goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

体力測定会

2018年06月10日 23時22分20秒 | スポーツ

西区役所、さっぽろ健康スポーツ財団、西区スポーツ推進委員会により、西区体育館にて体力測定会を行いました。

身長・体重、血圧に始まって、体前屈、握力、垂直跳び、上体起こし(腹筋)、立ち幅跳び、反復横跳びなどなど、自分の体力を調べる良い機会です。子どもからお年寄りまで(20〜30代は少ないのですが)来てくださいました。

最高齢は私が確認した限り88歳の男性でした。高校生、大学生の若くてスポーツをしている世代だとどのくらいなのか興味のあるところです。

私は立ち幅跳び担当。

来場者が少なくなったところでスタッフも測定に参加。私もこの日のために柔軟性を鍛えようと去年からストレッチをしていますが、途中休んだのでさっぱり柔らかくならないですが、一昨年よりはちょっとだけ体前屈ができるようになった。

記録は自分の年齢平均よりはちょっと高めだったのでホッとしました。垂直跳びは51センチ、立ち幅跳び203センチでこれは日頃からもうちょっと体を動かせば向上できるかも。総合評価では体力年齢は実年齢より8歳ほど若い♬ 筋力は年齢の割に強い〜というのは日頃のストレッチなどによるものかな。

しかし体脂肪率が20%になっていたのにはちょっとショック。最近お腹の肉がついたような気がしていたが、数年前から比べると3%くらい増えている。総合評価でもやや太り気味と! マジかよ!

う〜ん。ますます走らなくては。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道を歩く

2018年05月27日 22時53分24秒 | スポーツ

支笏湖まで33キロ。3年前は道路の崩落のため33キロコースは中止に、その年と去年は10キロにしましたが、4年ぶりに33キロに挑戦です。

予報では晴れ晴れ晴れの札幌、暑くにはなりそうではなかったけれど、何を着て行こうか悩む。起きて朝6時まだ肌寒くてインナーシャツを長袖に着替えました。

スタート時は雨の心配はなかったけれど、雲が厚く垂れ込めており、風はなく温度も歩くにはちょうど良いくらいです。数キロ進んだ辺りで少しづつ晴れ間が見え始めました。

22キロ地点の休憩所を出た所で恵庭岳が綺麗に見えてきました。恵庭岳が見えると気持ち的にもう直ぐという感じになり、左のふくらはぎにかなり疲労が溜まっていて、つらないように時折伸ばしたりと頑張れます。

支笏湖方面は雲が多かったのですが、この後ろは青空が広がっています。

しかし残りの10キロが結構辛い。

27キロ地点ではスポーツドリンクの提供があってこれは嬉しい。ここでは長めの休憩をとりましたが、多くの人はドリンクを飲んだら直ぐに出発していたようでみんな凄いタフだ。

残り3キロ、先ほどの休憩でドリンクを2杯のみ、それまでも足がつらないように多めに水を摂っていたのでトイレに行きたくなりましたが、これ以上ペースを上げられる力はありません。

国道を横切り支笏湖畔のポロピナイへ向かうのですが、国道を走る車を警備の方が停めなければならず、それに間に合わないとまたしばらく足止めされるとなると辛いな〜と焦りましたが、どうにか横断に間に合いました。

ゴールの前にトイレがあったので、まずはトイレに駆け込む。これで1分以上はロスとなり、ゴール後に貰った記録証のタイムには7時間2分。7時間切れなかったかー残念でした。

ゴール後、ゼッケンナンバーでの抽選があって、惜しくも1番違い、残念です〜(><

腰を下ろして休もうとした時、目の前にカメラサークルのメンバーのSさんが! 以前からマラソンをするとは聞いていたがまさかこのイベントで歩いているとは。私より少し前のゴールだったようですが、こんな偶然があるとは嬉しい。ゴールで一緒に写真を撮って貰いました♬

今回も支笏湖が綺麗でした。

帰りのバスでは幸い人数が少なかったので、足を伸ばしてずっとマッサージ。それでも左のふくらはぎが張り歩くには辛い。

足を引きずりながらも友達とお疲れさん会のためススキノへ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ推進委員会

2018年04月12日 23時44分25秒 | スポーツ

委嘱式、総会、歓送迎会、二次会。

今期新任の方が4名入られた。

その中の1人の人がどうもどこかで見たことがあるような…。

名前も地域では聞いた名前だけれど、地区は違うし。どこかの団体で見たのだろうか?総会の時から歓迎会で挨拶をされた時もなんだかモヤモヤ。

歓迎会が終わって帰り支度をしていたら、その方が道東出身の会長と話をしていたのが背中越しに聞こえてきて、その方は弟子屈生まれだと聞こえたので、早速私は隣の美幌出身です! と入っていったら握手を求められ、話が盛り上がる。

話の中でその方の勤めていた会社の名前が出て、やっとピンときた!

その会社で何度か仕事で会っていた方だった。

退職前は中標津にいたと言うので、10年以上は会って居なかったので、なかなか思い出せなかった。

帰宅して名刺を調べると、最初に会ったのが1994年なので、もう25年ほど前。

本当はそのまま帰ろうと思っていたのだけれど、せっかくの再会なので二次会でまたゆっくりお話をしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回西区民雪合戦大会

2018年02月25日 22時35分49秒 | スポーツ

朝7時、農試公園に集合。

幸い今年は良い天気♬ と思ったら気温はかなり低くて体感温度はマイナス10℃くらい(^^;

去年のように雪かきをしなくて良い分ちょっと余裕かと思ったら、最初の試合の分の雪球を作る際に製造機をバタバタと動かすだけで汗だくになって、首筋を吹く風が冷たくてとりあえず手袋で拭わなければいけなかった。来年はタオルが必要だ。

開会式後はA、Bコートに分かれて熱戦が繰り広げられました。

午後2時半試合終了、夕方4時半まで片付け。今年は琴似中学校野球部に加え、八軒中学校野球部、山の手高校野球部が手伝ってくれて、みるみるうちにシェルターやネットが片付けられました。なのでトラックの積み込みの方が間に合わないほど。

それにしても…いや〜、まったくバテたバテた(--;

足のとられる雪の上で長靴で長時間いたものだから、午後からの試合では足の指がつって3試合ほど苦しい思いをしながら審判をしました。

冷えたり、長靴だったりで足がつる要素が満載だったので、今後は筋肉強化しかないのだろうか。

帰宅してから直ぐにお風呂に入ってゆっくり体を温めたせいか、去年の様に太腿がつって泣かされる事はありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金メダル、銅メダル。

2018年02月24日 23時44分56秒 | スポーツ

明日で平昌オリンピックも閉会ですが、今大会初種目のスピードスケート・マススタートで高木選手が見事金メダル!

その裏でカーリングを見ていて速報で慌ててチャンネルを変えたけれど、時既に遅し。

しかしカーリングも最後の最後までハラハラドキドキの展開で、イギリスの最後の一投でまさかのミスショット?

よくぞ銅メダルを獲得してくれました!

今回のオリンピックではカーリングを一番長い事見ている。競技時間が長いせいもあるけれど、解説がしっかりルールや戦略を教えてくれるので、面白い。

とは言ってもそういう風にやろうとしても全然できないのだろうけれど。

面白いわカーリング。

もっと競技人口が増えればどのスポーツもレベルアップするのだろうけれど。

という事で、今日は設営をした西区民雪合戦大会が明日、農試公園で開催されます。

天気はまあまあのようだけれど、審判するのがな〜。そう考えると設営は気楽だ。

スポーツの審判はちょっとしたものでも判定をくだすのは大変だ。

ま、何かあってもオリンピックのように世界中で非難されることはないのだけれど(^^;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スターター

2018年02月19日 23時37分13秒 | スポーツ

遅いよ! ピストル壊れてるんじゃないの?

どうもスピードスケートのピストルが遅いような気がしていたけれど、ネットでも結構話題になっているようで、二つのレースの画面を並べて比べてみている記事もあったりする。

しかし、調べてみると厳密には「レディー」の声がかかって、選手の動作がピタッと止まってから約1.5秒後にピストルを鳴らすことになっているようだが、それでもやっぱりタイミングが違うような気がしてならない。

レースのスタートを見ていると、スタートラインの横でスターターがピストルを鳴らすのが映っていて、男子500mのレースではオランダの方がスターターを務めており、ピストルの引き金にかけている人差し指が何度かピクッと動いていたりして、大丈夫か? この人って気がした。

もしかしてピストルが壊れてるんじゃないの? とまで感じられた。ピストルにはOMEGAのロゴ。コードが付いていて計測器と繋がっているんだろうなあ。機械化されているけれどそれでも先端が光るのが面白い。

しかしスタートを知らせるという点ではもうピストル形状じゃなくてもいいんじゃないだろうか? ボタン状のものを押してどこかで閃光を見られる様にするだけでも用は足りるような気がする。

選手を見るスターターの目視でピストルを鳴らすのだろうけれど、どうも不公平感があるような気もして、これってロボットにさせたほうがいいんじゃない? とまで考えてしまう。フライングだけ人の目で確認したりして。

アイスホッケーではゴールの判定にビデオを導入していたりして、結構種目によって判定は様々だったりして。スピードスケートの関係はタイムで競うので、比較的公平かとも思っていたけれど、スタートがバラバラだと大きなミスに繋がったりするかもしれない。

スケートもショートトラックはレース的には面白いけれど、接触が常でこれまでもゴール後に失格になる選手がいたりして、オリンピックには向かない競技じゃないのかなぁと私は感じる。

ノルディックは紳士のスポーツだとかテレビで紹介していたけれど、前を走っていると風をモロに受けてしまうので、トップグループの選手は交互に先頭を交代するという。しかしたまに後ろばっかり付けている選手がいると、前を引っ張る選手に怒られたりするという。怒るって…それって紳士的じゃないような…気も。

その点パシュートはスターターの問題を除けば一番公平な競技じゃないかと思う。

そのパシュートで日本は2位で準決勝へ。

目指せ金メダル。

…結構オリンピック見てます。特にスケートは。ホントは滑降が一番見たかったけれど、日本人がいないせいか全然放送しない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック中継

2018年02月13日 23時49分44秒 | スポーツ

いやあ、スゴイな〜。高木美帆銀メダル、高梨沙羅銅メダル!

もう実力から言ったら世界トップレベルの二人。

去年はWorld Cupで連勝した沙羅ちゃん、今季1500mで4連勝の美帆ちゃん。

も〜なんだかたかが五輪、たかがオリンピックって気がしてきた。4年に1回、それも一発勝負(ジャンプは2度)で全てが決定してしまうなんて、本当の世界1じゃないんじゃないか? って。

スノーボードは強風の影響で転倒者続出って、なんでそんな所に競技場を作ったんだ? って話もあるようで、今回のオリンピックは無理矢理感がありありと感じられる。

それでもトップになる選手は実力のある人ではあるんだろうが。

しかしモーグルなんてあれだけのコブを猛スピードで滑り下りるなんて常人のできることじゃないけれど、結局ジャンプの判定があったりして本当に公平なのかな? って思う。

フリースタイルの成り立ちって分からないけれど、ジャンプなしでコブだらけの競技場をタイムだけで競うのもあっていいんじゃないだろうか。

判定というとフィギュア団体の宮原知子選手の判定には海外からも不審感があったそうで、考えるに判定競技ってオリンピックに相応しくないんじゃないか? とも思える。

人間がする判定だから完璧じゃない事もあるけれど、実際の所どうなんだろう。

それから昨日のスピードスケート1500mと女子ノーマルヒルは11時過ぎの競技開始。なんなんだ、その時間帯は。韓国とはほとんど時差がないから向こうもかなり遅い時間の開始だ。

オリンピックの放映権料はアメリカのNBCが最も多く支払っているということで、アメリカの都合に合わせた時間設定にしているという。

もうロサンゼルスオリンピック当たりから金金金にまみれたオリンピックになって来て、開会式がショー化されたのもその辺からだろうか。

加えて今回は北朝鮮が突如参加をゴリ押しして、ホントに美女なのか? 応援団のバカ騒ぎを日本のマスコミも時間を割いて放映し、韓国大統領はオリンピックそっちのけで独裁者の妹にニコニコする体たらくっぷり。

北朝鮮はあんなにミサイルばかすか打って、お金も無くなってきたから擦り寄ってるだけじゃないか? おめでたい国だ。

選手はオリンピックを目指して、オリンピックがあるから頑張っているのかもしれないけれど、こんな現状のオリンピックでメダルを取れなくたって悔しがる事はないし、選手の実力を認めてあげたいものです。

いや、私は認めてるよ、高木、高梨、二人とも世界で一番!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪合戦審判講習会

2018年02月08日 23時57分41秒 | スポーツ

今月25日(日曜日)に行われる、西区民雪合戦大会に備えて審判の講習を行いました。

国際雪合戦のルールに習い、ルールのおさらいと反則、審判の動作などの説明を受けたあと、2試合ほど試合を行いながら、どのような位置でどこに気をつけて審判をするのかなどを学びました。

スポーツは好きなのですが、スポーツ推進委員になる前は審判なんてほとんど経験がないので、本番は2年目ですが上手くできるよう復習をしなければ。

最近は3学期に入ってから毎朝笛を吹いているのでそれだけは慣れているけれど、試合の混沌とした状況で球が当たったか、反則をしていないか見極める事は経験を積まなければできないので、こういった実践形式の講習が一番かと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy New Year ! 2018

2018年01月01日 13時00分03秒 | スポーツ

とうとう平成30年。

今年もよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ推進委員会ボーリング&忘年会

2017年12月14日 23時53分28秒 | スポーツ

西区スポーツ推進委員会の定例会&忘年会&ボーリング大会。

まずはボーリング大会! 18時スタートなので仕事の人も多いと思われ17名で試合開始〜。

実に1年ぶり。それもこの推進委員会での同じ忘年会前のボーリング大会という事で、去年は棚ぼた3位を貰いました。

今年も実力者には最高ハンデ−15があるため、もしかしたらという可能性もありかな〜と始めましたが、いきなり親指の爪は割れるわスペアは全然取れないわで1ゲーム目は125。こりゃダメだあ〜来年はもうちょっと練習しようかなと思いながら2ゲーム目へ。

1ゲーム目よりはコントロールも良くなって来て、最終的にはストライク3つ、スペアは5つ取れて165。2ゲームトータル290。

う〜ん。せめて300いければ入賞もあったかなあとちょっと悔やみつつ忘年会会場へ。

最後に一人残ったIさん。広いレーンに一人きり(ここは広いボーリング場で左に同じ位の数のレーンがあります)。今日はムードメイカー的なリアクションで笑わせて貰った。

鍋をつつきながら話も弾んでいると、ボーリングの結果発表!

まずは〜BEMさん!

え? 何? 3位??? 違うよ〜! 1位だって!

ひえ〜〜〜驚きの1位。これもハンデあっての棚ぼた1位。まさかまさか(^^ でも嬉しい♬

デカイ袋だ〜。これ持って帰るのか(^^;

帰宅して開けてみると色々入っていて、選んだ人のセンス好き♬

色々嬉しい(^^)v

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道コンサドーレ札幌最終節

2017年12月02日 23時45分13秒 | スポーツ

最終節を勝利で飾る!

入場者27,796人!

ジェイの先制ゴール!

なんだか紛糾気味。イエローカードは両チーム合わせて8枚。

コンサドールズのパフォーマンス♬

後半、待望の小野が登場。終了間際には稲本も出場して嬉しい!

後半88分、横山の劇的逆転ゴール!!

最終順位はチーム最高の10位! とアナウンスされましたが、同点で得失差11位と訂正されました。

最後にサポーターと記念撮影。

来年もJ1だ!

で〜勝利の美酒をススキノ交差点で♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺れる角界にうんざり

2017年11月29日 23時45分06秒 | スポーツ

日馬富士引退で暴行問題が決着した訳でもないだろうが…。

会見を聞いて、日馬富士も親方も反省してないと言うのがはっきり感じられましたねえ。貴の岩に礼節を重んじていくように〜ってどの口が言ってんの? って思いましたよ。

相撲ファンや理事からは横綱擁護と思われる言葉が多いですが、こういう暴行をする人はきっとまた同様の事をする資質があるんじゃないかなと思います。

横山やすしに島田紳助、朝青龍もそうだろうし、なんで人はトップに上り詰めた人にはこういう事に寛大になれるんだろう。

そもそも相撲は、八百長問題が出てワイドショーでも取り上げられたが、もう30年前…当時は千代の富士が横綱時代で、週刊誌で連載をするほど取り上げられていたが大きな問題にはならずに収束したかに見えた。

で、数年後にやっぱりという感じで大きな問題になった。きっと理事会などが揉み消したのかもしれない、その頃は今より力もあって理事も貴ノ花のような親方はいなくて一枚岩だったろうから。

日馬富士が言うように膿を出し切るというなら、相撲界の隠蔽体質を変えなきゃ無理なんじゃないだろうか。

貴ノ花があれだけ意固地になるのは、若い頃に宮沢りえとの恋愛を邪魔されて、人を信じられなくなったからではないだろうか? なーんてこれは私個人の考え。

でも貴ノ花のの母親もなんだか訳の分からない人で、そういう人に意見を求めるマスコミもちょっとなーと思う。

訳の分からない人と言うと、相撲協会審議委員議長の池坊保子という婆様は、一貫して協会、日馬富士、白鵬擁護の姿勢で凄く違和感を感じました。

この人昔は国会議員でもあって、ヌードにもなって、漢字能力検定協会の理事長を務めたものの、2011年に解任されている。

ちゃんとした人材いないのかよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツ推進委員会全体研修 〜ボッチャ体験〜

2017年10月29日 22時44分12秒 | スポーツ

スポーツ推進委員会の全体研修が、南区真駒内の札幌みなみの杜高等支援学校の体育館で行われました。

今回は障がい者スポーツでもある【ボッチャ】の研修と体験を行いました。

【ボッチャ】とは、1984年のパラリンピックで正式競技として行われ、カーリングとペタンクを合わせて屋内で行う競技と言えば良いでしょうか。

個人対個人、もしくはペア、チーム対抗で競技をし、最初にジャックボールと呼ばれる白いボール(皮若しくはフェルト製で砂などが入れらている)を投げ、赤と青のボールをできるだけ近くに投げて争うものです。

コートはバドミントンができるくらいのスペースがあればOK。

これがボール。中に砂が詰められているので、転がしたり止めたりすることを技量で調整します。

一番最初に参加者が輪になって、体育館中央に置かれたジャックボールに誰が一番近くに投げられるかやってみました。

投げ方は自由。必ずしもペタンクのように手の甲を上に向ける必要はありません。これは障がい者の障害が様々であることからです。

ダーツもそうだけれど、的にできるだけ近くに当てたり近づけたりと言うのは、やることは簡単だけれどなかなか思うようにいかない所が面白いのかも。

私は2度ほどジャックボールの一番近くに投げられたので、もしかすると才能があるのかも(笑)

予想もつかない動きをして制御できない、運任せのフロアカーリングより面白く感じましたし、周りの推進委員も皆大変楽しそうでした。

今年はあまり自転車に乗られなかったので、真駒内まで15キロ、往復30キロ。まあまあの距離なので自転車(マウンテンバイク)で行く事にしたのですが、片道ちょうど1時間。

思ったより早く付いたな〜と思い、体育館で1時間座って研修を聞いていると、太腿がピクピクと攣りそうな予兆(><;

これはヤバイと思い足を伸ばしたりマッサージをしたり。焦りながらもどうにか研修は終わったので、皆が体育座りしている中で体育館をのたうち回る事もなく(笑)

帰りは緩やかな下りで、夕方から雨の予報だったのでかなり一生懸命ペダルを漕いだので、これはかなり早いだろうと思ったら50分!

ん〜そんなもんか。途中雨が落ち始めたがどうにかそれほど濡れる事なく帰宅できてホッとした〜。

【ボッチャ】は手軽にできるスポーツだけれど、ボールが12個ワンセットで4万円くらいとちょっとお高めなのが玉に瑕。

札幌市で貸出はしているらしいが、もうちょっと安くならないものか、お手玉のようなもんだから、おばあちゃんに手づくりして貰ったりして、転がらなくても会館とかの座敷でもできればもっと気軽にできるんじゃないかなと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第43回西区みんなで楽しむマラソン大会

2017年10月09日 18時56分09秒 | スポーツ

西区スポーツ推進委員会と西区役所主催のマラソン大会を開催しました。

曇天ながら暖かくこの時期のマラソンにしてはまあまあの天気だったのではないでしょうか。

農試公園の中を走る1キロ・マイペースコースと、公園の横を流れる琴似発寒川の河川敷を走る3キロハッスルコースと5キロチャレンジコースの3つがあり、3キロコースの参加者が一番多かった。

日頃からかなり走り込んでいると思われる方から、小さな子と一緒に走るお父さん・お母さんなど500人弱のランナーが来られたようです。

最近時間をみつけては走っている妻も5キロコースに出場。私はコース誘導の係で応援しており、走り始めて直ぐに後悔したらしいですが無事完走できました。

私は最近動いてないとはいえ、ちょっと早足で歩いただけで心拍数が上がるのでちょっと見習わなければなあ。

マラソン終了後には輪投げの体験もあって、そちらも家族で楽しんでいただけたようで、無事終了して良い大会になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第42回 札幌マラソン

2017年10月01日 16時34分51秒 | スポーツ

第42回札幌マラソンが開催されました。スポーツ推進委員として運営の手伝いに行きました。

昨年と同様の快晴の元、我々西区の男性は10キロのスタートのプラカード持ちです。

9時30分スタート! 

直ぐ様ゴールに移動して女性陣と合流、完走証の発行と出力・配布を行いました。

10キロだと早い人なら30分ちょっとでゴールしてくるので、その間に作業の手順を聞き準備を整えます。

パソコンにゼッケン番号を入力すると登録されている指名と出場した種目が表示され、同時にプリンターにデータが送られ、数秒で順位やタイムが印字された完走証がプリントされます。

数年前からタグをシューズに付けて計測する方法になったので、処理能力はかなりのものになっているようです。

それでも10キロ、20キロのピーク時には、10台ほどあるパソコンに行列ができるほどゴールしてくるので、ゼッケンを打ち込むだけでも大変です。プリンターも100枚程度はカセットに用紙が入っていますがアッという間になくなって、紙を補充するのに少し待ってもらう事があったり、始まって直ぐに2台のパソコンに不具合があったりしたようで、リーダーの方もハラハラしたと思われます。

ゼッケンを入力して名前を確認していたら、夜にある飲み会に来る友だちと同姓同名がいたり、某有名スポーツ選手と同姓同名がいたり、大変珍しい名字の人がいたり、余裕がない中でもちょっと楽しんでおりました。

また20キロのゴールの時にはちょうど私の所に70才を超えながらも、フルマラソンに出ている知人や札幌ドームのリレーマラソンで一緒に走った人も来て下さったり、後から聞くとカメラの同好会の方も走っていたとか、流石に1万人を超える出場者がいるだけに色んな人が参加していたようです。

食事交代前に、私が入力した数を見ると1,300人位でした。用紙も3冊分開けたのでまあそんなもんでしょう。

ランナーが来るのが左後ろからだったので、迎えるために肩越しに見ていたらクビが痛くなりました。

せっかく手順が分かったのに来年はまた違う部署なんだろうなあ。昨年は午前中で終わったけれど、今年は3時近くまで。

ランナーの皆さん、運営スタッフの皆さんお疲れ様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする