半熟オヤジの基地

完熟できないオヤジの「狭く浅い&自己満足」の部屋

やりたい事が多くて・・・

2015-02-28 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 今日はいい天気
映画を2本観たけど、どーも居眠りが多くて・・・鑑賞終了がめちゃ時間がかかる
カミさんは仕事、Yは部活、そして、Kとsは3B体操に出かけてしまった。
一人残った俺は、まずはとにかく掃除と洗濯をした。
その後着替えて、ジョギングに出かけた
昨日に続けて、今日も冷たい北風が強くて、体力削られました
13km走ったけど、疲れたなぁ
午後もみんなそれぞれ予定があるようで、Kと2人きり。
ちょっと入用があって、Kを誘ってお買い物に出たものの・・・希望のブツが無くて何店も回る始末
結局、昼食は2時過ぎに、途中にあったマックでかろうじて済ませた
予想以上にこのお買い物に時間をとってしまったので、午後やりたかった模型、ゲームは全てお預け。
家族がそろった夕方には、食材買いにまた出て、今日一日終わり。
明日は天気悪いみたいだから、ウチで粛々と「やりたい事」を消化するべかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダラス・バイヤーズクラブ』を観ました。

2015-02-28 06:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 1985年、アメリカで最も保守的とされるテキサス州で、HIV陽性により余命30日と宣告された男がいた。男の名前はロン・ウッドルーフ。同性愛者でもないのになぜ!?と怒りを周囲にぶつけるロン。『ジャイアンツ』『武器よさらば』などで知られる俳優ロック・ハドソンが実はゲイであり、エイズに冒されたという当時の報道は、驚きと共に、ゲイ=エイズという盲目的な偏見に拍車をかけた。自ら宣告を受けたロンの反応も同じだった。そこから、政府や製薬会社を相手取り、生きるためのロンの闘いが始まる。
公式サイトより)

 実話です
当時のHIVに対する「偏見」というのは結構なモノでしたよね・・・。
バスケット界のスーパースター、M.ジョンソンのドキュメントでも、本人がかなり辛い思いをしたようですし・・・
ロンも、その渦中に突然放り込まれた状況ですが、彼の意思は強いですね
自分で様々な資料を読んで勉強をするだけではなく、自ら未承認の薬を使用していきます。
あんなに遊び好きで、酒と女に溺れていた彼が、スーツを着こなし、必死に本を読み、可能性を探る姿・・・凄いです
ついでに、声高々にアピールし、事業を営んでしまいます。
リスクは当然あるものです。会費を払って、その会費で新たな薬を探しにいく・・・
当然、承認していない団体・医師はあの手この手を使って、この事業を攻撃していきます。
腰の重い世間と、一人で試し、行動するロン、どちらが早く動けるかは明白です。・・・ただ、かなり孤独ですし、辛い戦いです
結果的に宣告された余命を上回る一生を全うし、そして世間を動かしてしまった・・・
主演のマシュー・マコノビーが、21kgも減量して挑んだ実話は、強烈な説得力を生んでいました。
ちゅうことで、人間の生き様は、「強い意志」である・・・で85点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『リベンジ・マッチ』を観ました。

2015-02-28 04:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 ピッツバーグのボクシング界でしのぎを削っていたヘンリー・“レイザー”・シャープとビリー・“ザ・キッド”・マクドネンは、あまりにも激しく互いへのライバル心を燃やし、ついには全米から注目を集めた。過去2戦は1勝1敗。1983年、いよいよ雌雄を決する3戦目の前夜、レイザーは何の説明もなしに突如引退。両者ともにこのことが心残りとなっていた。それから30年経ち、ボクシングのプロモーター、ダンテ・スレートJr.(ケヴィン・ハート)は大儲けできると踏み、二人に決着をつけるべく再戦を持ちかける。レイザー(シルヴェスター・スタローン)とザ・キッド(ロバート・デ・ニーロ)が再会すると、互いへの敵対心が一気に噴出し、大乱闘を繰り広げてしまう。この騒動はソーシャル・メディアなどで取り上げられ一気に広まり、二人の決戦は地元での小さなイベントだったはずがケーブルテレビHBOの必見の試合となる。再びリングに上がるために、二人は過酷なトレーニングに挑む……。
MovieWalkerより)(公式サイト

 スタローンと、デ・ニーロ・・・この2人の共演って、私が知る限り、記憶が無いのです
舞台はボクシングということで、どーしてもスタローンの代表作である「ロッキー」であり、彼のホームグラウンドであるのは予想できます。
しかし、予想以上でした
もちろん、スタローンのボクサー姿や、リングでの振る舞いは予想していましたが、なんと、自身で、ロッキーをパロディしちゃってました
吊り上げられた肉を打とうとして、「(衛生上)ダメじゃないか」と叱られるシーンは爆笑しましたね
その他にも幾つも小パロディーを仕込んでて・・・この監督(脚本?)は完全に遊んでいますな
そして、ある意味アウェーの舞台でデ・ニーロさんがどんな振る舞いをするのか・・・という点ですが。。。
これも、まあ敵地で頑張っているなぁ・・・と
様々な役を演じることが信条である彼ではありますが、こんなハードな役までやるとは・・・あっぱれです。
ラストの2人の戦いは、まさに「老体にムチ打って」というのがピッタシ
話そっちのけで、2人の役者さんを応援しちゃいました。
ちゅうことで、次はデ・ニーロさんの「ホーム」にスタローンを招かないとね・・・で、50点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コンティニアム CPS特捜班(全10話)』を観ました。

2015-02-27 21:00:00 | どらまの部屋
 民間企業が政権を握る2077年のバンクーバー。リバエイト(Liber8)を名乗るテロリストグループの集団処刑が行われようとしていた。
その半年前、彼らは議会ビルを爆破し、何万人もの命を一瞬で奪い去ったのだった。
都市警護局(CPS=City Protective Services)で働く優秀な警護官であるキーラは、テロの首謀者を逮捕し、彼らの処刑に立ち会う。しかし、処刑から逃れるため、テロリスト達はタイムトラベルを企て、それを阻止しようとしたキーラもタイムトラベルに巻き込まれてしまう。
2012年にたどり着いたテロリスト達は、2012年の歴史を変え、未来である2077年の世界を作り変えようとしていた。それに気付いたキーラは彼らの計画をどうにか阻止しようとするが…。
AXN番組紹介より)

 CMを見て、「これは面白そう」と率直に思いました
近未来のテロリストグループの企て・・・なんと過去に戻り自分達の臨むべき未来に変更してしまうというもの、確かに、その場でドンパチを始めるより効率はよさそうです
そのテロリストのタイムトラベルに巻き込まれてしまった、CPSのキーラ
近未来のボディスーツに身を包み、とってもセクシーですし、美しいです
多数のテロリストを相手に、キーラ一人で挑むのか・・・いやいや、2012年の警察も一応、加担します
近未来のアイテムは、どれも凄いものですね・・・それ以上に何が凄いかって、それらを編み出したと思われるアレックという人物の2012年版(少年)がいて、既に彼が、キーラと通信できちゃうっていう事実。
地元警察とギクシャクした連携をとりつつ、アレックと交信しつつ、毎回テロリストを追い詰めていきます
基本、1話完結だった前半と比較し、後半は、未来と過去の人物の「つながり」が、幾つもの伏線を作っているのが分かってきて、やたら盛り上がってきました
(序盤にあった、キーラの存在の謎なんて、そっちのけになっちゃいましたね
最終回、ある自爆テロがあり、キーラのタイムトラベルが「偶然」ではなく、「必然」であったという事実・・・
おおっ、なんでなんだぁ・・・・と思ったら、終わってしまいました
このシーズン1は、完全な「序章」という事ですか・・・どんだけ壮大な展開なんだろ
ちゅうことで、ここまで大きくして、肩すかしにならないように・・・・で65点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶり!?

2015-02-22 21:20:29 | ぷらもの部屋
 2012年9月から定期購読(購入)していた、「週刊マクラーレンホンダMP4/4」。
2013年11月に、61/70という形で途中経過報告してから、既に1年ちょっとも経ってしまいました
勿論、昨年1月には、最終70号も発売されていたものの・・・全く着手できずに早1年・・・
10万超となってしまってるこの模型、そのままにしたら、バチが当たるどころか、カミさんに殺されてしまう
今週ちょっと時間が出来たので、ちょっとだけ進めてみた。
だいたいのパーツは組みあがってたので、いよいよ、デカールを貼る作業をしてみた
「タバコ広告禁止」ということで、デカールは、別のところから購入していたものを、実車の写真を見ながら慎重に貼り付け。

やはり、この「Marlboro」のロゴが無いとダメですよね
しっかし、デカールを貼らずに放置していたからか、買ったモノの品質がイマイチだったのか・・・デカールが途中切れてばかりで、めちゃ苦労した

遠目で見れば気にならないけど、近くで良くみると、切れた部分は細かい段差があったり、ヒビが目に見えてたり・・・残念だなぁ
1年ぶりでやっとこの進捗。
これから、このデカールを貼った部分については、ピカピカにしていく作業がある。
更に残りのタイヤとかの作業もあると・・・
なんだかんだで、あと1~2年はかかるかも!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『劇場版TIGER&BUNNY The Rising』を観ました。

2015-02-22 08:00:00 | あにめ&ひーろーの部屋
 ヒーローに復帰したワイルドタイガーと鏑木・T・虎徹とバーナビー・ブルックスJr.。二人は2部リーグのヒーローとして相変わらず言い合いをしながらも、街の事件の解決に取り組んでいた。そんな中バーナビーは、スカイハイ、ブルーローズ、ドラゴンキッド、ファイアーエンブレム、折紙サイクロン、ロックバイソンたちHERO TVで活躍する1部リーグのメンバーを見て、1部リーグに復帰したいとこぼす。バーナビーを諭しつつ複雑な思いを抱く虎徹。
一方、ワイルドタイガーとバーナビーの所属するアボロンメディアは、新たにカリスマ実業家のマヘーク・シュナイダーを新オーナーに迎え会社の立て直しを図っていた。その一環として、シュナイダーはバーナビーの1部リーグ復帰を決める。だが、バーナビーの相棒はワイルドタイガーではなく新ヒーロー、ゴールデンライアン(ライアン・ゴールドスミス)だった。
公式サイトより)

 TVシリーズ、HDDの「アニメ新作自動録画」で見たものの、食いつきが無く見続けない決断を下した俺なのに、その後の人気で再放送をチェックし、ついに劇場版最新作まで手を伸ばしてしまいました
TVシリーズ後半から、虎徹にとっては試練というか、悲哀ばっかりな展開ですねぇ
2部から昇格したのが、案の定バーナビーだけで・・・虎徹の「哀愁の生活」は見てて哀しいです
新しい相棒であるライアン、ちょっと変な奴ではありますが、もともとNEXTの人々は変な人ばっかりなので、彼だけ「おかしい」というワケではないですよね。
今回は劇場版なんで、敵のNEXTの能力がやたら強くて、1部リーグのHERO達は総崩れ
そのうち、ファイアーエンブレムのみがやたらクローズアップされてたのは意外でした。彼(彼女)はあんなに皆に信頼されてるんですねぇ
虎徹が1部に復帰してから、いよいよ話が盛り上がってきました。
結局のところ、(毎度ではありますが)彼の活躍(というほど強くないけど)をキッカケに、物事が良い方向にどんどん回っていくし、結局のところ、バーナビーがその傍に居なきゃいけないんですよね
敵が強いだけで、あまり背景(暗躍)が無かったのは、ちょっと肩すかしでしたが、ま、もともと軽い展開が好評の作品ですから、ヨシとしましょう
ちゅうことで、虎徹のNEXTとしての能力は、なんか復活してません・・・で70点
※あくまで個人的主観ですので、気分害されましたら申し訳ありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ロボコップ』3部作をもう一度観ました。

2015-02-22 06:00:00 | えいがかんしょうの部屋
 先日、一昨年リメイクされた『ロボコップ』を見て、久々にオリジナル版を見たくなったところに、タイミング良くCATVでオンエアされてたんで、すかさずチェックしてみました
『ロボコップ』(1987年作品)
 P.ヴェーホーヴェン監督の代表作ですよね
最初のタイトルの出方といい、妙に古さを感じるのと、当時も思いましたが、この作品は、とっても面白い「B級映画」です
低予算だから、スケールはでかくないし、VFX・・・というか、「特撮」も今と比べれば・・・ねぇ
ただ、特撮に関しては、こちらの「動き」のほうが味があって好きですねぇ・・・
バイオレンス描写は今見てもナカナカ凄いもんですがこの作品があったから、監督も、そして「ロボコップ」という作品も歴史に残ったんですよね
『ロボコップ2』(1990年作品)
 監督さんが変わってしまったけど、キャストは基本継続してました。
1が結構衝撃的だっただけに、マーフィ&ロボコップとしては、良くも悪くも、見慣れてしまった感があります。
話もこじんまりしているし、マーフィのセリフなどにも、余裕が感じられちゃう・・・
当時、「悲劇のヒーロー」としてのが良いのに・・・と思ってた記憶がよみがえってきました。
『ロボコップ3』(1992年作品)
 音楽とか、タイトルなんかも、名作「1」に近いものがあって、その点は良かったと思っています。
ただ、監督も更に変わり、P.ウェラー(マーフィ役)も降板してしまいました。
もっと付け加えると、メカ描写は後発ってのもあり、グレードアップしているものの、ちょっと「やりすぎ」に思えます。
あんな新型メカを出してしまうと、初期のゆっくり「ロボコップ」が色褪せてしまいました。
それをカバーするために、空飛ぶ設定にしたのかも知れませんが、さすがに空飛んじゃいけませんよぉ

「宇宙刑事ギャバン」にヒントを得たというこの「ロボコップ」も、確固とした地位を築いてしまいました
リメイク版もなかなか好評だったようですし、今後も続いていくことを期待したいですね。
もちろん、このオリジナル版をリスペクトしつつ・・・ですが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の手賀沼ハーフ!

2015-02-21 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 昨日までの天気はイマイチだったけど、今朝はいい天気
先週くらいから、足の調子を伺いつつ、ジョギングを再開したけど、違和感を感じながらも、まあまあ走れてて、今週も月、木、金と走れた。
で、今朝は映画を1本観た後も、走ろうと
毎月月初に必ず実施していたハーフ距離。今年も元旦に走れたものの、肉離れで2月頭は安静にしてたんで、ほぼ1.5か月ぶりの今日、決心しスタートした
コースも事前に検討してて、前から気になっていた手賀沼をチョイス
手賀沼は何度か走ったけど、ハーフ距離は初ということで、出発は4:30
真っ暗な中、やはり何人もウォーキングやジョギングをしている人とすれ違った。(ココが、いつものコースと大違い)
1.5時間くらい、12km通過で、やっと途中の橋までついた。

ちょっと明るくなってきて、若干寂しさも紛れる
その後は帰途に向かってひたすら沼沿いを走り、「手賀沼親水広場」でやっと陽がお目見え

2.5時間、22km走り、自宅に到着
3/4くらいはアスファルトが整備されていたし、トイレも途中に幾つかあるし、アップダウンも少ないし、なかなか走りやすかった
それ以上に、久々にハーフを走れて大満足

朝食後、カミさんは仕事、Yも部活
残った男3人で遊ぼうと思ったけど、Kもsも友達と遊ぶってコトで外出してしまった。
結局、俺は一人で、掃除、洗濯三昧・・・何か色々修理もしてみたり・・・
家族全員揃ったのは夕方、いつものお買い物を済ませて、あとはのんびりしてた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風最悪ぅ・・・

2015-02-15 22:00:00 | 日々をたらたら(日記)
 今日もいい天気、寒いけど
朝食後、カミさんは仕事、Yは部活休みだけど、Kとsは町内の「お楽しみ会」でお出かけ。
俺は一通り洗濯、掃除をした後、3日連続のジョギングに出かけた
足も問題ないし、寒さも(重ね着で)問題無かったけど、なんだあの「風」は
土手は吹きさらしなんで、体が何度も持ってかれて辛かった
帰ってきても、追加で掛布団を洗濯して干したものの・・・
またもや強風で、洗濯物がもってかれて・・・
最悪だわぁ
午後は子供達も勢ぞろいしたんで、色々と日ごろできない整頓を手伝ってもらった。
その後は、こんな風なんで、外にも出る気もなく、のんびりとしてた。
明日も走りたいけど、こんな風なら嫌だなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『機動戦士ガンダム サイドストーリーズ』が終わりました。

2015-02-15 11:27:02 | げーむの部屋
 ここ数年、このブログでゲームネタを載せるのは、「グランツーリスモ」シリーズだけでした。
調べてみたら、2012年1月以来となります。3年前かぁ・・・
昨年の5月の発売時に買っていました、この作品。ずっと手つかずだったんですが、昨年末くらいから、時間を作ってチョコチョコ進めていました。
昨日やっと終わったんで、一応ココに残しておきます。

このゲームは、過去に発売された、ガンダムゲーム・・・
しかも、メインのTVシリーズを主軸とした物語ではなく、「外伝」たる位置づけのゲームが複数あり、それらを全て収録したものです
ガンダムゲームは、過去から結構やっていて、それが、PS3のクオリティで楽しめる。
そして、やれてなかった外伝も体験できる
という理由で、予約購入に踏み切ったワケです
しかし!
他の方からも、ネットで多数、批判していますが、予想していたものとは違っていました。
俺が思ってた、「過去のゲームシステムを受け継いで、複数収録している」というものではなく、あくまでシステムは1つ(このゲームオリジナル)のみで、そのシステムに則って、過去の外伝の物語を再現している・・・というモノでした。
公式サイトに書いてある「完全リメイク」というのは、正直、詐欺じゃねーの という感想です
ま、「金返せ」とも言えずに、気分は、「物語を楽しもう」に切り替えて、粛々と進めました
俺が大好きだった、「ブルー・ディスティニー」シリーズ(当時は、セガサターン3部作だったなぁ)は懐かしかったし、「ガンダム外伝」のキャラも久々に拝めました。
やったことが無かった、「ジオニックフロント」は、やはりオリジナルをやりたくなりました
「コロニーの落ちた地で」も同様。物語は分かったものの、当時のゲームシステムでやりたいですよぉ
オリジナルストーリーの「ミッシングリンク」は、過去の外伝シリーズや、1年戦争の外伝キャラ(「赤い稲妻」とか「ソロモンの悪夢」とか)との共演を果たしてます。
今回の新作キャラよか、そっちのが有名だからそれで盛り上がってしまったりしましたね
ストーリーモードを楽しんだ後は、VR(バーチャル)ミッションというものをひたすら進めた。
様々な(バーチャル)体験なんで、中にはアムロのガンダムを倒すとかもあったね。
ステージが100もあるので、かなり時間かかったし、後半は相手が強くて、かなりムカついた

巷では、クXゲーと言われているこの作品。・・・というか、ガンダムゲームは、クXゲーが多いですが
確かにそー思うけど、結局、最後までやり切りたい意欲はあったし、短期間でそこまで行き着いたのは、「ハマってる」という事になっちゃうよね
もう一度やるかというと・・・・だけど、今は充分、楽しませてもらいました、と素直に思います。
ダウンロードすると、新しいミッションとか、MSが使えるらしいけど、追加料金かけてまで踏み切る気は、全くありません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする