Buena Vista Social Club - Chan Chan (Official HD Video)
たとえば自動車。ご機嫌に乗れる車を持ちなさい。その車があるだけでご機嫌でいられるような。
たとえば音楽。ご機嫌に乗れる曲を見つけなさい。その曲を聴くたびご機嫌になるような。
紀元前10千年紀(きげんぜんじっせんねんき)の世界人口は100~1000万人だったという。
紀元後21世紀に入ったばかりの今は80数億人といわれている。
どれぐらいの頻度でメシアと呼ばれる人たちの概念は変わってきたのか。
そろそろ教条的ではなく受胎的な救世主が現れてもええ世紀単位に入ってきた。
知らんけど。
ボッティチェッリのヴィーナスの顔を拡大して落書きしていたら、エゴン・シーレの自画像があったので同じく隣に描いてみた。
なんでそうなのか自分でもわからないが、ただ、なんとなくとしかいいようのない落書きの日記である。
案外楽しい。
恩返しではなく共生の物語であった。
かもよ。
(参照記事:ノドグロミツオシエ(学名:Indicator indicator、英名:ハニーガイド)と呼ばれるアフリカの小鳥は、人の声を聞きとり、その意味を理解できることが、最新の研究で初めて確認された。研究結果は科学誌「サイエンス」に掲載された)
このあいだローマ字表記を訓令式からヘボン式主題に変えていくということがアナウンスされていた。
あなたを愛している歌を歌っているけれどこれはラブソングじゃないのよ。
とか、
セックスもできないほど酔っぱらっただけだけ、嫌じゃないの。
とか、
私は化け物だけれどそんな私でも愛してくれる? そんな君を見て気持ち悪くなって逃げだすような僕でも好きでいてくれるかい?
とか。