本日、瓜(うり)が入荷した為、先日ブログで紹介致しました奈良漬の下仕事ともいえる塩漬作業を行いました。先ず瓜を包丁で縦に半分に切り、中のズ(種や中心部分の柔らかい繊維質)をスプーンでかき出し、その部分が埋まる位の、たっぷりの塩を使い漬け込みます。塩が少ないと、漬物になった時に歯ごたえがなく柔らかく成り、酸味もきたりする為確り塩をするのがポイントです。2年3年と漬け替えている間に塩はだんだん抜けてくるのでご心配無く。(注)長期に漬け込むものではなく、1年で取り出して食べるも物は塩の量を弱冠控える)また重石を確りするのも重要なポイントです(重石は我が家では瓜の約2倍)。そうやって塩漬けされた瓜は、漬けている間に水分が出て漬け込んだ樽にいっぱいの水が上がります。その間およそ一ヶ月・それから上がった水の中で、瓜を洗い布巾で水気を拭取って本漬け(酒粕に漬ける)にします。ですから今度の本漬け作業は8月末という事に成ります。来週瓜が入荷する予定なので、またこの作業を行います。
本日、瓜(うり)が入荷した為、先日ブログで紹介致しました奈良漬の下仕事ともいえる塩漬作業を行いました。先ず瓜を包丁で縦に半分に切り、中のズ(種や中心部分の柔らかい繊維質)をスプーンでかき出し、その部分が埋まる位の、たっぷりの塩を使い漬け込みます。塩が少ないと、漬物になった時に歯ごたえがなく柔らかく成り、酸味もきたりする為確り塩をするのがポイントです。2年3年と漬け替えている間に塩はだんだん抜けてくるのでご心配無く。(注)長期に漬け込むものではなく、1年で取り出して食べるも物は塩の量を弱冠控える)また重石を確りするのも重要なポイントです(重石は我が家では瓜の約2倍)。そうやって塩漬けされた瓜は、漬けている間に水分が出て漬け込んだ樽にいっぱいの水が上がります。その間およそ一ヶ月・それから上がった水の中で、瓜を洗い布巾で水気を拭取って本漬け(酒粕に漬ける)にします。ですから今度の本漬け作業は8月末という事に成ります。来週瓜が入荷する予定なので、またこの作業を行います。