12月9日(土)ちょっと時間が出来てぶらっと「海洋館SATOUMI」へ
土曜日という事もあって駐車場には15台ほどの車が停まってた

ロビーはXmasツリーや飾り付けが

1階はスルーして2階へ
やっぱり、カワウソ君たちはお昼寝中

ワモンダコが行ったり来たりしてて

イワシ水槽も半分のままで、ちょっと寂しい感じに
北海道では回収に困るほど大量に打ち上げられているのになぁ

何という名前だろうか?

今日はウツボじゃなくて周辺のお掃除を

ギンポの仲間が住処から顔を出しているのが可愛くて

ちょっとお出かけ?

誰か探してる?

ハリセンボンの幼魚と目が合った(笑) 「何か用か?」って

本日は奇数日で外洋での餌やりが13:15から
※偶数日は竜串湾大水槽で餌やりが同時間に

ゆらりゆらりと水流に任せて動くクラゲはず~っと見てられる

スタンプカードも今回で5回目で記念品はクリアファイル(A4シングル)
前回はピンバッジだったが

ウミガメ水槽近くのドアから外に出られる2階のテラス
眺めのいい場所で時々、結婚式の前撮りをやっている時もある

この日はまだ、「SATOUMI神社」「干支の魚の展示」の準備は出来ていなかった
12月も残り20日ほどで本当に一年の過ぎるのが、年を重ねるごとに早く感じて(笑)
街角ではイルミネーションが輝きを増してきてXmas商戦を掻き立てている
でも、ここに居る魚たちにはいつもの日々が過ぎてゆくだけ
一日一日を懸命に生きる事
人間もその方がストレスなく生きられる気もするが・・
*** *** *** *** ***
12月12日(火)昨日の雨も水不足を解消するほどの雨量とはならなかった
今週は暖かくて師走とは思えないが、来週から寒くなりそう
気温の急変で体調を崩して、風邪をひかないように気を付けなければ・・
そのままだと悪臭を放ってしまうので大変ですね。
作業機械が使えない状況なのでしょうか?
ニュースで見た限りではあの状況で人海戦術では
何日かかるのか? めどが立たないと思います。
海中酸素濃度が低下して、他の魚たちにも影響が出始めるのではと心配されています。
それにしても回収は人海戦術です。
見通しが立っていません^^
したっけ。