南無煩悩大菩薩

今日是好日也

「こそ」の置き所。

2021-11-07 | 壹弍の賛詩悟録句樂帳。

(photo/source)

置き所の拙い「こそ」

(夫)貴様みたいなお多福婆を、わしでありゃ「こそ」置いてやる。

(妻)私なりゃ「こそ」辛抱もするが、誰が見るぞぇ痩所帯。

(地主)あれがああして暮らしてゆくも、こちらが田畑を貸せば「こそ」。

(小作)地主の田畑の荒れずにいるも、わたしが小作をすれば「こそ」。

(親)誰のおかげでそうまでなった、俺が学校行かしゃ「こそ」。

(子)学校させてもみんなは出来ぬ、私が勉強したりゃ「こそ」。

置き所の巧い「こそ」

(夫)外で私が働けるのも、内をそなたが守りゃ「こそ」。

(妻)私みたいな不束者を、あなたなりゃ「こそ」親切に。

(地主)田畑作らず暮らしが立つも、小作する人あれば「こそ」。

(小作)我が田なくても暮らしていける、これも地主があれば「こそ」。

(親)あの子なりゃ「こそ」出世もしたよ、苦労したのも甲斐がある。

(子)今日の私の出世もみんな、親の苦労があれば「こそ」。

「こそ」と威張ってこちらにつけりゃ、何を小癪と喧嘩腰。

「こそ」とあがめて向こうにつけりゃ、にっこり笑ってあなた「こそ」。

参照/八波則吉「道和清談」より)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生まれては死ぬるなりけりお... | トップ | 有るとみて無いはもとの水 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

壹弍の賛詩悟録句樂帳。」カテゴリの最新記事