半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

『藁のたて』を観ました。

2014-10-28 05:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 7歳の幼女が惨殺される事件が発生。8年前に少女暴行殺人事件を起こし出所したばかりの清丸国秀(藤原竜也)に容疑がかかり、警察による捜査が行われるが、一向に清丸の足取りは掴めずにいた。事件から3ヶ月後、事態が大きく変わる。殺された幼女の祖父・蜷川隆興(山崎努)は政財界を意のままに動かす大物で、彼が大手新聞3紙に、清丸を殺した者に10億円支払うとの全面広告を打ち出した。この前代未聞の広告を見た国民は一気に殺気立ち、身の危険を感じた清丸が福岡県警に自首。東京の警視庁まで清丸の身柄を護送する最中に彼の身を守るために、生え抜きのSP5名が配置された。いつ、どこで、誰が襲撃してくるかわからない極限の緊張状態の中、護送が始まる……
MovieWalkerより)(公式サイト
 色々な海外の警察ドラマを観ている中なんで、この作品の殺人事件後の警察の捜査が、なんとトロいことか・・・と思いました
そんな警察の行動をすっ飛ばす、蜷川の広告で、物語・・・というか、日本の国が大きく動きます
そりゃ10億ですから・・・一般の人も、そして刑事さんも、目がギラついちゃいますよね
清丸を護送するために、SPがつくは、パトカーの大挙並走するは・・・「犯人をどうにか守る」という、なかなか前例が見当たらない展開になりました。
信じていた刑事さんでさえも・・・「(少女を殺した)犯人を許せるのか」という(裏切り)刑事さんに対しても、「(10億という)金の話をしたら、そんな言い訳も薄っぺらい」と一蹴するSPのリーダー(大沢たかお)、彼がどこでキレちゃうのかが興味の的でしたが、最後までもってくれました。
話のテンポも良いんで面白かったですし、何より、役者さんの力ってのを凄く感じました
大沢たかおさん、山崎務さんは勿論ですが、今回は、やはり凶悪犯役の藤原竜也さん、こりゃすごいですわ
タイトルからは想像できなかったエンタメ作品でした。うん
ちゅうことで、氷室サンは声の力が強すぎて、映画のエンディング等には向かないと思います・・・で75点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『エリジウム』を観ました。

2014-10-28 03:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 2154年。限られた富裕層の者たちは汚れを排除したスペースコロニー“エリジウム”に、その他の者たちは地球に住んでいた。人口過密となった地球は荒廃しきり、犯罪と貧困がはびこっていた。マックス(マット・デイモン)も犯罪に手を染めては留置所送りになっていたが、この繰り返しを断ち切るべくアーマダイン社の工場で働き始め、組立ラインに従事する。更生したかに見えたある日、事故が彼を変える。なんとしてでもエリジウムに行かなければならない理由のできたマックスは潜入を試みるが、彼の前に、不法入国者からエリジウムを守るデラコート高官(ジョディ・フォスター)が立ちはだかる……
MovieWalkerより)(公式サイト

 アニメ好きの俺にとって、この作品のオープニングは、とっても、とっても魅せられました
人口増加で荒廃した地球、そこで人々は、居住の地をスペースコロニーに求めた・・・まさに、ファーストガンダムですよね
(思わず、永井一郎さんの声マネして、「人類が、増えすぎた人口を宇宙に移民させて・・・」と語ってしまいました
で、そのコロニーは、形はもちろん(ガンダムとは)違うものの、物凄い綺麗です・・・今まで観たコロニーの中では間違いなくナンバー1です
で、もう一つ。
そのコロニーは一部の裕福層しか移住できず、荒廃した地球には貧困層の人々が暮らしている。
そして、その中の一人の少年、主人公マックスが、「お金をためて、いつかあそこ(=コロニー)に行ってやる」と誓うシーン。
ちょっと設定は違うものの、このシーンに「銀河鉄道999」を重ねてしまいました
この監督(「第9地区」で一躍有名になった、ニール・ブロムガンプさん)は、日本のアニメ、観ているのかなぁ・・・と
ま、そこからは、もちろんアニメの物語なんてものは無かったですよ
この世界での裕福層は、技術も飛びぬけているんですね・・・特に、死亡しちゃいそうな状況も治してしまう、謎の「医療技術」にビックリ
ただ、懐は結構甘くて、マックスらは、ちょっとした細工で、このコロニーに潜入できちゃう。。。不思議だなぁ
そこからは、ひたすらマックス達と、デラコート長官との小競り合いが続きます。
デラコート長官も、野望を遂げる最中だけに、マックスの存在が面倒で仕方ないですよね
最終的に、こんなに高度な技術を有してても、勝つのは主人公たち・・・あっけなかったなぁ、長官・・・
ちゅうことで、久々のジョディ(・フォスター)、しかも悪役・・・で60点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男たちの挽歌』コンプリート・ブルーレイ・セレクションを観ました。

2014-10-26 15:16:04 | えいがかんしょうの部屋
 8月頃かな 
ネットでまた格安作品を物色してて、この作品を見つけたのは。
もともと、『男たちの挽歌』で香港ノワールというジャンルに一時期夢中になって、この手の作品を沢山観たし、それが4枚組になってて、かつア○ゾンで半値以下になってた・・・
で、「限定3000セット」というのも気になって・・・といっても、発売してもう1年経過してるから、売れ残ってるのかな
いつも格安作品は、海外版が主なので、ジャケットはチープなものばかりなんだけど、今回は国内販売なんで、豪華なパッケージでした

「男たちの挽歌」(1986年作品)

 映像特典でも語られていましたが、ブルース・リー、そしてジャッキー・チェンと、カンフーというジャンルで一代を築いた香港映画界に「香港ノワール」という新しい風を吹き込んだ記念すべき作品 もう何度も観ましたよ
分かりやすい人間関係とその間で繰り広げられるドラマは、観ているこっちがすごく感情移入しやすいので、一緒に熱くなり、憎くなり、いとおしくなります
そして、ジョン・ウーという監督が超有名になった作品であり、とにかくガンアクションが良い。
やはり、二丁拳銃は、世界で一番、チョウ・ユンファが恰好良いと思います
「男たちの挽歌Ⅱ」(1987年作品)

 この時期、香港ノワールが大ブールになったんで、やたら、「男・・・」とか「・・・の挽歌」とかいうタイトルの作品が多くリリースされましたが、この作品は、一応、正統な続編です
今見ると、やはり、この作品は、キッド(レスリー・チャン)の一人劇場と化してますよね。前作から「幼さ」が際立ってましたが、この作品でも、捜査に没頭したが故、奥様マギーは苦しんでばかりだし、最終的には殉職してしまう 
ラストの敵の居城での戦いはハチャメチャです・・・が、男が見れば、これも「熱い」もんなんです
「アゲイン/明日への誓い」(1990年作品)

 一応、この作品は、最初の「男たちの挽歌」の前の時代の物語であり、大人気となったマークが主人公の作品です
前2作は何度も観たのですが、この作品は1回観た限りです・・・当時の印象は、ただただ、時任三郎サンが出演していたってのだけで、その他はあまり覚えていません
で、今観ましたが、マークの性格たるもの、トレードマークのロングコートとサングラスってのは分かりますが、肝心なアクションが少なすぎ、ラブストーリーになっちゃってるのが、とっても、とっても眠くなります
(ついでに一言いうと、そのヒロインの女性もイマイチだし
時任サンのアクションは恰好良かったけど、今回の「挽歌」シリーズの中では、ちょっと頂けないかな
監督がジョン・ウーではなく、制作をしてたツイ・ハークさんになったから・・・ってのも関係するのかな
「狼/男たちの挽歌・最終章」(1989年作品)

この作品は、上記3作とは物語が関係ないものですが、ジョン・ウー&ツイ・ハーク作品です
この作品も当時一度しか観てないですが、「アゲイン」を鑑賞した直後だからかもしれませんが、こちらは「良い」です
チョウ・ユンファ演ずる殺し屋と、彼を追う熱血刑事という関係以外にも、友情、裏切り・・・ガンアクション、カーチェイス・・・テンコ盛りです
ホンダ車がやたら目立つのは、スポンサーか何かついてるのかな

 映像特典は、10分程度の当時のインタビューなんで、物足りないところはあるけど、当時の映像とか、あまり残っていないんでしょうね
ブルーレイならではの画像か・・・というと、1,2作目くらいまでは、結構鮮明に見えましたが、3,4作は変わり映えはありませんでした
唯一、やはりパッケージが豪華なのと、当時のパンフレットの縮小版がついてるのが良かったです。当時の、捨てちゃいましたし
チョウ・ユンファさんも、ハリウッドに出だして、英語も流暢になったけど、最近あまり見かけませんね・・・
ちゅうことで、ジョン・ウー&チョウ・ユンファのハリウッド映画を切に願います・・・で80点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『悪の法則』を観ました。

2014-10-26 03:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 すべての始まりは、若くハンサムで有能な弁護士がちょっとした出来心で裏社会のビジネスに手を染めたことだった。
美しいフィアンセとの輝かしい未来を夢見たその欲望は、周囲のセレブリティたちを否応なく危険な事態に巻き込み、彼らの虚飾に満ちた日常を揺るがしていく。
しかし彼らは、まだ気づいていなかった。
自分達がこの世の闇に渦巻く「悪の法則」に魅入られ、もはや逃れようのない戦慄の罠に絡め取られてしまったことに・・・。
公式サイトより)

 リドリー・スコット監督作品なんで、本来観る前から気合入れないと、その世界観に置いて行かれてしまう・・・と思ってました
で、見始めましたが、主人公(らしき)カウンセラー(・・・って、名前無いの)は、婚約者もいて幸せ絶頂って感じなれど、仕事の関係でちょっとした「取引」をしたのがキッカケでした
しかーし、予想に反して、彼は序盤、主人公らしくなく、沢山の人々が様々な場所で動き出します
主人公と思ってたカウンセラーを演じるマイケル・ファスペンダーって人を良く知らず、周囲のブラット・ピット、キャメロン・ディアズ、ハビエル・バルデムという豪華な面々が脇を固めているのも、一因なんでしょうね
この豪華な面々、みんな、ワルい奴で、それぞれ裏に考えをもってて不気味です
お互いに駆け引きしちゃってて、誰が悪の「キング」となるのか、はたまた、消されてしまうのか・・・ここが焦点なんでしょうね。
ただ、どーみても、キャメロン・ディアズ演ずるマルキナがラスボスだなぁ・・・と予想出来ちゃいますよね。これって
それだけ、俺の目には、彼女が「魔性」に見えましたもん。(セクシーさに惚れてしまったのかも
後半は、たたみかけるように、一人、また一人と消されて、目が離せませんね
物語、キャストが、リドリー・スコット監督「らしくない」なぁ・・・と思った作品でした。
ちゅうことで、結局まともだったのは、ローラ(ペネロペ・クルス)だった・・・でも可愛そう・・・で45点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区の音楽発表会だっだけど・・・

2014-10-25 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 ちょっと寒くなってきたけど、いい天気
いつもの通り、映画を2本観た後、ジョギングに出かけた

今週は霧の朝ってのが多かったけど、今日も霧があって、公園のコスモスもなんだけ幻想的に見えた。
いつもと違う道をちょっとチョイスしたけど、途中草だらけの場所に出ちゃって、露が体にびったりついて、ビショビショになっちゃった
すんごい気持ちワルい状態で15km・・・

家に戻ったら、Y、そしてKと相次いで学校に出かけて行った。
そう、今日はこの地区の「音楽発表会」が開催される。もちろん、2人共に演奏するからね
カミさんはビデオカメラを持って追いかけるように外出した
俺はちょっと休んだ後に、sを連れて行く予定だったものの、sは友達と一緒に行ってしまい。一人でとぼとぼ歩いた。
現地に着いたものの、ちょっと遅かったのもあって、入る余地ナシの激混み
・・・結局、ちょっとだけ遠目で確認しただけで、自宅に戻った。
発表会の模様は、晩御飯のときに、カミさん撮影のビデオで見ることにした。
うん、2人ともに頑張ってるね
特に、来年から中学生のKは、これを部活とするのか、それとも別のことをするのか、観ながら話題になった。
ま、自分がやりたい事をしっかりやってくれ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ハル』を観ました。

2014-10-25 04:00:00 | あにめ&ひーろーの部屋
 ハルとくるみの幸せな日常。
いつまでも続くと思っていた日々は、飛行機事故で突如終わりを告げた。けんか別れのまま、最愛のハルを失い、生きる力も失ってしまったくるみ。
彼女の笑顔をとりもどすため、ヒト型ロボットのキューイチ<Q01>は、ハルそっくりのロボハルとしてくるみと暮らすことに。
ロボハルの頼りは、かつてくるみが願い事を書いた、ルービックキューブ。色がそろうごとに溢れてくる、くるみの想いに応えるため、ロボハルが奮闘するも、くるみはかたくなに心を閉ざしたまま。
ロボハルを作った荒波博士、そして京の街の人たちに助けを借りながらも、ロボハルは、人について、そしてくるみについて知っていく。
少しずつ打ち解けるロボハルとくるみだったが・・・。
公式サイトより)

 いきなりアメリカのドラマ「LOST」のような、旅客機の空中爆発で物語が始まりました。
「お前がハルになって、くるみを救ってやれ」というじいちゃんの命令に従うキューイチ、全身いかにも「ロボット」という風貌なのに、完全に人間みたいなシルエットになってしまう・・・いつの時代だろうか・・・ここは
しかし、完全にひきこもり状態のくるみは、なっかなか心を開かず、キューイチロボハルは、近所の人の協力も得ながら、必死に行動します。
学習型ロボットなんですね・・・料理といい、くるみの心情の察し方といい、どんどん人間臭くなってきます、いや、人間以上
くるみも少しずつ心を開いて、ロボハルに接してくるようになりますが、同時に、ロボハルの中には、もともとの「ハル」という人間の生き方というか、本性が分からない・・・特に、友達リュウと、どんな「悪い事」をしていたのか
そんな「謎」は、ラスト、急に判明しました
「あれ、伏線見落としてたのかな」と思うくらい、ホントに唐突に真実が分かります。(俺が中盤寝てたのかも
うーん、確かに劇的な事実ではあるんだけど、今までの話の流れとの結びつきがどーも薄くて、「へぇーっ」って感心するモノではなかったです
しかも、くるみのあのラストではねぇ・・・確かにハルが独り立ちするためには必要だったのかもしれませんが、やっぱり悲しいですよね
ちゅうことで、街の風景と近未来ロボットのアンバランスが変な魅力・・・で50点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ってました! コンプリート・ベスト!!

2014-10-19 22:10:00 | おんがくの部屋
 今年の3月で終了してしまった、アニメ『宇宙兄弟』
当時の感想(こちら)にも書いたけど、この作品で使われていたOP,EDの曲はどれも最高で、「いつかコンプリートベストが出ないかなぁ」と心待ちにしてました。
そうしたら、ちょうどアニメが終了した後に、劇場用アニメが夏に公開される、そして、このコンプリート・ベストの発売決定のニュースが
もちろん、すぐに予約しましたよ

とにかく、99話ってロングヒットをした作品なので、1クールごとに変わっていた曲全て集めてて、かつ劇場用の主題歌も入ってる、まさにコンプリートです
家族全員で毎回アニメを観てた・・・家族全員が知ってる曲って、童謡とかを除くと、このCDくらいかも
特にKとsは、しっかり歌えるもんね。車内がにぎやかだよ
買って良かった
(感想残すの、すっかり逸してて秋になっちゃいました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯魚ウィーク?

2014-10-19 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 今日もいい天気
今日はカミさんは仕事、Yは部活ということで、男3人。
そーそー
月曜日に、ウチの熱帯魚にエサをあげようとしたら、(水を循環する)ポンプが故障してることに気付いた
このままだと水が濁って、魚が死んでしまうので、(気付いたのが深夜だし、平日は仕事で店に行けないので)ア○ゾンのお急ぎ便で、ポンプを買った。
水曜日に届いて、即、取り換えた。
何とか死なずに済んで良かった

で、今日、ヒーター部分も変えようと思って、Kとsを誘って、ペットショップに行った
ついでに、ブラックネオンテトラx10、カージナルテトラx5、そして水草を購入した

一気ににぎやかになったけど、しばらくは(ウチの水にも慣れてないだろうから)注視しないとね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GT6(2014/10/19)

2014-10-19 18:47:12 | げーむの部屋
 今週もちょっと時間がとれたんで、走りに行きますか・・・リビングで
オンライン配信していた中級レースをこなした。
乗った車が、「シボレー コルベットスティングレイ レーサーコンセプト’59」ってレトロなクルマ

この車には今まで乗ってなかったけど、もっとジャジャ馬かと思ってたら、比較的スムーズでビックリ。
ただ、若干オーバーステアで、コーナーで慎重にステア、アクセル操作をしないと、すぐにクルリと回ってしまう
でも、この独創的デザインと、コンセプトカーで終わってしまった残念な運命を感じつつ、走った・・・かな

あと、イベントが先日追加されてて、「シエナ タイムラリー」というものをやってみた。
アンダルシアの美しい景色を望む、全長27kmのコースだって・・・ニュル北を上回るこの長さは、コーナー覚えられません。。。
ここを50台くらいのクルマたちを次々とオーバーテイクしていくらしい。
3ステージのうち、初級、中級に位置するステージ1,2は慎重に走れば楽々ゴールドGET
そして、最終のステージ3は、「フェラーリGTO’84」に乗るらしい。

この車もGT6から乗れるようになった車ですよね
俺の好きな308GTBにちょと似たフロントデザインです
高低差があり、ブラインドコーナーもいくつかあって・・・途中ジャンプする箇所があるのも難しい。
壁や適車にヒットすると、即減点だし
1回走ったらブロンズで悔しかったので、もう一度すぐにチャレンジし、何とかゴールドクリア
ニュル北は何度も走ってコースを覚えたんで、ココもそーしないとダメかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『攻殻機動隊ARISE BORDER3』を観ました。

2014-10-19 07:00:00 | あにめ&ひーろーの部屋
 恋人の義体技師ホセと逢瀬を交わす草薙素子の元に仲間となったバトーから西ノ内のビルで起きた爆弾テロの急報が届く。
現場に急行し制圧するとテロリストたちはファイア・スターターと噂される超ウィザード級ハッカーにより偽の記憶が植え付けられ、更に主犯のカルディス人の胸にはかつてクザン共和国で起きたカルディス人独立戦争の英雄“スクラサス”のシンボルマークであるティアドロップ・ダガーの刺青が刻まれていた。それを見た素子は「スクラサスは戦争中に死んだはず」と断言する。
同じ頃、山の手のダムで起きた爆発でひとりの刑事が殺されていた。
その所持品には“人魚の脚(MERMAID’S LEGS)”という店名の名刺と、“エアリアル”というタグのついた義体の脚部が遺されていた。事件を捜査する新浜県警の刑事トグサは、クザン共和国水企業の代表者サイードにたどり着く。
会議場の爆発物はなにか? ファイア・スターターの正体とは? ふたつの事件が交錯するとき、蘇ったスクラサスの狙いが明らかになる――。
公式サイトより)

 ARISEも3話目に突入です
オープニングの素子のラブシーンからビックリしました。
・・・と、いきなり下世話ネタですが、6か月で何人も男性を変えてる・・・それをバトーとかが知ってて裏話してるってのも凄い
一方、発生する事件のほうは、またまた難しいです。
事件発生そのものではなく、背後にうごめく存在が相変わらず・・・
9課と荒巻との間も一枚岩じゃないし、クルツはクルツで独自捜査しているし・・・
で、今回目立ったのが、「人間デカ」トグサですね。立場も振る舞いも頭のキレも、彼ならではです
相手が素子だろうが関係ないってのが良い。それがあって、スカウトされちゃうんですね
素子も、「STAND ALONE COMPLEX」の前ですから、若干ワキが甘いってのも見受けられます。まあ、それがあって、ホセとの一件があるんですね。
ラストシーンは、攻殻機動隊らしくないけど、良い「別れ方」でした。絵になってました
ちゅうことで、次回4で完結・・・あの少女がキーマンなのか ・・・で80点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする