goo blog サービス終了のお知らせ 

道草、より道、まち歩き。

思いつくまま 気の向くまま、街をぶらぶら歩いています。
ブログの内容もゆるくて、道草、より道ばかり。

スポーツ推進委員会 広報委員会

2017年09月26日 23時56分24秒 | スポーツ

4月から広報委員に指名されました。

西区の前任の方が立ち上げたスポーツ推進委員会のホームページですが、更新方法などの研修会という事で、私は既に3月に更新作業をしたことはあったので、特に困った事はなくアップロードもできましたが、他にも何かあるのかなと参加いたしました。

会場が変更となっていたため、右往左往して汗だくで会議室に着いたら、10区の内5区の委員しか来ておりませんでした。

皆さんそれほどパソコンに長けた人がいるわけではないようで、会社帰りと思われる委員の方ばかり。(平日の夜ならそりゃそうだ)

1時間ほどの研修が終了して予め聞いていた懇親会へ。

すると5人いた委員が2人帰られたので私を入れて3人、それもその2人は委員長と副委員長。市の担当者3人と男6人で懇親会となりました。

と言っても会場をした隣のビルの地下にある居酒屋さん。

私は新任なので他の委員の事も全く知らず色んな人と情報交換ができればと思ったら、委員長と副委員長はなんだかスゴイ人でなんでここに俺がいる? と思わずにいられません。

一人500円以上の注文をすれば90分飲み放題と言う事で、各々好きなものを注文してそれを皆んなでつつきました。

おでんがなかなか美味しかった。

まずはビール! と思ったら2人が最初から日本酒。飲み進めて終了間際に気付くとビールを飲んでるのは私一人(^^; 4人が日本酒、1人が焼酎。いや〜みんな呑んべなんだな。

まぁ会議の方は特にしなくても大丈夫かな〜と思う所ですが、懇親会は楽しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6時間マラソンテレビ放映

2017年08月10日 23時50分03秒 | スポーツ

明日午前8時55分かやTVhーテレビ北海道で、先日の札幌ドーム6時間マラソンの模様が放送されます。

我々の仮装が紹介されるかは不明です。

私は明日、9時から盆踊りの櫓に提灯を付けに行かなければならないので、ビデオで録画してみることに。

皆さん、お暇なら見てね〜♬

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6時間マラソンお疲れさん会

2017年07月27日 23時40分27秒 | スポーツ

6時間マラソンのお疲れさん会を開きました。

みんな仕事帰りでも7時過ぎには全員が集合し、ここでも結束の強さを感じられました。

余韻がまだ残っている方が良いと言う事で、早めに集合できて良かったです。

賞品の1万円のギフトカードはこの店では使えなかったので、メンバーがそれを買い取りして割り勘にしたのでかなり安く飲めました。

競技中の出来事や反響など沢山の笑い話が出て、笑いの絶えない飲み会となり、また来年も! という話が競技終了時からあって、さて今度は何にするか? またオジサン?(笑)

なぜかカレーパンマン。カワイイけれど、発寒の「寒」の字がビミョ〜に間違っている。残念!

それにしても楽しいイベントになりました。主催者やボランティアの方々にも感謝です〜♬

心残りは他の仮装参加者と写真を撮れなかった事か、特にジブリチームの宮﨑駿と(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北ガスグループ 6時間リレーマラソン

2017年07月23日 23時39分05秒 | スポーツ

北ガスグループ協賛、6時間リレーマラソン2017in 札幌ドームに発寒小PTAのOB有志で参加しました。

熱気ムンムンの会場札幌ドーム。

9時30分、6時間マラソンの部スタート! 6時間のうちに何周できるか?! 続いて3分遅れで42.195キロの部スタート。

我々は仮装の部にエントリー。

東日本では8月生産分をもって発売中止となる『カール』へ、今までありがとう♬の想いを込めて、8人が『カールおじさん』なって走りました。

皆さんランナーばかりでスピードが桁違い!

私たちはこんな↓で走る横を1周2キロのコースを7分前後で走り抜けて行きます。

タスキとカールが入った背負子とおにぎりとカエルの受け渡し。

こんな時間をかけてリレーしているチームも他にはありません。

走りながらインタビューをされたり、沿道からは「カールおじさん 頑張って〜」と暖かい応援があちこちから。炎天下の中で随分元気を貰いました。

進撃の巨人、ピカチュー軍団、ゆうちぇるチーム、ミニオンズチーム、ピエロチーム、お姫様チーム、ジブリチームなどそれぞれクオリティの高い中で、黄色の麦わら帽子とヒゲの統一感でちょっと目を引けたかもしれません。

手作り背負子。中にリュックを入れて背負えるようにしました。ホームセンターで買った天津すだれ375円と家にあった発泡パネルで製作。

一人2周を走った頃に下の方が壊れて来て、まだ保つかと思われましたが完全に壊れる前に背負子の方はリタイヤしました(笑)。

最初はこんなもんだろと下の方から作っていたのですが、やはりその辺から壊れていったので、最初からじっくり丁寧に作った方が結局丈夫だったのだろうな〜と反省点。

おまけに、入れていたカールも細かな振動で砕けて粉状になっていると思われ、開けるのが恐い。

3時30分に無事ゴール! 一人ちょうど3周づつ走って平均15分、走行距離合計48キロ。タスキを繋いで6時間を走りきりました。

優勝したチームは100キロを超えて平均7分を切るタイムだったようなので、どれだけ速い事か。

ゴールを切ってからスタッフから仮装の部はステージ前に集合してくださいとの事で、その前にインタビューとか写真も撮られてなかなかの反響かな〜とゴールの嬉しさも合わせて満足度100%。

と、ゴールの喜びに盛り上がっているとスタッフから仮装賞受賞のお知らせ!

お姫様チームと我々の2チームが選ばれ、ステージ上でNACSの森崎リーダーとビーチバレーの浅尾美和さんから、表彰にバナナ一箱、リボンナポリン一箱、ほのか入浴券などなどをいただきました。

豪華賞品の数々。我が家は夫婦で出場したので二人分です。

ゼッケン番号も111で抽選にも当たったし、なんだかも〜良いことづくめでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道を歩こう 40回記念大会 24h

2017年05月28日 23時43分23秒 | スポーツ

05:45 起床。予報は雨のち曇り。

06:25 出発。僅かに青空が見える。

07:30 友だちと合流。「はやく」コースで準備中。

08:15 スタート! 青空が広がる。

09:30 7キロ地点通過。8キロ過ぎてかなり強めの雨が。

10:00 10キロのゴール♬ 今回もここで終了。帰りのバスに乗り込むとまたも雨。

11:15 お疲れ様の昼食でラフィラ着。またも強い雨が。

11:45 別な友だちも合流して3人で乾杯!

13:00 みんなコメント欄真っ白だった。

14:40 なんか恒例になったカラオケ。

16:30 終了。マイクを置く。

17:00 反省会。ファミレスでノンアルコール。

18:00 軽く夕食を兼ねてピザ。

19:30 出だしが早かったんでこれにてお開き。飛び出して見えるってあったけれど、どうだろ?

20:10 発寒南駅到着。またしても雨! またカッパを来て帰宅。

21:00 お風呂前にちょっと休息。

22:00 カバンに付けていた万歩計を出してみると、21,945歩。バンザイマークが表示された。

23:00 来年は? どうする?

長い一日だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回西区民雪合戦

2017年02月26日 22時39分54秒 | スポーツ

いよいよ西区民雪合戦大会が開催されました。

このためにスポーツ推進委員初め西区役所、琴似中学校の野球部の皆さん様々なお手伝いで準備に携わってきました。

昨日の設営で準備万端!と思ったら昨晩からの雪で、会場となった農試公園では30センチ近い積雪。応援に来てくれた豊平区のスポーツ推進委員さんによると豊平区はこの半分くらいだったとか。

同じ市内でも降り方にかなり差があります。

グラウンドの雪が綺麗〜と言ってる場合でなく、まずは総出で雪かきとなり、雪で見えなくなったコートや雪球を作る場所、本部周辺の除雪を行いました。

それから審判の講習に参加していない委員もいたため、直前ではありますが試合の進め方の確認、ルールの確認、審判の仕方の講習会をしていると参加選手が続々と集まって来ました。

その後手の空いている人が第一試合用の雪球の製造となり、ジェットヒーターで暖められた雪を雪球製造機に入れて、足で力をかけて玉を作ります。少し融けた雪を使うと固まると氷の塊に感じるほど。昨日からの大量の雪も水分が少ないと全然固まりません。

午前9時、試合開始!

一般(中学生も含む)9チーム、4〜6年生7チーム、1〜3年生3チームが参加。

私も実践の審判は初めてでハラハラものでしたが、まずは低学年の子どもたちで経験。投げる球も緩いしフラッグを取りに行く(フラッグダッシュ)事もあまりないので、時間切れ引き分けという試合になりました。

次が高学年の試合で、流石に大半が野球をしている子どもなので球のスピードも速く、シェルターという隠れ場所に球が当たると凄い音がします。

フライング、球が当たったか、フラッグを抜いたかが副審の主な仕事ですが、時間切れ間際に私の目の前を駆け抜けてフラッグを抜いたので、呆気に取られて笛を吹くのをすっかり忘れてしまいました。

また、フラッグダッシュをする選手めがけて投げられた球が、私のみぞおちに見事に入り一瞬固まりましたが、沢山着込んで行ってる上にバサバサのポンチョを着ていたので全く痛くもなく、ある審判は太ももに球が直撃して青アザができたとか、中学生、一般の球はほとんど凶器です(^^;

合計5試合ほど審判をしましたが、取り敢えず終了してホッとしました。

審判も主審、副審合わせて6人で試合を見ますが、選手は7対7なので一人一人を完全に見ることは難しく、特に飛び出して来てフラッグを抜いたのが早いか、当たったのが早いかなど難しい判定もあり、後ろから当たったんじゃない? という応援団の声も聞こえたりしますが、そこはスルーという事で。

途中昼前からまたも雪が降り出し、決勝選頃になるともう目の前真っ白という状態にもなり、選手も大変だったことでしょう。

その後表彰式と同時に物品、機材の撤収作業。それも大雪の中での作業となり、大急ぎでトラックに積み込んだりすることになりました。


帰宅すると家の前の道が排雪作業が入ったため広くなっていました。結局今日もまた10センチ以上積もってしまったので福祉除雪に出動。3軒分の除雪を終えて、夕食、ビールを飲んで座椅子でのんびりしている時、足を組替えたか何かをした時に左足内側太腿に激痛!!

うわぁああ〜と、瞬間に立ち上がって足を伸ばしましたが、酷い激痛で冷や汗がタラタラ。疲労と身体が冷えていたのが原因だろうか。特に疲れたという感じでもなかったのに、足が攣ってしまいしばらく一人で悶え苦しんでおりました。

長靴や履きなれない靴を履いていたり、裸足だったりするとけっこう来ます。運動不足もあるでしょうが、やはり準備体操とストレッチは大切なんでしょうか(T-T)

徐々に収まりしばらく横になっていたら妻に顔が真っ白だ! と言われ足をソファに乗せて血を頭に登らせました。少し貧血にもなっていたのか?

あ〜痛かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017冬季アジア札幌大会 開会式

2017年02月19日 23時50分10秒 | スポーツ

アジア大会の開会式のチケットが手に入ったので、妻と観に行きました。

その前に市民ギャラリーで開催している息子の大学の卒業研究作品展を見に行く。

今じゃパースまでPCでできるんで見た目は結構凄い。模型も作るという話だったが結局時間がなくて断念したのが私も残念。

やるなら私も手伝ったのに、って夏休みの宿題手伝う親じゃないんだから(笑)

日本建築学会卒業設計全国巡回展に出品されるという話で、その表示もあったが日程などもまだ教えて貰っておらず、札幌で展示されるならまた見に行くのに(^^;

4時のアジア大会開会式に合わせて作品展を後にし、地下鉄駅に入ると既に開会式に行くのだろうなと思われる人が徐々に多くなり地下鉄も満員状態。

福住駅を降りると札幌ドームまでは長蛇の列。寒さも厳しい中ゆっくりとしか歩けず足元もちょっと滑り気味。

到着するとスタッフがもうすぐ開会式が始まるので席に着くよう呼びかけており、結構ギリギリで着席できました。

札響の演奏後、選手入場、委員会会長スピーチなどがありました。

皇太子殿下が来られたために入場には金属探知機を通るという、ちょっと厳しい警備体制でした。皇太子殿下は開会宣言の後直ぐに退場となってしまい、パフォーマンスやドリカムのライヴも見ていけばいいのに〜と庶民は思いました。

選手入場ではたった一人で行進をしていた国が2つあり、会場からは日本選手団の次に大きな拍手が起こりました。

第二部のウェルカムパフォーマンスでは、アイヌ協会、YOSAKOIソーラン平岸天神、4つのプロスポーツチームのチアリーダーが中心となったパフォーマンスが披露されました。

会場では来場者が携帯やスマホのライトが一つ、また一つと点灯され、会場全体がイルミネーションのような美しい光で包まれました。

第三部がドリームズ・カム・トゥルーのライブとなり、ドリカム目当てに来た人も多かったのでは?と思えるほどアリーナ席では大きな声援が飛んでおりました。

各国選手団は第一部が終わると共に少しずつ退場して行き、最後まで残っていたのは日本選手と数カ国くらいで、日本のパフォーマンスは面白く無いのか、すでに始まっている競技のために早目に引き上げたのかは分かりませんが、ちょっと寂しい気もしました。

金メダル第1号はスノーボード女子の屋根谷選手。続く男子は神野選手の銅メダルと良いスタートになりました。

26日までの8日間、日本頑張れ!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FISスキージャンプ ワールドカップ

2017年02月12日 23時39分38秒 | スポーツ

優勝したポーランドSTOCH Kamil選手。下がファイナルのジャンプ。

選手名は忘れてしまったが、今回伊東大貴選手が持つ大倉山のバッケンレコード146mとタイ記録が生まれました。新記録になると会場に表示されている伊東選手の名前が消えてしまうので、どうにかタイ記録でほっとしました。

それだけ良い記録が出るコンディションでありましたが、レジェンド葛西選手は調子が上がらなかったのか、80mもいかないほどで残念な結果になってしまいました。

表彰台は外国選手で占められ、日本人選手は入賞にもあと一歩届かず、札幌の大会としては寂しい気持ちですが、ダイナミックなジャンプが見られて楽しかった。

帰りには多くの人がバス待ちの列の近くを、外国人選手がスキーをバスに積み込んでいたりしていましたが、その中のオーストリア Manuel Fettner選手がファンと写真撮ったり握手をしていたり、ポストカードも配っていたので、私も後ろから手を伸ばすとスポンサーと思われるお菓子を持ったカードを貰えました。

いやいや、ファンでもないけれど嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビンゴ1位〜!

2017年01月13日 23時43分22秒 | スポーツ

札幌サンプラザで札幌市スポーツ推進委員会新年互礼会に出席。

私は新任なので今年が初めての出席。全市の委員が集まって来るのでどんな雰囲気かと思ったら、会場もかなり豪華で10人程のテーブルが17席あったので170人前後の人が来ていたのでしょう。

新年の挨拶では2月に行われる冬季アジア札幌大会について。

これは札幌ドームでの開会式でドリカムがイメージソングを歌うというので、ファンも沢山くるかもしれません。

余興という事で、中央区の委員さんがビンゴ大会を開催。

ビンゴと言っても普通のビンゴじゃなく、スポーツビンゴ!

25マスの中に様々なスポーツの名称で埋めて、各席から一つづつ好きなスポーツを言って貰い、後は普通のビンゴと同様に一列が揃ったらビンゴ! となります。

一応、例も添付してもらいましたがそれだけでは足りないので、テーブルの委員で考えて埋めました。

私の席は7番目。前のテーブルでカーリング、ソフトボールなどなど順調に埋まっていきます。我々のテーブルに来た時に、カヌーは来ないだろうということで、カヌーを言ってリーチ! その2つあとのテーブルがテニスと言ってくれて、見事1位抜けでビンゴ達成!!

こりゃー春から縁起がいいやぁ。これで運を果たしてしまうってことはないでしょうねえ。

でっ、これが1位の商品。これも順番に代表の方が好きなものを選んで貰って来たのですが、一番良い賞品だったとか。ついてるなぁ♬

閉会後、西区では琴似に戻って2次会を〜という話もありましたが、火曜日も飲んでるし、週末も…あるので数人でコソッと帰ってきました。

札幌駅で下車、ヨドバシカメラで買い物をして〜、ツタヤに寄ってブラブラしていたらワゴンに入ったCD発見。

何と値段は1枚10円!!!

そんな良い物はないだろな〜と思ったら、レニークラビッツを発見。これならそんなに外れないかなと思い、他にEarth, Wind & Fireのライブアルバムと、レゲエのアルバム、Pre J-POPという原田真二、憂歌団などを含むコンピレーション・アルバムも。

これにはヒロスケの「いくつもの星が流れ」という昔むかしラジオでかかっていた曲が入っていて、この曲ために買ったようなもので、このCDなら100円でも良かったと思えるほど。

などと5枚で50円というもう笑うしかない金額。

レジで店員さんが、何かありましたらレシートをお持ちください。って、10円の為に来ないよ〜とおかしくなってしまいました。

「いくつもの星が流れ」いいわ〜。

「ん〜ヒロスケ!」とラジオコマーシャルで流れていたのが懐かしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西区民雪合戦大会審判講習

2017年01月12日 23時38分47秒 | スポーツ

写真を撮るのを忘れておりました。

2月末に行われる西区民雪合戦大会の審判講習会に参加。

講習会と言ってもみんなスポーツ推進委員のメンバーで、半分くらいは審判経験者のようだった。

私はちゃんとしたルールの元での雪合戦などやったことも、見たことも一度もなく、昭和新山国際雪合戦の映像をなんとなく見た程度で、どういう風に試合が進むのかも分からない。

実際に外でやるには準備が必要なので、今回は西区役所の隣にある琴似小学校の体育館を借りて、シェルターの代わりに跳び箱を並べて模擬練習。

それで試合の進行から一から教わりましたが、実際の試合になるとどうなることか、ハラハラドキドキの審判になるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントラーズ善戦

2016年12月18日 23時36分13秒 | スポーツ

FIFAクラブワールドカップの決勝が横浜日産スタジアムで開催されました。

これまで3試合を勝ち上がってきた鹿島アントラーズと、シードで1試合しかしていないレアル・マドリードの対決。

レアル・マドリードの選手は鹿島アントラーズの選手の、だいたい20倍の年俸を貰っているそうで… これはもう勝って当たり前というほどの開きがありますが、スポーツってそういうもんでもなく。

なにせ世界一人気のあるクラブチームと言っても過言でなく、きっと観客数がそれこそ20倍にもなっているのかもしれません。

欧州・世界と日本のサッカーファンの数の差も歴然としているでしょうし。

それはさておき、鹿島対レアル。柴崎の逆転ゴールでこれは勝てるかも?! と思ったのも束の間、PKを与えてしまいクリスティアーノ・ロナウドに同点弾を決められ延長へ。

それでもまだPK対決にまでもつれ込むか! という期待もむなしくまたもやロナウド。とうとうハットトリックまで決められてしまい、本当に残念な2−4の敗戦となってしまいましたが、W杯のブラジル戦で鈴木が先制ゴールを決めた時のようなワクワク感を思い出した。

それから、これで柴崎の評価がグッと上ったことは間違いないし、Jリーグ王者はヨーロッパのチームとも互角にやれる(クリスティアーノ・ロナウドがいなければ?(^^; )なんて思わされました。

試合の方は本当に残念な結果となりましたが、この試合を間近でうちの次男が見ておりました。

内定を貰って春からお世話になる会社が、この表彰式で使われた表彰台や入場ゲート・サイン関係などのデザイン・製作を担当したという事で、今回研修を兼ねて朝から現場で手伝いをさせて貰ったということです。

リハーサルでは選手の代わりに入場したり、鹿島アントラーズの小笠原選手や、クリスティアーノ・ロナウドを間近で見ることができたり、良い経験・思い出になったようで、非常に羨ましい(^^;

クラブワールドカップは今後日本での開催が危ぶまれている? との事で、この現場が最初で最後になるかどうか。この経験を実際の仕事に活かせるように頑張って欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりのボーリング

2016年12月08日 23時43分21秒 | スポーツ

忘年会の前のボーリング。欠席者も多くて25名くらいだったか。

最後にやったボーリングは連町の大会かな? 1ゲーム目が138で、2ゲーム目が151。ストライクもスペアも出たけれどもう一つ伸び悩み。

同じフォームで同じコースで投げる事がいかに難しいことか。おまけに2ゲーム目途中で親指の爪が割れちゃって集中力も切れてしまったか。

カーブなんてかけられなく、真っ直ぐしか投げられないからコースが命なんだけどなぁ。

左隣のレーンでは180が出たり、右隣りは198とか男性はレベルが高い。

忘年会が始まってしばらくして表彰式。

3位までとブービー、他にも賞があったけれど、ちょうど半端な数字だからな〜と思っていたら、3位に滑り込み!

本来トップの方が去年優勝してハンデが50! それも1ゲームに付き。それじゃ勝てないですよ。おかげで3位いただけました。

商品がチョコレートの詰め合わせとレトルトカレー2箱、ドリップコーヒーとかなり豪華♬

帰宅しても家族の評価が高かった(笑)ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道日本ハムファイターズ日本一!優勝パレード

2016年11月20日 19時07分38秒 | スポーツ

〜日本一だからちょっとテンションも上がって、パレードのボランティアに応募しました。

しかし11月20日!こりゃもう北海道じゃ冬だ。昨日だったら良かったな〜って思うほど暖かな日だったけれど。広島カープのパレードなんてみんな薄着でしたね。

8時までに市役所で受付をしなければならず、雨も上がっていたので今年最後かもと思い自転車で。かなり着込んで行きましたが、やっぱりちょっと寒い。

大通公園を直進し駅前通りを横切ると、既に沿道には声援を送る為に並んでいるファンが沢山。ニュースによると午前3時から場所取りした人もいたとか。

市役所に着いて受付〜と思ったら特に名前を確認する訳でもなく、ピンクの軍手とスタッフビブスとカイロを貰って〜地下駐車場に集合。集まった順番に担当の場所までボランティアリーダーの引率により出発。

南1条西地区担当ということで、8時半前に北海道銀行前に到着しました。それから少し雨脚が強くなり、ちょうど道銀のビルに屋根がある場所があって雨宿りが出来て助かりました。

パレード開始の10時まで約2時間。徐々に体も冷えて来て、使い捨てカイロを二つポケットに入れてきて良かった〜。

ファイターズファンも防寒、応援グッズの準備は万全。

札幌駅方面

すすきの方面

この直前に横断幕が強風の為にあおられていたためか、3枚ほど高所作業車を使って取り外されました。

4丁目プラザの大型ビジョンにテレビ中継が映し出され、そろそろ出発のよう。

リーダーからパレードが始まったらボランティアさんは携帯などを出さないようにとのお達し。フェンスを支える役目なので、それは初めから覚悟の上です。まあ幸いその係になれたのでまだ良かったです。

パレード開始! アカプラ出発!

音楽隊、ファイターズガール?だったっけ?の後に続いて栗山監督のオープン車両、中田選手のVWビートルのオープン。選手のバスが続きます。

ファンの皆さんもマナーが良く、フェンスを押される事もなく、我々もちょっと支える程度。なので自然とパレードも見えてしまう。見るなとは言われなかったし…と思ったらボランティアマニュアルに「パレードを見ないで業務に専念する」と書かれてありました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

でも見えちゃうよなあ。

結構アッという間に選手たちも通り過ぎて終わってしまいました。

順次片付けが始まりゴミ拾いもしましたが、ほとんどゴミもなく多分パレード前からあったような程度のゴミの量。紙吹雪はなかったので、片付けも大変楽に終わりました。

その後スタッフの指示があるまで待機していたら、ファイターズのジャンパーを来たおじさんに今どの辺?と聞かれ、時計を見るとすでに11時を回っていて、もー終わってますねぇと伝えると、これ10年前の優勝の時に貰ったジャンパーと教えてくれた。スタッフか何かだったらしい。

以前の写真を見るとビブスじゃなく、ジャンパーだった。寄付が不足してるというニュースもあったようで、その為か今回はビブスに?

でも使い道ないよなー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回札幌マラソン

2016年10月02日 14時15分41秒 | スポーツ

快晴の下、札幌マラソン開催。

25年くらい前に一度だけ10キロに出た事があるが、今回はスポーツ推進員でコースの規制ボランティア。

会場に着くと続々選手が集まってくる。女性はみんなオシャレで、スパッツと言うのか、タイツと言うのかピッチリしたパンツを履いてる人が多い。ジャージなんて全然見ないんだもの。

男性もそれを履いている人がいて、締め付けられるから走っても疲れなかったりするんだろう。

10キロのスタート30分前にはコーンが並べられ、交通規制が始まる。

アイスアリーナの横の道は4車線で、1車線が緊急車両用で、3車線を選手の走路となります。

交通量の多いこの道が閉鎖されて、一台も車が走っていない様子は壮観です。

10キロの30分後にハーフマラソンのスタート。

どちらもたった10分で最後尾のランナーが通過する。全種目1万人を超えるランナーが走ると3車線の道がびっちりになるのだからスゴイ。

前の人を抜こうにも塞がって抜けないものだから、何人か緊急車両用の車線から抜こうと、私たちにぶつかるすれすれに走る人も居て気が抜けない。

朝7時半に集合して今回の手伝いは10時で終了。ゴールの係では1日かかりなので、今回は楽だったようだ。

自分もまたウォーキングから初めてみようか…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯最終予選 敗戦

2016年09月01日 23時16分16秒 | スポーツ

FIFAワールドカップアジア最終予選でUAEと対戦。

本田のゴールで先制したのもつかの間、2点入れられ逆転された。

その後、浅野がゴールしたかに見えたが、判定はノーゴール。

しかし。

真横からの映像では完全に入っていて、明らかにミスジャッジだ。

主審はともかく、副審は何をしていたのか!?

次のワールドカップではボールとゴールにセンサーを取付け、誤審がないような備えをすると聞いたと思ったが、最近では野球やバドミントンでもビデオで確認をするという事も出てきているのに、これでは選手が可哀想過ぎる。

反則の取り方も中東の笛では? というような雰囲気の解説だったが、それよりこっちの方が問題だ。

初戦を落とすと本戦に進めないというジンクスがあるとかテレビで言っていたが、この明らかな誤審があるので、日本は決して負けてはいないと思いたい。

そもそも何度も決定的なチャンスを、ものにできない日本の力不足は否めないが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする