半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

『クズの本懐(全12話)』を観ました。

2017-03-31 22:00:00 | あにめ&ひーろーの部屋
 高校二年生の安楽岡花火は、成績優秀、品行方正な優等生。そんな彼女は、同級生の粟屋麦と、ある「秘密」を共有していた。
恋ってそんなに美しいものですか?
これは、誰よりも純粋で誰よりも歪んだ純愛ストーリー。
公式サイトより)
 「月刊ビッグガンガン」という漫画誌に連載されていた横槍メンゴさんの同名作のアニメ化だそうです。2017年ノイタミナ第一弾
第一話、衝撃的だったのは、「いくら深夜アニメとはいえ・・・このエロさは」というものですかね。
ストレートな描写はやや少な目なれど、キスシーン一つとっても、やたら艶めかしい・・・
ただ、物語としては「比較的単純かな」という第一印象でした。
想っている人がいるけど、手が出せない立場・・・そんな男女が「恋愛ではない」という約束のもと、距離を縮めるというもの。
「どーせ、結局は付き合うんでしょ」というような「アリガチな展開」を予想していました
「物語はイマイチそうだけど、エッチなシーンが観たいから、続けてみよう」的な判断なオッサンでしたよ。正直に言うと
・・・しかし、いい意味で裏切られましたね。
 この作品で語られるのは、「人間の本音」だと思いました。
憧れ、嫉妬、罪悪感、優越感、欲、軽い気持ち、ノリ、譲れない気持ち・・・それぞれのそんな気持ちがストレートに描かれていましたね。
会話より、自身の心の「声」のが多かったのも一役買ってますね。
男のキャラに対しては、「そうだよなぁ」と感情移入することが多いですし、女性のキャラに対しても「(気持ちを)感じる」ことが出来ました。
花火が主人公だと思っていたのも束の間で、中盤以降は登場人物一人一人の「本音」が興味津々になっちゃいました
その「本音」というものの要素に「体」であり「唇」であり・・・うん、ただのエロアニメでは無かったです。ごめんなさい
ちゅうことで、エンディングの曲は歌声が強烈で絵が意味深・・・で65点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『闇芝居 第4期(全13話)』を観ました。

2017-03-27 22:00:00 | あにめ&ひーろーの部屋
 都市伝説等を5分のショートアニメとして続けている「闇芝居」も続きますねぇ・・・第4期です
第1期で惚れこんだものの、第2・第3ではドッキリ&変顔となって幻滅してましたので、今回は・・・
まず、絵に違和感を持ちました。ホラーとは似つかないような絵で、「怖さ」を感じづらいです
ただ、物語は、前シーズンの「ドッキリ系」ではなくなって、1期に近い、ジワジワ恐怖になったと思いましたね。
それだけに、しっかりストーリーがあり、5分で消化できてないような回も幾つかあったかな
まあ、色々言いましたが、オープニングの・・・
よってらっしゃい、みてらっしゃーーーい!
闇芝居のじかんだよぉーーーーー。

というフレーズが出ると、こっちも気持ちを構える自分がいます。もう定番オープニングですね
5分という長さがちょーどイイ 第5期も続けてくださいね。
ちゅうことで、エンディングの曲には、まったく「闇」を感じなかった・・・で45点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金婚式ですって!!

2017-03-26 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 日曜日なのに、結構な雨
 朝は映画を1本観て朝食をとった後、すぐに家族で出かけた。
カミさん実家のじいちゃんばあちゃんが「金婚式」ということで、子供達がお祝いを企画したんだよね
11:00から、料理店に集合して、コース料理でお祝いしました
ウチからは花束、そして、おニイさん夫婦からはフクロウの置物(「苦労しない(不)」という意味と、「福」という文字とも・・・色々意味があるようです)をプレゼントした。
これからも末永く、お幸せに・・・また、今後とも、よろしくお願いします
その後、ご実家に少し寄って、夕方に帰宅した
今回、食事でおもったんだけどおニイさん夫婦のお子さんたち、両方とも自動車免許を取得してそうで、彼らの運転で来ていたのよね。
よくよく考えると、ウチのYもあと2年で免許取ることができるんだ・・・
子供の運転に親が乗せてもらうって経験、今のところは複雑かも、いや、恐怖かも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年第1戦オーストラリアGP・決勝

2017-03-26 20:21:08 | えふわんの部屋
 何だかんだ言っても、開幕戦のスタートは気持ちがめちゃ盛り上がってしまいますね
地元ドライバーのリチャルド選手がスタートできないという「悲劇」・・・現地観戦しているファンの方々は辛かったですね
スタート後から、ずーっと、ハミルトン選手ヴェッテル選手のトップバトルが最高でしたね
直接のオーバーテイクは無いにしろ、やはり同僚ではなく、違うチーム同志のバトルは駆け引きに緊張感があって良いです。
いつも下馬評だけ高くて開幕ではリタイヤ・・・というのが多いフェリーリなれど、このヴェッテル選手、フェラーリの速さは「本物」かも知れませんね
久々のヴェッテル選手の「イチバン」というアクションも見れましたし、イタリア国歌も聞けて良かったなぁ
対するメルセデス勢は、トップは取れなかったですが、2-3フィニッシュは盤石ですよね
チームデビューのボッタス選手も、しっかり速さをアピールしてました。・・・ただ、彼は今後どうするかですよね。
ハミルトン選手に「脅威」を植え付ける存在になりうるか・・・楽しみに見続けてみましょう。
中団では・・・あまりTVに映らなかったウィリアムズよか、トロロッソの好調さが観れましたね。
ジェームズ・キーさんが作ったあのマシンは結構速いし、何といっても、カラーリングが格好良いです
そして、マクラーレン・ホンダですが・・・
何せテストでも、レースディスタンスを走って無かったですからね・・・いつリタイアするかって感じで観てました。
案の定、どちらのマシンも少なからずトラブルに見舞われてしまって・・・
アロンソ選手は必死にポイント圏内を走ってましたが、一気に2台に抜かれてしまったら、さすがにゲンナリですよね・・・
今年もこんな形の展開を見続けなければならないというのは、ちょっと哀しいです。
ヴェッテル選手復活、当然ライコネン選手も浮上している中、チャンピオン経験者であるアロンソ選手がココに入ってきたら選手権、本当に面白くなると思うんですよね
何とかしてください・・・マクラーレンもホンダも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『昭和元禄落語心中 助六再び編(全12話)』を観ました。

2017-03-26 19:48:49 | あにめ&ひーろーの部屋
 刑務所の落語慰問会で見た大名人・八雲の「死神」が忘れられず、出所した与太郎が真っ先に向かった先は、寄席だった。
拝み倒して八雲の住み込みの弟子となり、芸を磨いた与太郎はついに真打へと昇進する。
継いだ名跡は三代目助六。八雲師匠の為め、小夏の為め、二人の中の助六を変える為め、与太郎が見出す己の落語とは・・・。
公式サイトより)

 前作、「昭和元禄 落語心中」・・・これが圧巻だったので、当然続編はチェックしましたよ前作の感想
前作での「切ないラスト」の後だけに、まずは八雲がどうなってしまったのかが心配でした。
すっかり味のある落語家さんになってますが、彼の「心の闇」は消え去っていないというのが、終盤、痛いほどに分かりますね
この八雲の過去の行動が中心でした。
あの小夏を育てているという事実、前作のあの「切ないラスト」の真相、そして、与太郎に対する想い・・・主人公というほど前面に出てないのに、八雲のハナシの回は、とっても幻想的であって不思議な空間でした。
途中、「生と死」みたいなシーンは、めちゃ見入っちゃいました
一方、一応の主人公である与太郎、いや、三代目・助六は、前作同様、「一本道」の性格がとっても好感持てますよね
彼のストレートな気持ち、想いに、小夏も八雲もしっかり打たれてましたもんね・・・。
そして、そして、やはり前作を見て、期待していた部分、「落語」のシーンは、今回も堪能できました
老いた八雲の独特の語り、そして三代目・助六の若く、明るい落語・・・声優さんの力は本当に凄い
ちゅうことで、物語も落語も「唸る」作品・・・続けて欲しい・・・で80点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スポットライト 世紀のスクープ』を観ました。

2017-03-26 07:00:43 | えいがかんしょうの部屋
 2001年の夏、ボストン・グローブ紙に新しい編集局長のマーティ・バロン(リーブ・シュレイバー)が着任する。マイアミからやってきたアウトサイダーのバロンは、地元出身の誰もがタブー視するカトリック教会の権威にひるまず、ある神父による性的虐待事件を詳しく掘り下げる方針を打ち出す。その担当を命じられたのは、独自の極秘調査に基づく特集記事欄《スポットライト》を手がける4人の記者たち。デスクのウォルター"ロビー"ロビンソン(マイケル・キートン)をリーダーとするチームは、事件の被害者や弁護士らへの地道な取材を積み重ね、大勢の神父が同様の罪を犯しているおぞましい実態と、その背後に教会の隠蔽システムが存在する疑惑を探り当てる。やがて9.11同時多発テロ発生による一時中断を余儀なくされながらも、チームは一丸となって教会の罪を暴くために闘い続けるのだった・・・。
公式サイトより)

 「事実に基づく物語」との事です
日本、そして俺が思う以上に、この劇中の地、そして民衆にとっての「カトリック」というキーワードは、広く、重く、そして大きいですよね
この「事実」の当事者の話は序盤の少しくらい・・・しか出てこないので、あくまで俺の予想ですが、「幼い被害者は自分から行動を起こせない」「親やら周囲の大人が信仰心が強い場合に、司教さんが(謝罪に)訪れても・・・」「仮にその家族が司教に対して怒りを発信しても、信仰心の強い地元だったら・・・」
・・・そんな状況だと、泣き寝入りせざるを得ない状況なんでしょうね。心の傷を背負ったまま、しかも、その傷の相手がまさかの・・・
バロン編集長とデスクの人たちは、そんな状況にメスを入れようとしますが、もっと熱く、時には一線を越えるような行動をするような奴ではなく、あくまで冷静沈着、事実を基に根気よく情報収集し、積み上げる・・・静かなんだけど、見ているこっちは「熱く」感じました
この手の(事実暴く)記者の物語だと、敵からの圧力が強かったり、時には命の危険にもあったりなどというシーンがあったりしますが、この作品にはそんな演出は無かったし、不要ですよね・・・
(まあ、苦笑しながら記者をかわしまくっている弁護士さんはいましたけど
エンドロール直前の解説を見た限り、これだけの大きな事件なんで、前述の被害者側の状況とか、スクープ刊行後の反応とかも知りたかった気がしますが、あくまでこの作品は、グローブ社のクルー達に「スポットライト」が当たってたので、仕方ないとこですか・・・
ちゅうことで、「ノーコメント」という反応は怖さ それとも何も感じないのか・・・で75点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通った甲斐があった?

2017-03-25 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 昨日の強風も無く、今日はいい天気
昨日で子供達は学校終了
恒例の「通知表」、YもKも少し降下・・・sは変わらずって感じで、突っ込みどころが少なかったなぁ。
まあ、上がるに越したこと無いんだから、頑張って欲しいなぁ
・・・ということで、俺はいつもと変わらず、早朝に映画を1本観て、ジョギングに出かけた
朝食後、カミさんは仕事ということで、その車に俺とsが同行して、俺らは映画館へ
sが観たがっていたドラえもんの映画を朝8:00から見ることにした。
映画鑑賞後は、病院に行って首のリハビリして帰宅した
その間、家にいたK、Yは、友人と遊ぶ約束をしてたようで、次々に出て行ってた。
残ったsも、友達が遊びにきてて、2Fで遊んでた。
皆、春休み初日を満喫しているなぁ・・・と
俺はというと、待ちに待ったF1の開幕戦なんで、(昼からビールとはいかなかったけど)生中継で予選を見た。
MotoGPも開幕しているので、今週末は大変かも

そうそう、昨日これが届きました

MOVIXの劇場招待券、久々の「当選」です
今日も劇場に行ったけど、今年になってもう6回も鑑賞しに行ってたので、通った甲斐があったかな
観たい作品も色々あるから、活用させてもらいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年第1戦オーストラリアGP・予選

2017-03-25 21:30:00 | えふわんの部屋
 待ちに待った2017年F1の開幕です
今年は、バーニーさんから新しいオーナー(名前忘れた)に変わったという点、そして、マシン規定がかなり変わった点で、新生F1という感じですよね。
新しいマシン、パッと見でも、タイヤは太くて、リアウィングは広く低く・・・いいスタイルになったなぁ・・と思います
バルセロナのテストでも、タイムが3秒近く速くなったようで・・・やはりF1は「最高峰」じゃないとね
で、このメルボルンの予選を見たワケですが・・・
このコースは、ストップ・アンド・ゴーなので、新生マシンの特徴である「コーナリングスピードの高さ」というのは、それほど味わうことはできませんでした
でも、タイヤが太くなった分、マシンの「威圧感」は感じますね
今回もハミルトン選手がPP、彼の「速さ」はさすがですし、それはメルセデスチームも同じです
・・・しかし、テストでも好調であったフェラーリもしっかり追従している点は、昨年とは違いますね。
ヴェッテル選手も終始明るい表情でしたし、今年のフェラーリは、期待しちゃっていいのかなぁ
そして・・・日本人としても、個人的にも気になるマクラーレン・ホンダ。
ポジション的には、昨年とあまり変わらない点、期待していただけに残念でなりません。
それ以上に、ここ最近のホンダにまつわるニュースは、聞いてて辛いですね
過去2年、我慢し続けていて、今年の飛躍を願っていたアロンソ選手がテストでキレてしまうにも、仕方ないですよね。
そして、木曜日の記者会見での会話。
「(F1に)同じエンジンでレースを」と冗談を言うアロンソ選手に対し、「ホンダ以外でね」と軽くコメントしたハミルトン選手・・・
一見、何気ない会話なんだけど、世界中に流れているこの会見で、他のチームのドライバーから、メーカー名をモロ出ししてバカにされている状況・・・
聞いててやっぱり辛いし、めちゃくちゃ悔しい。
彼らに、「ホンダエンジンが乗るマシンに乗りたい」と、いつか、いつか言わせたい。
まあ、俺以上に、ホンダの人たちが一番悔しい思いをしていると思いますので、マジ頑張って
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』を観ました。

2017-03-25 12:11:19 | あにめ&ひーろーの部屋
 真夏の暑さに耐えかねたのび太たちが向かったのは、巨大な氷山。ひみつ道具「氷細工ごて」で遊園地を作っていたのび太たちは、氷漬けになっている不思議な腕輪を見つける。調べてみたところ、なんと腕輪が氷に埋まったのは、人が住んでいるはずもない10万年前の南極だった!
腕輪の落とし主を探して南極へと向かうドラえもんたち。その前に、なんと氷の下に閉ざされた巨大な都市遺跡が姿を現す。「10万年前に行って、落とし物を届けよう!」
ひみつ道具「タイムベルト」で10万年前に向かうドラえもんのたち。そこで、凍りついてしまった自分たちの星を救うため、宇宙を旅し、腕輪の謎を追う少女カーラとヒャッコイ博士に出会う。そして、腕輪を巡り、ドラえもんたちは、地球が凍結する危機に直面する!
公式サイトより)
 アンパンマン、そして仮面ライダーと、劇場作品を卒業してきましたが、ここ数年は、「しんちゃん」と「ドラえもん」は行ってますね
今年のドラえもんの舞台は南極ですか 
まだ肌寒いこの時期に、劇中は猛暑らしいです・・・南極の物語にするために仕方ない設定ですかね
ただただ、「カキ氷がたらふく食べたい」という願いだけの南極行きだったのに、遊園地を作るは、探検始めるは、時代遡るは・・・さすが劇場版ですな
南極の氷の中は、未だに色々な謎が実際あるそうですが、この劇中でも、ちょっとした真面目な知識ネタもあって、子供達も興味を持ってくれたのかな
毎度の如く、可愛いキャラクターも出てきていますが、今回はほんわかしたシーンは少ない印象ですね。
何せ敵が、世界をかつて氷漬けにしたという怪物(巨神兵みたいないで立ち・・・)ですから・・・コイツが暴れまわる様は子供の作品としては、ちょっと怖いのかも知れませんね
タイムトラベルならではの「伏線ネタ」もしっかりしているので、大人はナカナカ楽しめたかも
ただ、戦いのシーンがとっても多くて、先ほど言った「ほんわか」シーンも、ラストに劇中キャラと別れるシーンも、ちょっと薄すぎかも・・・
「劇場版らしい」というより、「TVスペシャル」くらいの話に見えました。
ちゅうことで、「コエカタリマン」の攻撃は見た目も内容も面白かった・・・で40点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モヒカン故郷に帰る』を観ました。

2017-03-25 05:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 モヒカン頭がトレードマークの売れないバンドマン永吉(松田龍平)。妊娠した恋人・由佳(前田敦子)を連れて、故郷・戸鼻島へ結婚報告をするため7年ぶりに帰る。永吉たちを待ち構えていたのは、矢沢永吉をこよなく愛す頑固おやじ・治(柄本明)と筋金入りのカープ狂の母・春子、そしてたまたま帰省していた弟・浩二の3人。家族がそろったかと思えば、のらりくらりの永吉に治が怒り心頭!
いつもの一家総出でド派手な親子喧嘩が始まる。なんだかんだありつつも、二人の結婚を祝う大宴会が開かれたその夜、永吉は治が倒れているのを発見。病院で受けた検査結果はガンだった――。 動揺を隠せない5人の頭に渦巻く「どうする!?」 何をするのが正しいのかわからないけれど、不器用にぶつかりあいながら、喧嘩したり笑い合って離れた時を埋めていく。家族が集まれば、最高で最強! 現代版究極のホームドラマが、この春日本を熱く盛り上げる!
公式サイトより)

 永吉のパンクロックシーンから始まりました。まあ野太い声頑張って出してますねぇ
彼女・由佳とぐうたら同棲していましたが、ついに決心し、故郷に久々に戻ってきました。
一見、のどかな故郷・・・って感じでしたが、まあ、「くせがすごい・・・」父母ですね
特に治が強烈ですね 頑固ではあるものの、人寄りがたい雰囲気ではなく、「しょーがねぇ親父だなぁ」って感じです
(まあ、途中から出てくる、由佳のほうの親族もナカナカのもんですが
終盤の手作りの結婚式は・・・映画を見ているというより、どっかの家族のホームビデオを見させてもらっている感覚でしたね
ま、こんな父親ですから、モヒカン息子も、今後破天荒にやっていくでしょう・・・
ちゅうことで、あの兄と弟・・・どういった幼少時代を過ごしたのか・・・で45点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする