半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

モータースポーツ始動!

2014-03-30 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 朝から曇り空、時折雨
体調が好転しないので、今朝もジョギングできず・・・土日どちらも走らないのは、なんか気分が嫌
昨日、一通りの家事も終えているので、こんな天気だし、ちょっと外出した以外は、おとなしく家にいた。
今日はF1マレーシアGPもそうだけど、インディも開幕だね
琢磨選手は、開幕戦でPP、しかも結構な速さでGETしたようで
1台体制のハンデも克服して、今年こそ、シリーズチャンピオン争いをして欲しい
あと、先週からMotoGPも開幕した。
ロッシ選手が今年は復活しているみたい 
彼とマルケス選手との、「新旧天才ライダーバトル」、堪能しました
俺の大好きなモータースポーツ、いよいよ花盛りかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年第2戦 マレーシアGP・決勝

2014-03-30 21:45:00 | えふわんの部屋
 雨・・・降らなかったですね
スタートで、2位のヴェッテル選手は必死の抵抗を見せたものの、やはりロズベルグ選手が先行しちゃいました。
その後のハミルトン選手-ロズベルグ選手の、メルセデス勢1-2は、予想通りでした。
ただ、ちょっと気になったのが、そのタイム差ですよね
あんなにハミルトン選手が同僚にタイム差をつけちゃうというのが・・・ロズベルグ選手に何かあったんでしょうか
3位ヴェッテル選手は、出来うるリザルトとしては最高だったんではないでしょうか
同僚リチャルド選手は・・・前戦の失格処分から、どんどんと泣きっ面にハチ状態で
4位のアロンソ選手も同様。ヒュルケンベルグ選手の5位は凄いですね
7-8位のウィリアムズ勢は、後半話題になっちゃいましたね。
レース後のコメントでも、明らかに双方対立している意見ですし、こりゃ、今後何かありそうな予感
昔のウィリアムズチームなら、チームオーダーなんて出さない(どころか、戦わせる)チームでしたが、今のチームはどうするのでしょうか
11位のグロージャン選手、13位の可夢偉選手も、良くこういったリザルトを出せたと思いました。
2人は、チーム全体のモチベーションを上げるのに、かなり貢献していると思います

やはり、開幕戦同様、メルセデスエンジン勢が1歩抜きん出ている状況は変わらないですね。
次のバーレーンは雨は皆無ですから、余計に差がついちゃいそうな予感・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『モスラVSゴジラ』を観ました。

2014-03-30 05:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 1964年に公開されたゴジラシリーズ第4弾作品です
 もちろん、俺は生まれていませんが、この作品もTVで観ている・・・という記憶があります
記憶その1
やはり、「ザ・ピーナッツ」であり、「モスラ~ゃ、モスラ~ぁ」って歌は一番印象が強かったですね。
映画みていない人も、この歌って聞いたことある人が多いんじゃないかな
今見返してみると、この小美人(ザ・ピーナッツ)の波瀾万丈物語でもあったような気がします。捕獲しようとする日本人が醜い
記憶その2
それは、「ゴジラの負け」です
確かに1作目、2作目では、ゴジラは人類の兵器や作戦に敗れはしましたが、敗北といった印象はあまりなく、アンギラスにも勝ってるし、3作目のキングコングとも、ドローとはいえ、強さを魅せました。
ですが、今回、成虫モスラには勝ったとはいえ、何と幼虫2匹に完全に敗れています
幼虫が放つ「糸」に、全くなす術なく包まれてしまう様・・・
俺の場合、多分ですが、その後の「無敵のゴジラ」作品を映画館で観た後に、この「ゴジラVSモスラ」を初めて観たと思われるので、余計に「あのゴジラが格好悪い負け方している」というのが脳裏に焼き付いたんでしょうね
その他、今観て改めて、「円谷色」が強くなっているなぁ・・・と思いました。
戦車や戦闘機なんかも出てきていますし、特撮に「火」「爆発」を多用している印象も受けました。
ちゅうことで、「モスラ~ゃ、モスラ~ぁ」の次の歌詞、正確に言える人、手を挙げて・・・で70点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sがまたインフルB

2014-03-29 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 今日まではいい天気みたいね
月曜日、子供達の小中学校の終了式だったんだけど、何とその日に、sがインフルエンザBと診断され、学校をお休みに
インフルと診断される前に学校にお休み連絡をとってしまったので、sの皆勤賞が無くなってしまったけど、後から申請すれば、皆勤賞復活になるのかな
本人頑張ったし、是非、皆勤賞あげたいけどなぁ・・・
で、5年生のKは皆勤賞 元気で1年過ごせたし、成績もまあまあだったね
で、中学1年生のYは、皆勤賞はならなかった・・・成績は・・・もうちょっと頑張ろう

sのインフルエンザは、今のところ家族に移ってはいないんだけど、木曜日あたりから、カミさんと俺が、どーも喉に違和感があるし、咳が止まらない
発熱も嘔吐も無いので、とりあえず何とか仕事しているけど、年度末ってのもあって、辛かった
よって、土曜日朝の楽しみであるジョギングは自粛した
午前中はいつものお買い物&朝マック
さくらてりたまは、あんま興味なしなんで食べなかった
その後の買い物、増税直前ってことで、大混雑だった
いつも買ってるトイレットペーパーも全く売って無かった
やっぱり、たかが3%、されど3%だよね

家に戻って、幾つか雑用はしたものの、体調がイマイチなんで、なんかのんびり・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年第2戦 マレーシアGP・予選

2014-03-29 21:45:00 | えふわんの部屋
 前戦オーストラリアの後、やはり「新生F1」は色々と騒がされていますね
リチャルド選手の失格騒動は、誤差の多いFIAの燃料流量計が原因らしいですね・・・ルールを決めているFIAの計器が誤差多いってのが最悪ですが、じゃあ独自の計器にしちゃったレッドブルチームを認めるというのとは違うと思います。
ただ、FIAも頑張って、正確な計器を出す必要がありそうです
また、静かになったF1の「音」についても、オーストラリア主催者側から、駄目出しがあったとか
「音」は俺も前回、散々と言ったので、同意見ではあります
・・・が、その対策をどうするかってのは難しいですよね
V8やV10,V12などの高回転型エンジンに戻すなんてのは、この時代にはあり得ないし・・・
じゃあ、音を拡張するアイテムを搭載するって噂もありますが、ただただ、ボリュームを上げた(意図的に作られた)音で喜んでもいけないと思うんですよね・・・
昨年までのV8の「音」は、技術者が作り上げた究極のV8エンジンの奏でる「生の音」だったワケですから

・・・ということで、第2戦マレーシアの予選は、大雨で開始が遅れに遅れました
ココも日本もそうですが、ヨーロッパの視聴者のために、セッション開始時間を遅らせる・・・これを何とかしてほしいです。
(ま、今回のはスコールではなかったようなので、早めても同様の結果になったかも知れませんが)
Q1
 ケータハム&ルノー、何やってるの!!
と怒り心頭ですよ
今年のマシンの変化に順応するためには、とにかく走り込まなければいけないのに、前戦同様、可夢偉選手は、フリー走行1で5周、フリー走行2は走れず、フリー走行3もトラブルだとか・・・
可夢偉選手自身は、チームをひっぱる立場だから、怒りをあらわにしませんが、ファンである俺たちがハッパかけないと、納得できません
Q2
 ケータハム同様、全く走りこめていないロータスですが、グロージャン選手については、なんとか走行を重ねられたようです
まだまだ昨年台頭した彼にとっては辛い状況ですが・・・ホントにルノー頑張れって感じ
前回、最年少入賞をしたクビアト選手も、惜しくもQ2突破ならず 
Q3
 雨というコンディションであったから、メルセデス勢に何とかフェラーリとルノーが食らいついている状況でしたね。
ヴェッテル選手が2位に食い込んだのはさすが
2戦連続PPをGETしたハミルトン選手同様、ヴェッテル選手も前回リタイアなだけに、しっかりと走りぬきたいところでしょう

しっかし、明日、ドライだと、メルセデスエンジンユーザーが圧勝するでしょうね。
ラップタイム差、トップスピード差がありすぎます。
他のエンジンと比較すると、明らかなアドバンテージがあって・・・今のうちにチャンピオンシップをリードしたいでしょうね
ちゅうことで、見る立場からすると、明日は雨を希望します。
あ、ここでの「雨」は、レース中止になっちゃうくらいの大雨なので、途中ちょっとだけってのが良いですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『体脂肪計タニタの社員食堂』を観ました。

2014-03-29 05:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 剛腕のワンマン社長・谷田卯之助のもと、世界初の体脂肪計を開発した健康計測機器メーカーとして躍進を続ける会社タニタ。
だが、二代目副社長の幸之助をはじめ、社員はなぜかヒマン体形ばかりで、モニターからの評判も芳しくない。そんな折り、卯之助が病気で倒れたことから、幸之助が大事な新型体脂肪計発表会のプランを任されてしまう。窮地に陥った幸之助は、社員が自らダイエットを行い、その経過を発表するキャンペーンを発案。高校時代の同級生で、かつてはポッチャリだった過去を持つ栄養士の菜々子(優香)に助けを求める。その頃、実は就職浪人中の身だった菜々子は、軽い気持ちで幸之助の誘いを受けることに。こうして、タニタ食堂のダイエットプロジェクトが始動した。参加者は、プロジェクトを成功させたい幸之助に加え、体脂肪率40%以上ある社員たちで、営業部の丸山、総務部の福原、開発部の太田からなる、通称“ヒマン・スリー”。ポッチャリであることに無頓着だった彼らは会社の命令なら仕方がないとばかりに、渋々ダイエットをスタート。だがやがて、元妻と暮らす愛娘に会いたい丸山、新しい恋を実らせたい福原、そして、一目ぼれした菜々子のためにがんばりたい太田など、各々が痩せたい理由を見つけ、ダイエットに励んでいく。だが、ダイエットの道のりは、そう甘くない!

 一時期ニュースになりましたよね
タニタは、世界で初めて体脂肪計を発売したんですね・・・しっかし、この会社で働く人たちを観てて唖然・・・「ポッチャリばっかじゃん
そんな会社で実際に起こったプロジェクトを映画にしちゃいました。
社員食堂がニュースで取り上げられ、かつレシピ本も出して・・・こんな事もある意味、普通にはあり得ない出来事かと思います。
・・・が、そういった着眼点を持つ優秀な社員がいたんでしょうね・・・まさかの大ヒットで、映画にさえなり得たワケです
そんなプロジェクトは、かなり悲喜こもごも・・・自殺未遂騒動があったってのも事実なんですかね
社員が必死になって、丁寧に、そして忍耐強く実践したプロジェクトというのは、よく伝わりました
物語以外の部分も結構楽しめたりして
優香チャンの出演作としても久しぶりだし、彼女の(特殊メイクとはいえ)超ポッチャリ姿も見れますし
この作品の出演を通じて、実際に1か月16kgもダイエットしたという話も聞きましたし
ダイエット経験者である俺自身も、ちょっとダブらせて観てたかな
ちゅうことで、あんな丁寧な料理をしている社員食堂・・・手間かかり過ぎで50点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『図書館戦争』を観ました。

2014-03-29 03:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 正化31年。あらゆるメディアを取り締まる法律「メディア良化法」が施行され、年が過ぎた日本。
公序良俗を乱す表現を取り締まるために、武力も厭わぬ検閲が正当化されていた。
そんな時代でも読書の自由を守るため、その検閲に対抗すべく生まれた図書館の自衛組織「図書隊」に笠原郁(榮倉奈々)が入隊する。
高校時代に読みたい本と自分を助けてくれた図書隊員を「王子様」と憧れての入隊だった。
公式サイトより)
 TVアニメ、そして、劇場版アニメと観てきた「図書館戦争」、今回は実写版です。
今までとの比較で感想言いますね
そりゃ、細々とした話をじっくり出来たTVアニメと比較すると、色々な意味で「大味」であることは確かです。
メディア良化法の背景しかり、図書隊の活動しかり、この実写版から見始める人にとっては、ただの「対決の構図」としか理解できないのではないでしょうか
キャスト陣はなかなか良かったと思います。
 個人的に一番当たってたのは、柴崎役の栗山千明サンですかね。惚れました
手塚役の福士(蒼汰)クン、彼が今まで演じていた役が元気な奴ばっかなので、冷静沈着な手塚はチト・・・
堂上役の岡田(准一)も当たりです といっても、笠原役の榮倉(奈々)サンとの背丈の関係ってところが一番合ってたのですが
榮倉サンの容姿としては合ってたと思いますが、アクションシーンとか、柔道場でのシーン(ドロップキック)、訓練シーンなど、明らかに代役って分かる部分が多かったのがちょっとねぇ・・・
ま、もとの物語が面白いし、アニメとは違った迫力のアクションも観れましたし、アニメと比較することも出来たし、満足しないとですね
ちゅうことで、善悪という分け方が出来ない作品なのに出来ちゃってたのは残念・・・で50点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『銀の匙 Silver Spoon(第2期・全11話)』を観ました。

2014-03-28 22:00:00 | あにめ&ひーろーの部屋
 二学期も始まり、北海道の季節は秋へ。馬術部では先輩が引退し、副部長には八軒が任命される。心躍る八軒だったが…。
公式サイトより)

 週刊少年サンデーで連載中の大ヒット漫画のアニメ化、2ndシーズンです。
(1stシーズンの感想はこちら
 前シーズンは、人間が生きるために食べるもの(ブタ肉など)の「生」と「死」を真剣に、かつユーモアを交えながら描いてて、家族全員で笑って、かつ勉強できた作品でした
で、今回の2ndシーズンですが、いよいよ人間関係に踏み入ったって印象がありました。
主人公・八軒の家族との関係しかり、八軒自身が、強い意思を持つようになりましたし、(八軒の母親が最終回で感じたように)成長したなぁ・・・と思いました。
また、ヒロイン・御影の進路の話とか、駒場の野球、そして生活の話とか、クラスメートの面々が様々な悩みを抱えて頑張っている様も見ることができました
あと、今回はチーズとか、野菜(ほうれん草)について、勉強させてもらいました
生き物についてが、あまり無かったのが残念だけど、さすがに1クールでは、そこまで入らなかったかな
ちゅうことで、OP、EDの曲が前回同様、いいです・・・で65点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サムライフラメンコ(全22話)』を観ました。

2014-03-28 05:00:00 | あにめ&ひーろーの部屋
 知比留(しびる)市・幸待(ゆきまち)町。人々が憩う閑静なこの町で、一人の青年が立ち上がる……。青年の名は羽佐間正義。
ファッション誌のモデルとして活躍する一方、幼少時からヒーローに憧れ、自らもヒーローになることを決意した正義は、ある夜ついに正義せいぎの味方“サムライフラメンコ”としてデビューする。
いつか世界の悪と立ち向かいたい、新ヒーローの物語が今、幕を開ける――!
公式サイトより)

 今までこういった所謂「ヒーロー憧れ青年アニメ」ってのはありましたよね
でも、この作品を全編観た感想は、「まあ、テンコ盛りだこと」というものでした。
一番最初は、「ヒーローに憧れる青年と、正義感溢れる警官とのコンビもの」って感じでした。
生身の体なのに、ヒーローぶって危なっかしい正義を、呆れながらも結局補佐しちゃう後藤さんという構図でした。
ただ、正義のヒーローに対する執着はこれに足りず、どんどんヒーロースーツをバージョンUPしちゃうし、武器も(ヘンテコなものばかりですが)装備するし・・・
更に更に飽き足らず、フラメンジャーとかいう「戦隊モノ」にまで発展しちゃいました
しかも、昨今の戦隊モノらしく、5人ヒーローが乗る、超巨大合体メカまでも出てきちゃって
敵も、最初のうちは、人間(タバコをポイ捨てする人とか)だったのに、後半は宇宙人とか出てくるし・・・
この辺は、正直、「えらいモン観てしまったなぁ・・・」と。ついてけない印象も持っちゃって・・・
ただ、巨大な敵を倒した後、ラスト5話あたりは、急にシリアス路線になりました。
後藤さんの「イタイ」過去の話、正義に憧れた少年の凶行など・・・また面白くなりました
個人的には、最初と最後が良かったから、結果良い印象だったのかも
ちゅうことで、ミネラル・ミラクル・ミューズは、今後活動するの・・・で55点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春間近??

2014-03-23 17:34:31 | 日々をたらたら(日記)
 3/22(土)
 映画を2本観た後、ジョギングに出かけた
昨晩は暴飲暴食をしちゃったからね・・・頑張って18km走った
帰ってからは、掃除・洗濯と、そのまま汗流した。
とsは3B体操にお出かけ。
カミさんは、寝坊したYを連れて髪の毛を切りに行った。
俺は・・・ぐうたらしてた
 3/23(日)
 布団を干した後、いつものお買い物&朝マック
割引クーポンを持ってたんで、ついでに春物の衣類を物色した
これも増税前 いやいや、違うね
帰宅後、実家じいちゃんばあちゃんを連れて、お墓参りに
3連休終わっちゃった・・・あーあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする