えるかと思ったけれど、外部入力も出来なくて結局捨てることに。

テレビは市でも引き取らないし、リサイクル業者も受け付けず、捨てるにも有料なんだ。

家電リサイクルに出そうと指定業者に電話する。

メーカーですか…?

テクノエース…って聞いたことないよなあ。
Dvc00798

その他ってことで、確認してもらった。

電話したのは日立物流サービス。

メーカーの確認に保留にされたらその保留音が「この木何の木、気になる木~♪」だった。

さすが日立!

電話でこれが聞けるなんて初めてだ。

で、家電リサイクル券を貰うための『再商品化等料金』が、

3,270円!

買った価格よりリサイクルの費用の方が高かったorz

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラ王~ブジェ

2013年01月27日 23時33分52秒 | 環境
オブジェのように三つ並んだ「ラ王」
Dvc00762
ホントはオブジェなんて美しいもんじゃなくて
外出から帰って来る途中、歩道に積もった雪の中にカップラーメンのラ王を食べた容器を突っ込んで、おまけに箸が突き挿されていました。

雪はチラチラ降っていたけれどこれが積もったら雪に隠れてしまうところだった。
まったくなんて事するんだよ
そういえばこの場所に来る数十メートル前で高校生くらいの若者3人とすれ違った。
断定はできないけれど、もう遅い時間で他に歩いている人も少なく、彼らだったのだろうか。

なんでこんな事するんだろうなぁ…。
一旦はそのままで帰りかけたけれど、やっぱり気が引けて三つ重ねて家まで持って帰りました。

しかしまたその途中に缶のコーラが捨てられていてそれも拾って、家の近くに来たら今度はタバコの箱。
それも5、6本入ったまんま。
これはもしかしたら落としたのかなあ。
結局それも拾って、明日のゴミの日に出そうと思います。

この時期は雪が降れば捨てられたゴミが直ぐに見えなくなってしまい、ゴミが捨てられていることも忘れてしまいますが、こうして確実にタバコやお菓子の包み紙、空き缶、ペットボトルなんかが捨てられているのでしょう。
あ~腹が立つ。

オレの街を汚すな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電の冬

2013年01月11日 23時53分46秒 | 環境
Dvc00082
ちょい隠し撮り(^^;
すぐ近くに某大手家電量販店が進出してきた国内最大手某家電量販店。
客も少ないで、店員もまばら。

ポイントもあるし~と思ってこちらに行ったらホンのちょっとリニューアルしてた。
インクジェット印刷用紙を探してから大きな液晶テレビとか見てブラブラしていたら、だんだん寒くなってきた。
かなり暖房の設定温度を下げているのか、今日がかなり寒いせいなのか。

でもレジの後ろとかあちこちに電気ストーブをつけていたので、やっぱり温度を下げているのでしょう。
それに店内照明も蛍光灯を間引いていて以前よりは暗い。
平日とは言え金曜日。客もそれほどいないとはいえ液晶テレビの40型以下の比較的小さいテレビはスイッチも入れていない。
60型、80型なんて巨大なテレビはつけているのだけれど、この1台で小型の数台分も消費電力がありそうだけれど。

これだけ大きな店舗だと一日の消費電力はどれほどのものでしょう。
北海道はほくでんが一般住宅に節電のお願いにかなり力を入れているので、企業側としても客の目があるのか、自発的なのかは分からないけれど、こうした努力は素直に認めたい。

デパートなどの大型商業施設などは少しいるだけで暑く感じるほどなので、もっと市内中心部の商業施設、公共施設にはより一層節電に力を入れて欲しいです。

しかしま~80型っちゅ~のは迫力がありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぽろ節電大キャンペーン当選

2012年11月29日 23時26分58秒 | 環境
Dvc00302
当選! といっても500円分のウィズユーカードなんですが。
500円といってもバカにできないっ!発寒南から大通りまで1往復半できる♪
~半じゃ、帰って来られないなぁ(笑)

これは札幌市の節電キャンペーンの賞品ですが、1000人分もとなると500円分なんでしょうな。
でも大事に使わせてもらいますm(^^)m

冬の節電は北海道は厳しい! と言われ、一般市民はもっと頑張ろうなんて言われますが、商業ビルなどはもっと節電努力ができるような気がしますよ。
やっぱりまだまだ街は明るい。
それも真っ昼間だって色んな所に照明が付きっぱなし。明らかに外の日差しが入っていて照明の必要がない場所がある。

今日、Ks電気発寒店がオープンになった。
忙しくて行けなかったのだけれど、多分店内はギラギラするほど明るいんだろうなぁ。
商品が使う電気も一般住宅から見ると途方もないほど電気量を使っているだろうし。

そんな量販店が節電グッズ売ってもなあ。
政治の方は第三極と言われる小政党がアメーバのように離れてくっつき。
小沢一郎もゾンビのようにまた名前が復活してるし、一体どうなるんだろうかなぁ。

また冬の節電大キャンペーンが始まります。
皆さんも応募して賞品を貰っちゃいましょう。
もちろん節電をして!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんなde節電キャンペーン」

2012年10月06日 21時53分56秒 | 環境
8日にはっさむ地区センターで行われる「作品展とパン祭り」に出展する作品づくりで絵を描いているのですが、夜、夢中になり過ぎてブログのアップも忘れてしまいます(^^;

Cimg7718
北電から書留が届きました。
ただの封筒。
なに、こんなの普通郵便でいいだろうに、中身はなんだろ?

と思って開けると「みんなde節電キャンペーン」の結果と粗品の送付。とのことでした。

ああ、そんなのネットで申し込んだっけ。
電気の使用量は毎月チェックしているから分かっているけれど、改めてその結果というのを見ると、8月分と9月分の前年同月比の使用量で判定され、7、8月はかなり少なくなったけれど、9月がダメだったんだぁということで、結果は8、9月合計で13%の減少という事で、7%以上15%未満の節電だったので、1,000円分のQUOカードが同封されていました。

あぁ~あと2%下がれば15%以上の節電で、2,000円分のQUOカードだったのに!
く~残念(><)

でも節電は色々お得になるんですよ♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワットチェッカー

2012年09月25日 23時37分15秒 | 環境
札幌市環境プラザで「ワットモニター」というものを借りてきました。

これをコンセントに差し込んで、電気製品のプラグをつなぐとその電気製品の消費電力(w)、積算電力量(kwh)、二酸化炭素換算(kg)など5種類の測定ができるというものです。

最近は待機電力がほとんどない製品も増えています。
電子レンジも扉を開けるまではほぼ0wです。
ほぼというのは測定できない程度の小さな電力量が使われているということで。

やっぱり我が家の場合は冷蔵庫、テレビ、パソコンが最も使われている気がします。
携帯もそれぞれ持って、しょっちゅう誰かかれか充電している感じですが、プラグはその都度消しているのでそう大きくはないかもしれません。

あとは~照明、ボイラーなども結構使っているかな。
この辺はプラグがなかったりするので、測定のしようがなさそうなので、他の物で色々調べてみようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡の一本松転倒

2012年09月12日 23時23分59秒 | 環境
東日本大震災の津波に耐えた陸前高田市の「奇跡の一本松」が枯れたことで、今後も保存するために寄付を呼びかけているというのは聞いておりましたが、この度長期保存するための伐採されました。

保存するために伐採?なんで?と思ったら、短く切断したあと防腐処理をした上で、木の中心をくり抜いて代わりに強化樹脂の棒を通して、現在の場所に立て直すというものです。

この松は7万本あった松の中で唯一、本当に一本だけが残ったものでまさに「奇跡」というべきものでしたが、延命治療虚しく枯れてしまいました。
復興のシンボルという気持ちは分かりますが、費用も1億5000万円をかけて、ここまでして残さなければならないものかとも考えます。

バラバラにして芯も木でなくなったらもう生き残った一本松では無くなっているのだから、表面も全て樹脂だとかなんだかでも良いような気もしてきます。
造花があるんだから、造木というものがあってもいいようなものなのに、ちょっとでも元の一部を残したいという考えでしょうか。

先日震災に伴う避難者が9月6日で33万人もいるという報告が復興庁から発表されました。
未だに33万人という人が辛い生活をしている中で、1億円以上のお金をこういう使い方をして良いのかな?とも思ってしまいますが、これを作るために地元の人に仕事が生まれるのならそれも良しということかな。

しかし復興のシンボルを作るために、避難者の生活が犠牲にされるなら全くもって本末転倒な話です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電大作戦大苦戦

2012年09月11日 22時48分41秒 | 環境
今日「ハツキタ節電大作戦」はどうなってるかと商店街事務所に行ってみましたが、意外なくらいまったく参加者がおらず、一人来たもののコピーではなく原本を持って来た方が原本をおいていけないからと、持って帰ってしまったとのことで、事務所で控えておけばなんとかなったのかと予めそういった場合を想定してなかったのは失敗でしたorz

とりあえず15日までで、14日に「ぶらりハツキタ秋まつり」があるので、数人で良いから来てもらいたいものです。
チラシに付いているおまつりでの「ソフトドリンク1本プレゼント」の無料クーポンを持って来る人はいるんだけれどなあ。

そっちは100円相当だし、節電の方は10円のアトム通貨の違いなんだろか。
それともPR不足か、難しいもんです。

(^^)/ (^^)/ (^^)/ (^^)/ (^^)/ (^^)/ (^^)/ (^^)/ (^^)/ (^^)/ (^^)/

妻が遅くなるため夕食の食材を買いに駅前のスーパーに行きました。
店内に入った途端、急激な冷気がっ!!
外は小雨が降っていて、寒くもなく暑くもなくといった気温でしたが、一体この寒さはどうなってるんだ(--;

店内を回ってたら半袖なんで冷えること冷える事。
ずーっと腕組みしてたら小さな子どもも寒そうで私と同じ格好をしていた。
店員は長袖なんだからこの寒さが分からんのだ。

も~我慢ならん!なんて思ってはいなかったけれど、サービスコーナーの店員に「ちょっと冷房効き過ぎじゃないですか」と言ってみました。

するとすると。冷房は付けていないという
多分冷蔵庫の冷気が店内の音頭を下げているんでしょうという事でした。
ふぁ~? まあ店内の三方が冷蔵庫で囲まれた上に冷凍食品やアイスのコーナーも全て蓋がないんだから、冷蔵庫からの冷気がだだ漏れなんだから、まあ当然の結果と言えば当然か。

つい先日の新聞投書欄で、アイスクリームの冷凍庫になぜ蓋がないか?というのが載っていて、それだけ使用する電気量が増加するだろう…とありました。
コンビニもこれでもかっ!ってくらい寒い店があるけれど、駅前のスーパーほど大きい店内を冷やすだけの冷気があるってことは、やっぱり電気使用量も膨大になっているんではないでしょうか。

店の人は調整しますって言ってくれたけれど、ちゃんと温度管理すれば電気の使用量も減らせるのだろうから、頑張ってもらいたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハツキタ節電大作戦!

2012年09月10日 23時57分36秒 | 環境
Siyoryo
電力会社や自治体でも節電を呼びかけるものとして、様々なイベントやキャンペーンをしているようです。

発寒北商店街振興組合としても、先月発行の「ハツキタかわら版」に『ハツキタ節電大作戦!』とした企画で節電を呼びかけています。

これは私の持ち込み企画ですが、商店街理事長も同様の事を考えていたそうなので、すんなり企画が通って掲載となった次第です。

札幌市でも同様の節電大キャンペーンとして、LEDライトやお米、ランチ券などの景品が、たくさん削減するほど当たる確率が上がるようですが、あくまでもこれは応募の上で抽選となります。

ハツキタの場合だとほくでんから来る「電気使用料のお知らせ」を商店街事務所に持って行くだけで、アトム通貨10馬力をもれなくその場で差し上げます。

ただし、8月か9月の電気使用料が前年の同月分より少ない場合に限ります。
その上、削減の割合が最も高い方に、商店街から特別な商品を進呈する予定です。

早速使用量のお知らせをチェックしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50%の節電目標

2012年09月09日 23時49分56秒 | 環境
原発推進の最先端にいた評論家の大前研一氏が、福島原発1号機事故以降コロッと原発反対に傾注しているようですが、原発ゼロを目指すのなら50%節電を国家目標とするべきであるとまで言い出しました。

また極端なこと言うなぁと思いながらも目標は高い方が良いかとも考える。
これだけ極端な事を言って、やっぱり原発は必要だよねと世論に思わせるためなのかな?とも考えられるけれど、この夏も全国で節電が広がり、原発がないと夏は乗り切れないとした関西電力と政府のせいで大飯原子力発電所の3、4号機を動かしたけれど、結局は原発を稼働させなくても需要には間に合ったと言う結果になりました。

その分コストはかさんで、どの電力会社も燃料費の増加で赤字になるとか電気料金が値上げされることになるようだけれど、一方東京電力は相変わらずで、今年度の22人分の役員報酬額が平均1300万円というのだから驚きますが、これが原発事故前は3200万円だったというのだからまたびっくり。

節電目標に関しては50%は大袈裟と思いながらも、やっぱり7%や10%では原発反対!再生可能エネルギーに!と言うには原発至上主義の人には納得してもらえない。
でも産業界も今でも大変なのにこれ以上の節電はもう無理!というでしょう。

しかし街の中を見ると、まだまだ電気は使い過ぎだよなぁと思わざるを得ません。
特に札幌など100万を超えるような都市部では、地下街や大型商業施設など真っ昼間でも煌々と電気を灯し、家電量販店では客もまばらなのに何十台もテレビ、パソコン、照明を付けっぱなし。

街も夜中はもちろん、日の出まで明る過ぎるくらいです。
かならずこういう時、防犯のためには必要って話になるけれど、24時間起きてなきゃいいだけの話で、コンビニも開いてれば便利だけれど、夜中に利用するほんの少し人のためにどれだけのエネルギーを使用しているのだろう。

相変わらず自動販売機は至る所にあって、節電中と表示はされているもののゼロではない。
今年の夏は暑くて札幌駅での作業後には皆で冷たい飲み物を飲んだが、駅の中でも自販機が沢山ある事に今更ながら気付かされた。

また半日近くに店もないところで作業した時は、予め氷入りの水筒を持って行って飲んでいたけれど、全然困らなかった。
全く現代は便利に慣れ過ぎているんだと思う。

単純に50%という数字の節電目標は厳しいけれど、月に200kWhしか使わない家庭と500kWhを使う家では削減目標をパーセンテージにされてもそれは不公平だろうし。
今一度我々がどんな生活をしているか足下から見直すべきなんでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発と電子楽器(YMO)

2012年08月05日 23時53分47秒 | 環境
坂本龍一が7月16日の脱原発集会で「たかが電気のために、なんで命を危険にさらさなければいけないのか!」 と言うような発言をしたところ産経新聞などが反発し、その「電気」がどれほど人の命を救ってきたか。若い時には電気をふんだんに使ってコンサートをしていたくせに…。など実名を出して批判した。

坂本龍一だって医療で電気を使っていることぐらい知っているだろうし、電気を全く使うななんて言う気はなかったろう。
思うにたかが電気を作るために命を危険にさらすのか?ってことで、電気を作るためには原子力だけという選択はないだろうし、原子力発電ができたのなんて原爆を開発した9年後の1954年に原子力潜水艦が作られ、その原子炉を民間に転用し発電を始めたのが1951年。たかだか60年くらいのものである。

それからまた3年後の1954年にソ連が原子力発電所を始めて実用化し発電を行った。
それから58年の間に大きな原発事故が3件。
放射性廃棄物の完全な処理は未解決で溜まる一方。
この大きな問題を解決する方法を提案する人は誰もいない。

それは兎も角、坂本龍一が「電気を使ってコンサートをしてたくせに」という部分にちょっと引っかかって、YMOが全盛期って私もやっぱり電気は今の様になくてはならないもので、毎日ラジオやレコードを聴いて、夜はテレビを見て、電気をつけて一応勉強っぽい事もしていた。

でも、考えてみると泊原発が1989年の運転開始なので、1980年当時は北海道に原発は一基もなかったのだ。
日本全国で見ると、1963年に東海村の実験炉が最初の発電となっている。

関西電力のデータによると、1980年の全国9電力会社の販売電力量は3200億kWhで、発電で原子力発電の占める割合はすでに18%。
販売電力量での原発の占める割合とは一致しないとは思うけれど、ざっと計算すると576億kWhが原発からの電力とおおよそ考えられる。

データが2002年までなので、それを元に比較すると、販売電力量は8200億kWhで原発の割合は34.5%で、2829億kWhが原発からの発電量。
原発の発電量は22年でおよそ5倍にもなる計算。

電子楽器をふんだんに使って~と確かにそうだろうが、今程電気の使用量は多くなく、原発の依存度だって格段に少なかった。
それをなんだか鬼の首を取ったかの様に偉そうに上げ足を取るのはなんだか恥ずかしく感じる。
それより、電気をこれほど使って80年代以上の幸福感を感じている人がどれだけいるのだろうかと考えてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石狩市民風車

2012年08月03日 23時55分32秒 | 環境
次男から友達と学校の自由研究だかで石狩の風車を見たいので、車で送ってくれないかとお願いされました。
何言ってんだ?自転車で行けよと言うと、足の悪い友達がいるからとのこと。
おう!それならと引き受けました。なんでもバスもほとんど走っていないところなようで。

自宅からは20分強。
途中友達二人を拾って茨戸川から石狩放水路が分岐するところにある石狩の市民風車へ。
ここの風車は3基あって、それぞれ「かりんぷう」「かぜるちゃん」「かなみちゃん」と名前がついています。
ちょっとふざけた名前ですが、市民の出資のよってしっかり発電しています。

Cimg0745
しかし今日はなぜか一番東にある「かりんぷう」がなぜか停止中。
前には「かぜるちゃん」が停止していたので、調整中だったのでしょうか。
でもかぜるちゃんと、かなみちゃんはちゃんと回っておりました。

風車に近づくとその大きさに驚愕する息子たち。
もっと小さなものと考えていたらしく、またその風を切る音にも驚いたと話していました。
思えば三男は、ここに連れて来た事がありましたが、次男は初めてだった。まあ友達も初めて見たということで、札幌市民でもこれだけ近くに風車がありながら、間近に見たことのある人は少ないのかも知れません。

これだけでは原発とは比べ物にならないほど小さな発電量ですが、原発の持つ危険性が明らかになった以上、こうした風車や、小規模水力、太陽光、波力、地熱などその土地が持つ様々な自然の力を利用して発電する事を考えるべきだと思います。

ここの風車の周辺には工場などもありますが、低周波の被害があったという報道は記憶にありません。
海や川沿いならこれより小さな風車をいくらでも建てる可能性はあると思います。

息子たちは風車近くにある2001年にGLAYがコンサートをした青葉公園というのも気に入ったらしく、送ってから4時間もこの周辺で遊んで、それからまた迎えに行くことになりました。
ホントに調べものができたんかな…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電グループ88

2012年07月23日 23時28分08秒 | 環境
Img_5728
本日23日より北海道電力管内は万が一電力需給が供給力よりオーバーすることとなった場合、計画停電を実施する事とし、既に客を01から60までのグループに分けた通知をしています。

これがどういう基準で分けられたものか分かりませんが、とりあえず我が家の番号は「88」という停電になることはない番号が通知されました。
同じ発寒でも停電のない「88」と他の番号が並列されている住所もあって、病院や学校があるところ?と言っていた人もいましたがそういう訳でもなく、ある一定量以上の電力使用量がある使用者なのかと思ったりもしましたが、そうでもないようだし、全く分かりません。

それにしても電力会社や自治体は一般の消費者には節電を求める為に色んな節電方法などを提案したりしていますが、企業や商業施設にはどういった対応をしているんでしょう。

デパートや会社などは自ら率先して様々な節電をしているとはいえ、このような大型書店では平常時はこのように煌々と灯りを灯しているお店もたくさんあります。ここの住所を調べると計画停電の対象となっていますが、もし停電になったら数時間とはいえ営業停止でしょうか。
このお店に限らず市内中心部に行けばこのような店舗が立ち並んでいる訳なのですが。

妻の勤めている会社では電力云々というよりは、経費節減の一つで厳しい節電を数ヶ月前から実施しているそうで、明るい昼間は蛍光灯を消す事は勿論、パソコンも席を立ったらシャットダウンや、スリープにする(これなどは当たり前と思いますが、今までは使っていないパソコンのモニタもずっと付けっぱなし状態だったとか)などで、この間の電気使用料は2万円安くなった(全体がどの位は分からないそうですが)とか、みんなでやれば節電はかなり大きな効果を生むものであると思います。

原発比率を15%、20~25%にとか言う議論の前に、まず電気使用の仕方を考えるべきでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれな節電?

2012年07月14日 23時45分12秒 | 環境
Cimg0618NPO法人北海道グリーンファンド主催のエコライフ・カフェ 「ビアンカさんに聞く 楽しく、おしゃれな節電って?」という講座がありました。

ドイツ出身のフュルスト・ビアンカさんは札幌市の環境保全アドバイザー、環境カウンセラーなど幅広く環境保全活動に取り組んでおられ、南区の八剣山では果樹園もしているとのことでした。

ちょっと遅れてしまいましたが、朝取れ立てのイチゴで作ったスパークリングジュースをいただきながら、ビアンカさんの家で実践している節電方法やドイツが脱原発に向かった話など色々話を伺いました。

特に太陽光発電のパネルはよく家電量販店で見かけるような百万円単位の太陽光パネルではなく、畳半分くらいの小さなもので、元は富良野のキロル三素という自然エネルギーの会社が東日本大震災時に東北に送って携帯の充電などに使用したものだそうですが、復興とともに返却されたものを購入したとのことで、それでもテレビを数時間見たり、家電製品に利用しているとのことでした。

講演をしている横でビアンカさんの果樹園の様子や太陽光発電パネルや、北電からの電気使用量のお知らせの写真も映し出されて、アップで使用量が見えましたが、20アンペアで、67Wの使用量とありました。
金額にすると千円以下です。
そんな金額にする事ができるんだと驚きました。

大きな太陽光発電パネルをつければ、ほくでんに売電するくらいの発電量があるでしょうが、初期投資は補助を受けたとしてもやはり百数十万円になり、現実的にはなかなか手を出せる人は多いとはいえないと思います。
そんな小さなパネルをちょっとずつ増やしていくのも一つの方法だったり、公園や公共の施設なども毎年毎年少しずつ増やしていくという方法もとれないものかとも思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする