町内会のお知らせなどをするために公式ラインアカウントを作ってます。
順調に講義が進んでおります。
週に1回1時間の動画が2本配信されてるので、視聴しながら勉強していますが、やはり自分でネットで調べるより分かりやすく説明してくれたりするのでためになります。
それでも初心者からでも分かるように優しく教えているので、ショートカットなどはネットで紹介していたものの方が簡単だったりする場面があったりします。
私はプレミアプロを受講していますが、去年くらいからiMovieから変更しましたが最初はチンプンカンプンだったのがだいぶん慣れてきました。
イラストレーターやフォトショップはもう思えば30年近く使っていますが、最近は大した画像処理もしておらず新しい機能も使うこともなく。きっと使いこなせば結構な作品ができるのだろうが。
それにしても内臓ハードディスクが350MBの時代から、500GB〜数テラバイトの時代になっても容量不足というのは困ったものです。
こんなふうに遠隔地とやり取りができるなんて5年前は想像もしていなかった。
まあ携帯・スマホでも飲み会とかでテレビ電話的に使ったことはあるけれど、イマイチ定着はしなかったな。
しかし私のiPadも結構古くなったせいか、Zoomを新しいバージョンにできず、結局スマホの小さな画面で見ることになってちょっと残念。
孫もこれを凄いこととも思わず普通に挨拶するような時代になっていくんだろうな。
危ない危ない。
再設定ページというヨドバシのアドレスが、www-yodobashi-com となっており、.(ドット)じゃなくて-(ハイフン)になっている。
送信元のメールアドレスは
order@sbdesignsquare.com
で、全然ヨドバシと関係ない。
んとにも〜腹立つね。
動画のデータを販売するというのはなかなか面倒臭いというか手数料が高いというか。
画像データはネットで販売することが比較的簡単で、私も数十点登録していて忘れた頃に販売料が振り込まれる。
しかしその手数料がバカ高い。
料金は自分で設定できて、例えば1,320円の画像が売れたとしても手数料が引かれて受取金額は594円。
半分以上持っていかれるんだからなあ。
こういうシステムを開発するのは頭が良いと思うけれど、やっぱりどこかで人の褌で相撲を取ってないか? って思いもする。
最近はサブスクだとか定額でサービスの提供をするのが多いけれど、よく出来てるなあと思う。
自分でサイトを作って販売できれば良いけれど、決済方法がクレジットだとなかなか自分では作れないから難しい。
こういう呼び方で良いものか。
鳥取にいる1歳10ヶ月の孫とスマホでテレビ電話をしました。
うろちょろ動き回るので、なかなかこちらを見てくれませんでしたが、アンパンマン持ってる〜? と聞くと急いでぬいぐるみを持ってきたり私たちを見て「じ〜じ、ば〜ば」と言ってくれたり。
正月に来てくれるというので楽しみでたまりません。
ゆくゆくはテレビを使っての会話がもうちょっと簡単にできたりするのか。
私たちが高齢者になる頃にそういう機器が使えるのだろうかね。
使っていたブルーレイレコーダーが故障してしまったので、昨日hitaruに行った帰りにヨドバシカメラに買いに行く。
帰宅して接続してみたが一向にディスクを認識しない。
MacのOSを最新のmacOS Ventura 13.0.1にしたせいだろうか。購入したのはPioneerのレコーダー。
Pioneerのホームページで確認してみるとVenturaでの動作確認中とありました。
ダメか〜。アップデートのソフトウェアが出るかも分からないのでやっぱり交換してもらうか。
ディスクトレーが飛び出すタイプでなかったので、壊れにくいだろうと思って購入したのにそれ以前の問題だったか。
で、今日はちょうどバスセンター前駅のビルで会議があったので、その帰りにまたヨドバシカメラへ。
店員さんはみんな若くて自分の息子たちのような年代。事情を話すとWindowsのパソコンに繋げると正常だったけれど、Macは対応していないことを確認し、Macでは映画などはブルーレイレコーダーでは再生できないということを教えてくれたり、とても親切にしてくれLogitecの製品と交換をしてくれました。
クレジットで購入しているので、商品交換などの対応も面倒だろうなあと思いますが、さすがは慣れたものでささっと(とは言え確認から処理まで20分以上はかかったかな)処理してくれました。
帰ってから確認するとちゃんとCDからブルーレイまで認識してくれて良かった、良かった。
パソコンや家電関係はどんどん新しい製品が出るので覚えることも多くて大変だろうな。私のような歳になってしまうとレジの処理なんかもパニクってしまいそうだ。若い人の対応能力の高さには脱帽です。
しかし一方、この前に出席した会議で大学の先生から、生徒たちの積極性のなさには頭が痛い。人前で何かを発表するのをとても嫌がるが、レポートなどはしっかりやっているのだけれど…という話も聞いて、その人にあった職種につければ多分凄い能力を発揮できるのかな〜とか漠然に考えさせられた1日でした。
3年ぶりなんだそうで、YouTubeでLIVE配信をしていました。
退任する自衛官の紹介があったり、自衛官4人が出るトークショー(的な)ものもあって2時間見入ってしまいました。
j:comから通知が来た。
7月2日からKDDIで発生した通信障害のお詫びとして返金のお知らせが。
1回線につき95円(税抜)だそうで。
私としてはほとんど気づかない程度だったので妥当な? なくても良いほどだったが、中には電話ができず困った人もいたのかな?
auのショップでは相談の列ができたということだったらしいけれど、損害を受けた人は大していなかったのではなかろうか。
しかしまあ何かに頼りすぎというのは考えもんかもな。
テレビの報道も偏っていると思っているけれど、ネットもどれだけ信用できるものか。
これ、少し前のヤフーニュースの見出しだけれど、
「東大生が暴露!」
「朝バナナは逆効果」
ちょっと興味があって開いたら、内容に東大生も朝バナナも、バナナさえも全く出ていなかったのには驚いた。
よく見たら「広告」なんだけれど、これでいいのか?
明治薬品よ。