友達登録していない人も閲覧できるそうですがイマイチ用途が…。
とりあえずやってみたけれど、登録数伸びるといいですが。
友達登録していない人も閲覧できるそうですがイマイチ用途が…。
とりあえずやってみたけれど、登録数伸びるといいですが。
YouTube動画の視聴が1000を超えた!
ドローンの映像ではまだ一つ目なんだけれど、一番気に入っている映像だけに嬉しい。
しかし他の動画がなかなか伸びなくて、なんでこれだけ? って不思議な感じ。
サムネールの画像はまぁ、インパクトはあるかな。
データの入れ替え終了。
新しいM1 mac mini(上)は爆速! です。
しかしストレージが500GB、USB-A端子も2つしかない。
Thunderbolt(USB 4)が2つ付いているとはいえ、まだまだ持っているケーブルが少ないし、ちょっと不安。
500GBじゃちょっと動画の編集をしたらあっという間に足りなくなるけれど、iMovieのデータが自動的に本体に保存されてしまって、外付けにどうやって保存させるかを早急に考えないと。これまた悩みどころ。
あとSDカードスロットがなくなったのもな〜。
あかんかった〜。
お得意様から使っているパソコンをWindows7から10にアップグレードしたいとの相談を受けて、予めアップデートのやり方を調べて行ったのですが、更新プログラムのダウンロードの検証というところで全然先に進まず、フリーズしている訳でもないのだけれど結局5時間かかってもできなかったので、今回は諦めて帰ってきました。
ネットに繋がずに使用し続けるというのもありかと思いましたが、銀行からネットバンキングをするためにはアップグレードしなければならないという話でしたが、後ほど聞くとタイムラグはあるけれどできないわけでもないらしく、明後日会計士さんが来るとのことで下手に今無理にやるよりは改めてやり直したほうが良いという判断にしました。
パソコンのOSっていつになったら簡単に更新できるんだろうなあ。
先日サークルの総会があって迷惑メール嫌だねという話がでました。
確かにホントに未だになくなりませんねえ。
私のところにあのマエザワさんからのフェイスブックの友達リクエスト。
あ、これは迷惑メールではないのかな?
でも勤務先がゾゾのまんまだし、名前はマエザワさん。本物なのか?
リクエストを承認したらとんでもないところに飛んでくかな。フェイスブックは全然知らん人から友達リクエストが来るところが嫌いだよな〜。
そんなの友達なんて言えるかって。
マエザワさん友達になったらお小遣いでもくれるんか?
あと最近よく来るのがアカウントがどうのこうのって。
それからこれなんか日本語がどうも怪しいもの。
アマゾンで買い物なんてしてないし、「注文を保持しました」とか、「ご清聴ありがとう…」って聞いてないから!
最後の「よろしく, 」…って。カンマで終わらんだろ。
まあ、このメールなんて送信のメールアドレスからもう滅茶苦茶長くて、ランダムなアドレスなんだからどうしようもない。
パソコンも性能が良くなったりしているけれど、いつまでこんなのが続くんだろうなあ。
お得意様の社員の方がパソコンを新しくしたので、メールの設定をして貰いたいということで自宅にお邪魔すると、オーディオとDJプレーヤーとミキサーなどがあって驚いて、メール設定が終わってから、少しいじらせて貰ったり自慢のレコードを聴いたりで、彼の普段の仕事とはかなりギャップのある趣味で驚いた。
最近のテクノサウンドを聴いてしびれて帰ってきてから、You Tubeで検索したら凄い映像でまた驚いた。
Jonas Saalbach(ジョナス・ザールバッハと読むようだけれど定かではない)というジャンルで言うとトランスになるのかなあ。ググってみたけれどタワーレコードのサイトに名前があったくらいで、日本ではまだあまり取り上げられていないのか。
しかし、You Tubeの映像は崖とドローンとテクノという私の大好物でライブをしているんだからなあ。たまげたわ。
その後にまた最近改めてハマっているアリスの曲を聴いちゃうんだから、もー滅茶苦茶だ(笑
始めてzoomを使っての会議に参加する。
と言っても、指定された会場に行くと二人の方がモニター越しでの参加で、私他7名の方は対面での出席でしたので、リモートという感覚はほとんどなかったけれど、たまにモニターから発言があるので、おっ! という感じでした。
これがみんなモニターでの登場で、私も自宅からだと全然感覚は違ったでしょうねえ。
自分もそういう形やリモート飲みも参加したことはないので、話すタイミングって難しそう〜なんて思ったりします。
今回は一度だけ一人の方の映像が少し止まったくらいで、かなりスムーズにいったようでした。
リモート参加の方々は少し離れたところに仕事場があって、18時の参加は難しいということもあり、もうひとりの方もこの後もリモートの会議か何かがあるからということで、時間の節約にもなるし今後は是非こういう形式でやって欲しい! と熱弁をふるってました。
まあ時間の事を言えば、私も家から往復1時間以上かかる事や天気も悪かったら家で参加できれば便利だろうと思いますし、それで参加人数が増えるなら良いことづくめ? でしょうか。
また、加えてスマホでもできるんだからやりましょうよと、参加者の方にまだガラケーの人は居ます? なんて聞いたらお一人ガラケーでしたが、やっぱり苦手な人もいるんじゃないかなあ。
始めての参加の割に遠慮しない人だなと、マウント取られるというのはこういう事を言うのかなんて考えていた。
でもまあ、その前にというか、そもそもこれまで3回(年一回)会議に出席していますが内容はほぼ同じで、各々区の方で引き継ぎをすればこんな会議は必要ないんじゃないですか? と発言しましたら、賛同してくれる人もおりました。
私自身としては今回も自転車で行ったのでコロナの心配なども気にはしていませんが、なんだか市の主催ってその辺絶対やらなきゃ! ってのがあるのかな。
この一年、町内会他色んな団体はほぼ文書での連絡・報告で、会議がなくてホント助かるな〜と思っていましたが、市はお構いなしに開催するからなあ。どうなってんだろ。
そのくせ子育てサロンとかの消毒は徹底するようにお達しがあって、それじゃ協力者も対応できないって話も聞きましたが。
でもまあ、パソコンがこれだけ普及して、ようやく昔見たSFっぽい時代になってきたかな。
macに入っている音楽制作ソフトウェア。
面白いけれど、結局メロディラインが書けないと素人さが出ちゃうんだろうな〜。
MacOSのアップデートの通知がきていたので、また軽い変更だろうとあまり考えずにインストールしてしまった。
すると2時間以上もかかって何度も再起度を繰り返したりして、大丈夫かこれ? やっぱり仕事納めをしてからにすれば良かったかな〜とちょっと後悔。何度か再起動はあると表記はあったものの、それでもちょっとかかり過ぎ?
何度かの再起動のあとようやく起動画面。からの〜デスクトップ画面が変な模様になってビックリした!
下の左の画像の模様が。それとか設定に入っている画像にイラストが多くなった。
新しいOSはBig Sur…ビッグサーなんだって。
日本語にするとおっかしいんだけれど、アメリカのカリフォルニア州にある地名から付けたそうで。
OS11と、後で調べると大幅なアップグレードだったようで。
アイコン他ファインダーとかあちこちデザインが変わってて、あんまり好きじゃないなーという印象だけれど、暫くしたら慣れるんだろう。
今までのOSでどれが一番見易かったろう。
OS10になってしばらくは9のまま使っていた時もあったなあ。
アプリのアイコンを自由に変える事ができた時もあったし、自分でファインダーのデザインを変更できたりした時は面白かった。
ま、なんにしても安定してて早ければ良いんだけれど…。