半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

2018年第21戦アブダビGP・決勝

2018-11-26 20:20:21 | えふわんの部屋
 レース中、雨予報があったようで、初の「ウェットのアブダビGP」が見れると期待しちゃいました。
ココとバーレーンは、雨なんて誰も予測しないですもんね。
優勝はハミルトン選手でした 
彼のレース運びは、憎いくらいに「完璧」でしたね。タイヤ交換してトップを譲り渡している状況でも、しっかりとペースコントロールしてましたもん
最終戦でもしっかり勝利して、レース後も、ヴェッテル選手、そしてアロンソ選手を称えて・・・「風格」も出ちゃってます。
・・・表彰台で、裸になってシャンパンファイトしたのには、若干びっくりしましたが
2位になったヴェッテル選手、そして一緒になってドーナツターンを繰り返していたアロンソ選手・・・いいシーンでしたね。
アロンソ選手自身は、将来的に復帰するのを否定していなかったですが、少なくとも、F1界がアロンソ選手をリスペクトしているのはとっても感じました。
川井ちゃんも言ってましたが、もうちょっと彼に速いマシンを与えてあげたかったですね。。。ホンダさんも含めて・・・
セカンドグループも、沢山バトルがあって、なかなかエキサイティングでしたね。
序盤は、オコン選手フェルスタッペン選手が見ものでした。何せ前戦で一悶着ありましたもんね
後半は、後方の戦いが熱かったです。バンドーン選手のバトルも、久々に見たような気がしますし、なかなか「意地の走り」をしてました。
トロロッソ勢は決していい終わり方ではなかったですね。
ガスリー選手には再三のマシントラブルでしたし、ハートレー選手は不運もあったり自爆もあったり・・・
G.キーさんも失って、来季、大丈夫なのかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『人魚の眠る家』を観ました。

2018-11-26 19:25:02 | えいがかんしょうの部屋
 離婚寸前の夫婦のもとに、ある日突然、届いた知らせ。「娘がプールで溺れた・・・」。愛する我が子は意識不明のまま、回復の見込みはないという。奇跡を信じる夫婦は、ある決断を下すが、そのことが次第に運命の歯車を狂わせていく・・・。
公式サイトより)
 東野圭吾さんのベストセラー小説の実写化作品です
ここ半年くらい 劇場で予告編をずっと見ていたので、気になっていたのは確かです
水難事故により、いわゆる「脳死状態」となってしまった我が子。。。
医師から、物凄く冷静に、しっかりと、今後の方針の「選択」を迫られ、一度は臓器提供を決断したものの、心の中では、「心臓が動いている」=「生きている」という希望を全く捨てていなかった母親・薫子・・・
そりゃあそうですよね。目の前には綺麗な顔をして眠っているだけ「のよう」な愛する子がいるんですもん。
献身的な自宅看護を続けて「奇跡」を信じる毎日・・・これは辛いです
一方で、医療科学(・・・というのかな?)の進歩により知ることになる、「ある技術」・・・そして「可能性」・・・
・・・迷いなくこれに「すがって」しまう夫婦・・・
未知の技術、発生するリスク・・・さまざまな説明を受けた上での判断なんでしょうが、目の前の子供の「反応」のみしか見えなくなっている・・・自分も多分そーなっちゃいますね。
ただ、そこに「子供の心」が伴っていないことに、少しずつ気付いてしまっている・・・これを認めるのもしんどいです・・・
ずーーーっと、親の気持ちとして重ねて見ていましたが、娘を一緒に見守っていた娘の友達、そして弟の存在に気付くと、劇中の夫婦同様に泣いてましたね・・・
色々と思うところもあり、考えるところもあり、「重たい」作品でしたが、作品として、怖くなったり、悲観的にならない終わり方でホッとしました
ちゅうことで、綾香さんの主題歌も心に染みます・・・・で80点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トミカの新しいシリーズ?

2018-11-25 14:10:20 | 日々をたらたら(日記)
 ネットを漁ってたら、またまたトミカから魅力的なモノを見つけてしまい、思わずポチリしちゃった

右がいつものトミカのミニカーの箱、そして、今回は左、やたらデカい 1/43スケールだそうだ
正式名称は、「トミカプレミアムRS」というそうだ。価格もそれなりにした

ただ、価格相応のクオリティなんじゃないかな。デカいから、迫力もあるし

前に買った、普通サイズ?と比較しても、その迫力の違いが感じられる。親子みたい

で、ガルウィングもしっかり開くし、リアのエンジン部も・・・そして、リトラクタブルライトも・・・嬉しい
これらを全開にして飾るぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『キングスマン ゴールデン・サークル』を観ました。

2018-11-25 08:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 人類抹殺計画から世界を救って1年後、世界最強のスパイ機関、キングスマンのエグジーは一流エージェントに成長していた。だがある日、謎の組織ゴールデン・サークルからの突然の攻撃により、キングスマンの拠点は壊滅。生き残ったエグジーとメカニック担当のマーリンは、同盟機関に協力を得るためアメリカへ向かう。表向きはバーボン・ウイスキーの蒸留所を経営するコテコテにアメリカンなスパイ機関、ステイツマンと合流した2人は、彼らのNo.1エージェントと共に組織の行方を追い始める。一方、ゴールデン・サークルは、世界中の麻薬使用者を人質にした驚愕の陰謀を始動させていた…。果たして、エグジーたちはその陰謀を阻止することができるのか⁉
公式サイトより)

 劇場でこの作品の予告編を観ましたが、「ああ、キングスマンだ」ってすぐ分かりますよね
そんな続編ですが、「カントリー・ロード」がゆっくり流れた・・・と思ったら、すぐにプリンス「Let's Go Crazy」でハイテンションに
このオープニングアクションからして、凄いこと凄いこと・・あんな渋滞している道路を、超ロングドリフトかましてるぅ・・・いいですねーーー
しかし、キングスマンのアジトは、今回の敵、ゴールデン・サークルってのは、近未来の集団か と思うほど、ターミネーターばりのメカが多く出てきます
メカ犬なんかはデザインも好みでしたが、人間ミンチだけは笑えません・・・J.ムーアさんの怪演が目立ちます
前作で活躍したハリーも本調子じゃないし、結構危機的状況です
・・・しかし、この作品特有のアクション(スローモーションを多用し、様々なアングルで回す)を観ていると、どちらが劣勢とか関係なく見入ってしまってる自分がいますね
皆、真顔(冷静)にアクションしているのも良い良い
楽しませてもらいました。シリーズ続けて欲しいな
ちゅうことで、次回はハル・ベリーのアクションも見て見たい・・・・で75点
※あくまで個人的主観ですので気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年第21戦アブダビGP・予選

2018-11-25 07:00:00 | えふわんの部屋
 長い長い2018年の戦いも、ついに最終戦です。もう11月末だもんね
ここまでのニュースは、やはり、「クビサ選手、ウィリアムズとレギュラードライバー契約」ですね
将来有望だった彼が、ラリー事故で重傷・・・と聞いたときは、ショックでしたねぇ・・・
そこから、長き間、地道にリハビリを重ね、かつレーサーという職業を諦めずに頑張ってきた甲斐があって、本当に良かったです。
低迷を続けている名門ウィリアムズを、是非彼の力で復活させて欲しいなぁ
残るは、実質、トロロッソのシート1つが残っていますが、難航しているようですね。
アルボン選手、ハートレー選手という噂は何度も聞いてますが・・・日本でWチャンピオンに輝いて、ライセンス資格をとった「彼」はどーなんですかね

 予選ですが、路面がスムーズなココで、僅差とはいえ、トロロッソが2台ともにQ1敗退ってのは哀しいですね
しかも、ガスリー選手に至っては、ココに来てパワーユニットのトラブル・・・最終戦くらいはペナルティ無くいきたいところですが、フレッシュエンジンにしても、ポジションはあまり変わらないから、交換ですかね
また、来季からフォーミュラEに転向することになったバンドーン選手は・・・飾れませんでした
同じくF1から離れる予定であり、今回スペシャルなヘルメット、マシンカラーリングを施しているアロンソ選手は維持のQ1突破! 見届けました
セカンドチームの中では、やはりルクレール選手ですかね。。最終的には塗り替えられてしまうものの、随所でセクターベストを出している点、さすがです
さすがなのは、PPハミルトン選手も同様ですね
明日は、、、、個人的にボッタス選手に注目したいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひらさん入院!

2018-11-24 21:30:00 | 日々をたらたら(日記)
 天気予報に反して、イマイチな天気
朝は昨日に引き続き、映画を2本観た。HDDにかなり映画がたまってるので、この3連休で消化しないと
掃除した後、9:30に馴染みのディーラーに向かった
ウチのひらさん(マイカー)、10月の鈴鹿からの帰りの高速で、跳ね石にあって、フロントガラスにヒビが入ってしまったんだよね。
15万くらいするということで、泣く泣く保険で交換することにした。
フロントガラスについているアンテナなんかも交換するということで、接着などで1日かけるそうで、預けることになった。
代わりに小型の車を貸してもらった。
いつもより目線も低いし、小さいから、同じスピード出してても、かなり出ているようで違和感あったなぁ
この車でドライブ・・・ってワケにもいかず、おとなしく家に帰った
午後は特に予定なし、作りかけの模型を引っ張り出したり、ゲームしたりした。
ひらさんは明日朝まで入院・・・お大事にぃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ザ・サークル』を観ました。

2018-11-24 02:30:00 | えいがかんしょうの部屋
 世界№1のシェアを誇る超巨大SNS企業<サークル>。創始者でありカリスマ経営者のベイリー(トム・ハンクス)が掲げる理想は、全人類がすべてを隠す事なくオープンにする「完全な」社会だ。大きな輪を意味する<サークル>では、誰もがいつでもつながりあい、互いの体験をシェアしあい、最高に刺激的な毎日を送ることができる。
憧れの最先端企業<サークル>社に採用され、日々奮闘する24歳の新人・メイ(エマ・ワトソン)は、ある事件をきっかけにベイリーの目に留まり、新サービス<シーチェンジ>の実験モデルに大抜擢される。至るところに設置された超小型カメラにより自らの24時間をすべて公開したメイは、あっという間に一千万人を超えるフォロワーを獲得し、アイドル的な存在となる。ベイリーの理想「全人類の透明化」を実現するため、更なる新サービス<ソウルサーチ>の公開実験に臨むメイ。だがそこには思わぬ悲劇が待ち受けていた。あまりにも膨大な善意の渦に隠された<サークル>の重大な欠陥に気付き始めるメイだったが・・・
公式サイトより)
 ピューリッツァー賞作家デイヴ・エガースの同名ベストセラー小説の実写化だそうです
この作品が描く世界、近未来という言葉以上に「近い」感覚があるこの世界なんですが、正直、物凄く考えることが多かったです
<サークル>という企業、とっても恵まれた立地環境、オフィスというより、キャンパスのような雰囲気であり、そこで働く人たちも、なんだかみんな楽しそう・・・
・・・これだけを見ると、とっても羨ましく感じました。
で、仕事についても、お客様の「満足度」の向上をひたすら目指す・・・企業として、お客様としても、「Win-Win」に見えてしまいますよね
そんな「憧れの企業」に、普通の女の子、メイが入社した・・・彼女は、戸惑いながらも、この環境に慣れ、ある事がキッカケでベイリーの目に留まり、メキメキと頭角を現してきます
でも、そんな彼女を観ている俺が思ったのは、憧れというより、「うう、なんだか変な宗教に入ってしまった・・・」そんな印象でした
この企業、そしてベイリーが目指しているものに、最初から懐疑的だったからかも知れません。
会社の環境は良しとして、なんでそんなに全員でシェアするのが楽しい事なのか、素晴らしい事なのかが分かりませんもん。そういう性格だし
メイも当初は少なからず同じ印象を持っていたと思います。戸惑っていたし・・・それだけに、「環境」って怖いなぁ・・・と思いました
中盤以降、メイが体験した事件を考えると、どんどんと恐ろしい展開に・・・
こんな状況からメイは何をするのだろう、まさか、映画映えするような、「企業爆破」とか
・・・そんなことはせず、あくまで頭の良いメイ・・・見事に解決まではいかなかったけど、これからの世界の「道筋の一つ」を提案しちゃう・・・凄いなぁ
ベイリーばりの「プレゼン」が出来ちゃうメイに感服です
ちゅうことで、職場(建物)だけ、ウチの会社と交換してくれないかなぁ・・・で70点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労感謝の日2018

2018-11-23 21:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 2018年の勤労感謝の日。いい天気です
この3連休、カミさんはお仕事。働く人が休む日なのに・・・ご苦労様
朝食後、実家から頼まれ事もあって、Kとsを連れて、買い物に出かけた
ついでに、子供達のジュースと、今晩の「おつまみ」も買ってしまった
帰宅した後、俺だけ着替えてジョギングに出かけた
音楽を聞きながら軽く走るつもりだったけど、結構風が強くて、前半は向かい風でかなりしんどかった
1.5時間、14km走った
午後はのんびりと、ブログ消化と、ゲームをした。
ゲーム、やりたい物が沢山あるんだけど、なかなか時間とれなくて困ったもんだ。
夜はビール片手に、自分に「勤労感謝」。
あっという間の休日だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『アトミック・ブロンド』を観ました。

2018-11-23 05:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 1989年、東西冷戦末期のベルリン。世界情勢に多大な影響を及ぼす極秘情報が記載されたリストが奪われた。イギリス秘密情報部MI6は凄腕の女性エージェント、ロレーン・ブロートン(シャーリーズ・セロン)にリスト奪還を命じる。
ベルリンに潜入中のエージェント、デヴィット・パーシヴァルとタッグを組み任務を遂行するロレーン。彼女には、リスト紛失に関与したMI6内の二重スパイ、「サッチェル」を見つけ出すという、もう一つのミッションがあった。
リストを狙いベルリンに終結する世界各国のスパイ。誰が味方で誰が敵なのかわからなくなる状況下、ロレーンと世界の運命は?
公式サイトより)
 何も前知識なく見始めましたが、耳に入ってきた曲 これで目が覚めましたね
最初に言ってしまいますが、劇中で流れる80年代の曲が(懐かしいのもあって)聞き入りますし、シーンとも合うんですよ
で、話のほうに入ろうと思いましたが、それ以上に、やはりC.セロンを語らずにいられません。
色々な役を演じてきた彼女ですが、今回は凄腕のMI6エージェントです。まあセクシー&クールで・・・
ただ、どこかのボンドさんとは違い、結構、正面からの格闘が多くて、強いんだけど、自身もキズだらけです
綺麗なお顔が、いつも腫れてて、痛々しい
・・・話を忘れてました
なかなか複雑な時代(冷戦末期のベルリン)という中、同じ目的で動いている敵がわんさか・・・
そんな敵の中で、色々な人と接触しては、戦うという展開なれど、内部にも裏切りとかがあって、かなり混乱する中盤でしたね。
まあ、そんな混乱を、ロレーンは一つ一つ潰していって、最後に残った敵キャラを仕留めてコンプリートという感じで、終盤、少しずつ消込ができるんで、結果的に胸がすくラストとなりました。
傷だらけのロレーンは、また寡黙に次のミッションに向かう・・・こりゃあシリーズ化して欲しいなぁ
ちゅうことで、スプレーかけての場面説明、シーンチェンジもスタイリッシュに一役・・・で70点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『DESTINY 鎌倉物語』を観ました。

2018-11-23 03:00:00 | えいがかんしょうの部屋
鎌倉に暮らすミステリー作家・一色正和(堺雅人)のもとに嫁いだ年若い妻・亜紀子(高畑充希)はその生活に驚くばかり。道を歩けば、魔物や幽霊、妖怪や仏様、死神(安藤サクラ)までも現れるのだ。どうやらここ鎌倉は、人と人ならざるものたちが仲良く暮らす街らしい。
本業の小説執筆に加え、鎌倉署の捜査にも協力する夫・正和は、その上、鉄道模型収集やら熱帯魚飼育やら多趣味でもあり忙しい。そんな一色家には、実年齢130歳? の家政婦・キン(中村玉緒)、腐れ縁の編集担当・本田(堤真一)、果ては貧乏神(田中泯)が居座るなど個性豊かな面々が次々に現れ騒がしい日々。亜紀子の理想とはちょっと違うけれど、楽しい新婚生活が始まった。
しかし、正和には亜紀子に隠していた秘密があった。その秘密が原因で正和は結婚に疑問を感じて生きてきたようだ。正和はなぜ亜紀子を見初めたのだろうか?
ある日、病に倒れた正和が目を覚ますと、亜紀子の姿が消えていた。夫への愛にあふれた手紙を残して――。なんと亜紀子は不慮の事故で亡くなっており、黄泉の国(あの世)に旅立っていたのだった。失って初めて気づく妻・亜紀子への愛。正和は亜紀子の命を取り戻すため、一人黄泉の国へ向かう決意をする。そこで彼を待っていたのは、亜紀子を黄泉に連れさった魔物たちとあの人の姿・・・・・・。
一色夫婦の命をかけた運命が、今動き出す。
公式サイトより)

 山崎貴監督作品です
この夫婦、そして運転している自動車、鎌倉の風景を観る限り、ALWAYSですね・・・少し過去の物語というのが漂ってます
しかし、世界観は違ってましたね。
生きている人、死んじゃってる人、更には聞いたことのある妖怪、とにかく沢山のキャラが出てきてます。
死んじゃっている人の物語は、なかなか味がある話ですよね。人の縁の物語であり、情も感じる・・・そんなもの悲しい話なんだけど、死神さんの登場で、コミカルにしているのも、個人的にはウケましたね。暗くなっちゃうもんね
周囲のそんな話を見届ける一色夫婦かと思いきや、中盤以降は、自分達の話になっちゃいました。
前半、あまりにも特徴的なキャラ連発で、この夫婦に目が行き届かなかったのもあったんですが、後半はしっかり、この二人の「愛」を感じることができます
一言でいうと、「可愛い夫婦」ですよね
キャラも沢山出てきましたが、俺は「貧乏神」がハマりましたね
いつの間にやら取りつかれてて、しっかり居座って物色する。嫌な奴だけど、このおっさん憎めません。
亜紀子の可愛さにやられちゃって、助太刀もしちゃいましたもんね。いいぞーーー
ちゃうことで、人間物語+ファンタジー・・・山崎貴監督作品らしさ全開です・・・で65点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする