goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~波多之國めぐり

四国西南端に位置する幡多周辺の情報を発信&日記など発信
都会生活に慣れた人達にはものすご~く退屈な場所です

願い叶い「トオルマ」を

2014年09月25日 | トオルマの夕日

朝から久々の雲一つない快晴 「このまま夕方まで」と願いながら

足摺岬・大戸にある「おおどトンボ公園」に現象の始まる一時間前から待機

少し、磯波はあるけれど・・ 太陽はさんさんと輝き、沖ノ島もはっきり見える

「これで見れなかったら最悪だな」と思いながら、その時を待つ

17:37 チラチラと洞窟内に光が入りだして

落陽とともに少しずつ

少しずつ、少しずつ光が伸びてきて

17:47 今日、一番に伸びてきた光 これが2/365の奇跡「トオルマの夕日」という現象

一年に2回だけ「春分の日」と「秋分の日」の前後にだけ見る事が出来る自然の神秘です

各ホテルからのお客さんも集まってきて・・ それ程、幅は広がらなかったけれど・・十分です

この先の天気予報では28日頃までは晴れマークが

今まで見る事が出来なかった分、後半に期待して

一人でも多く、この足摺岬での自然の神秘の目撃者となってくれれば

 撮影:2014/09/25(THU) 足摺岬・大戸にて~やっと見れた「秋のトオルマ」


秋のトオルマは?

2014年09月24日 | トオルマの夕日

「秋分の日」のトオルマ 19日から見頃になってきて、洞窟内に光が入ってくるはずが・・

「トオルマの夕日」を見る事が出来る足摺岬・おおどトンボ公園前の昼間の8月頃の様子

今年はどうしたことか??

今日まで全くいい所無く、23日も昼間は陽射しがあったが、夕方になると分厚い雲に隠れて・・

秋雨前線に台風16号(温帯低気圧に変わったが・・)とのダブルパンチで

2008年頃から「春」「秋」のトオルマを記録しているけれど、こんなのは初めて

一度も洞窟内で輝く光を見ることなく「トオルマ」が終わる事が無いように

何とか、温帯低気圧が通過した後の25、26,27日頃に陽射しが戻る事を期待して・・

9月18日「こうち情報いちばん」の「土佐の一枚」で放送された「トオルマの夕日」

ここまで光が伸びてくるのはまれだけど、これに近い「トオルマ」を見させて欲しいなぁ

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

一年間の宿直(夜勤)勤務から、17日昼勤務に変わって8日  やっと明日(木曜日)休みに

この8日間で、人間の体の凄さを改めて感じている次第で・・

宿直勤務時のタイムサイクルを体が覚えていて仮眠から目覚める時間に目が覚めて

「まだ、寝れる」と自分に言い聞かせてまた寝る 当面、熟睡出来ない状態が続くんだろうなぁ

一ヵ月もすれば、何とか体のタイムサイクルも昼勤務に修正されてくるかな? 


見れるか?トオルマ

2014年09月15日 | トオルマの夕日

少し早いけれど・・ 14日、様子を見に足摺岬・おおどトンボ公園に行ったみた

しかしぃ~ 分厚い雲がびっしりと空一面に広がっていて・・

それでも「雲の隙間から光が伸びてくるかも?」と凝りもせずに

このままで落陽してくれたら、洞窟に光が入ってきたかもしれないけれど

残念 洞窟の左側に、ほんの少しだけちらちらと光が見えるだけで・・

手前の左端の臼碆(うすばえ)のてっぺんに太陽が沈む頃にベストとなります

今までの経験から「秋分の日」のトオルマの夕日は

23日から26日が条件さえよければ、最高の「トオルマ」を見る事が出来ます

天候次第ですが、昨年、一番伸びてきた「トオルマの夕日」を撮影出来たのは9月26日でした

 撮影:2014/09/14(SUN) 足摺岬・おおどトンボ公園から


もうすぐトオルマ!

2014年09月02日 | トオルマの夕日

2/365の奇跡「トオルマの夕日

一年に二回だけ「春分の日」と「秋分の日」の前後にだけ見る事が出来る自然の神秘

足摺岬・おおどトンボ公園前でその神秘的な光景を見る事が出来ます

「秋分の日」のトオルマの見頃は秋分の日(23日)の前後4日間の9日間

9/19(FRI)~9/27(SAT)の間が見頃となり、17:30頃からちらちらと洞窟に光が入りだし

やがて洞窟を貫く光の道が出現 ここまで光が伸びてくることは滅多にない神秘な光

昨年は「はたっぴー」も来てくれて自然の神秘の目撃者となりました

自然相手で、必ず見る事が出来る現象ではないけれど幸運に恵まれる事を願って・・

今年の秋分の日は足摺岬・おおどトンボ公園前に集合です

この写真は、昨年の9月26日に幸運にも見る事が出来て、撮影したトオルマの夕日です

「トオルマの夕日」の最高の条件 (全てが叶うことはほとんどないけれど・・)

①快晴である事(光が十分な事) ②雲が無いこと ③磯波が無く海面が鏡のようである事

過去のトオルマの夕日はこちらをご覧ください ※2008年から今年の春分の日までをアップ

*** *** *** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

追伸で~す  先ほど、18時過ぎに「土佐の一枚」から連絡有

 NHK高知放送局の情報番組内の「土佐の一枚」で「トオルマの夕日」の投稿写真放送決定

放送日は、9月16日(火) 11:40~「こうち情報BOX」と

9月18日(木)  18:10~「こうち情報いちばん」のともに「土佐の一枚」のコーナーで


トオルマの夕日140324

2014年03月25日 | トオルマの夕日

やはりPM2.5の影響からか? 今日も水平線もぼんやり、臼碆の後ろに沖ノ島も見えず・・

「でも陽射しはあるので行ってみよう」 25,26日辺りに天候が崩れそうなので・・

Pho140324a1

Pho140324a2

洞窟を貫く光が入りだすまでの間  漁船が創る波が夕日と交わり

Pho140324a3_2

今日一番に伸びたトオルマ  やはり角度的には入りづらい落陽となってきていて・・

Pho140324a4

この後、分厚い雲に太陽が隠れて、自然の神秘 2/365の奇跡「トオルマの夕日」も終了

Pho140324a5

現地を後にして帰っていると・・  雲の隙間から太陽が顔を出して

Pho140324a6

ある意味、今日のベストショットの一枚の写真となりました

明日(25日)は大月町の長沢「月光桜」の様子を見に行ってくるので、私の「春のトオルマ」は今日で終わり

足摺岬大戸からの自然の神秘は、また「秋分の日」の前後に現れる「トオルマの夕日」までお休み・・

春は「春分の日(21)」の手前19,20,21日がベスト 今年は19,20日は天候が悪くて

秋は「秋分の日(23)」から後23,24,25日くらいがベスト

臼碆のてっぺんから少し左側に落陽するのが、光が真っ直ぐに洞窟を貫く条件がいいみたい

もちろん天候次第だけれどね・・  また秋にお会いしましょう

 撮影:2014/03/24(MON) 「トオルマの夕日」の様子    


トオルマの夕日140323

2014年03月24日 | トオルマの夕日

昼間から水平線もぼんやり 沖ノ島も見えず  「でも陽射しはある」との事で現地へ

PM2.5拡散情報はイエローでぼんやりとしてはいるが、少しずつ光が入りだして

Pho140323a1

Pho140323a2

Pho140323a3

ここまで光が伸びてきてくれれば、春は元々霞んで見えない事が多いので良しとしなくてはいけないかな?

Pho140323a4

Pho140323a5

夕日も臼碆の天辺から右側に落陽しだすと、角度的に洞窟に光がそんなに伸びて入ってこなくなるので・・

Pho140323a6

「春のトオルマ」も後数日  雨でなければ行って記録しなければ・・ 何せ一年に二回だけの自然の神秘だから

 撮影:2014/03/23(SUN) 「トオルマの夕日」の様子


トオルマの夕日140322

2014年03月23日 | トオルマの夕日

三連休の中日でお客さんが多く見えられると予想して、今日はおおど会の会員としての仕事を

来てくれた人々にパンフレットを配ったり、見える場所の案内などを・・

Pho140322a1

ちょっと雲が出てきて、「光が弱くなりそう」との感じもあったけれど、何とか形にになって

Pho140322a2

Pho140322a3

と言うわけで・・

Pho140322a4

Pho140322a5

Pho140322a6

今日は洞窟内を貫通する光の写真はなしで・・  明日(23日)は撮影できると思うが・・

 撮影:2014/03/22(SAT) 「トオルマの夕日」の様子を


見れたよ!トオルマ

2014年03月22日 | トオルマの夕日

祝日の昨日 朝から久々に水平線もくっきりと見えて、臼碆の後ろに沖ノ島もはっきりと

Pho140321a1

絶対に今日は2/365の奇跡「トオルマの夕日」を見る事が出来ると確信して早めに現地へ

すると早くも「テレビ高知」さんの取材のカメラが (一番乗りじゃなかったなぁ

Pho140321a2

少しずつ光が入りだして、最高に伸びてきた今日のトオルマの夕日

Pho140321a3

Pho140321a4

Pho140321a5

Pho140321a6

PM2.5拡散の影響で前半はまったく見る事が出来なかっただけに、正直「良かった~ 見れて」と

「春分の日」の祝日の昨日、多くの人々がこの自然の神秘の目撃者となりました

Pho140321a7

今日(22日)も水平線も沖ノ島もくっきりと午前中は見えています

条件のいいのは25日頃まで たった一年で2回だけの自然の神秘 足摺岬大戸に全員集合

これから雲がかからずに、PM2.5も無ければ 「今日もトオルマを見れます」と断言します

「見れなかったら?」って その場合は・・・謝ります  「ごめんなさい」と・・・

 撮影:2014/03/21(FRI) 足摺岬大戸からのトオルマの夕日


トオルマ始まるも・・3/15,16,17模様

2014年03月18日 | トオルマの夕日

2/365の奇跡「トオルマの夕日」が始まりました ・・が残念ながら

3月15日(SAT)のトオルマ

Pho140315a1

いい感じで落陽していったけれど・・

Pho140315a2

この日、一番に伸びてきた「トオルマの夕日」 光が弱弱しくて、はっきりと光の筋を見る事が出来ず

Pho140315a3

落陽と後姿と

Pho140315a4

Pho140315a5

3月16日(SUN)のトオルマ

Pho140316a1

Pho140316a2

この日、一番に伸びてきた「トオルマの夕日」 昨日よりさらに光は弱くて・・

Pho140316a3

落陽と後姿と

Pho140316a4

3月17日(MON)のトオルマ

Pho140317a1

Pho140317a2

この日は既に雲がかかっていて、諦めムードの中、何とか見れないかと願ってはみたものの・・

Pho140317a3

見る人の願いもむなしく、一度もいいところが無く日没に

「トオルマ」は見る事が出来なかった分、いい感じの光の道が現れて

Pho140317o5

Pho140317o4

今の所、黄砂の発表が無いので、PM2.5拡散の影響が多々あるみたいで

足摺岬から約40Km先にあり、臼碆の後方に見えるはずの沖ノ島が全く見えない

これでは光が強く射し込んでくるはずもなく

元々、春は霞んで見る事の出来る回数が少ない上のPM2.5拡散の影響の上乗せとは・・

今年の「春のトオルマ」は一度くらい、洞窟を貫く光の道を見る事が出来るだろうか??

*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***

昨年の「秋のトオルマ」の最高の状態はこちら 9月26日のトオルマの様子

Pho140317o6

ここまでの「トオルマの夕日」を期待してはいないけれど・・ 何とかこれに近いトオルマになれば


もうすぐ「トオルマ」

2014年02月20日 | トオルマの夕日

足摺岬大戸「おおどトンボ公園」前から見る事が出来る自然の神秘

Pho140220a0

一年に2回だけ 「春分の日」と「秋分の日」の前後にだけ見る事が出来る

それを2/365の奇跡「トオルマの夕日」と言う  後一ヵ月もすればその自然現象が出現します

写真は昨年、秋の「トオルマの夕日」で私が見た中では最高だったトオルマ

Pho140220a1

Pho140220a2

Pho140220a3

Pho140220a4

2014年「春分の日」のトオルマの夕日の見頃は3/17~3/25の9日間

Pho140220a5

自然相手で必ず見る事が出来る現象ではないだけに、見る事が出来れば生涯忘れる事の出来ない感動に

日没前の17:30頃からチラチラと光が射し込んできて、少しずつ陽光が伸びてきてクライマックスを

春は秋に比べて、黄砂などの影響で霞んで条件が良くない場合も多いけれど・・

海の秘境と言われ、もしかしたら日本で一番交通が不便?とも言われる四国西南端・足摺岬まで来てください


秋のトオルマ終了?130929

2013年09月29日 | トオルマの夕日

洞窟に光が入り、伸びてくる時期は過ぎているけれど(角度的には?)、太陽が出ていたので確認に

Pho130929a1

雲に光が遮られて、やはり光は伸びて来なかったけれど、私にとっての2013年・秋の最後のトオルマを満喫

Pho130929a2

Pho130929a3

洞窟内でかがり火のようにゆれる陽光に、「秋のトオルマも終わりだなぁ~」と

Pho130929a4

Pho130929a5

多くの人々に感動を与えてくれた自然の神秘 2/365の奇跡「トオルマの夕日」

Pho130929a6

また2014年・春分の日に再び、感動を与えてくれることを願って

 撮影:2013/09/29(SUN)  足摺岬・おおどトンボ公園前からの「トオルマの夕日」


最高のトオルマ130926

2013年09月26日 | トオルマの夕日

朝から秋日和で、水平線も沖ノ島もくっきりと  こうなると夕方、トオルマの夕日を見に行くしかないと

Pho130926a01

台風の影響も薄らいだようで、「さかまの洞窟(おおど側からの呼び名)」も磯波はそれほど無くて・・

(松尾側からの呼び名がトオルマ)   行くのは今日でしょう!って

Pho130926a02

夕方になっても沖ノ島がまだ見えていて、雲も無く、磯波もさほど無く、最高のトオルマの夕日の期待感も高まってきて

Pho130926a03

少しずつ光が入りだして・・  私が見てきた過去のトオルマの中で最高のトオルマの夕日を見る事が出来ました

Pho130926a04

Pho130926a05

Pho130926a06

Pho130926a07

もしかしたら、今日来ていた「はた博」のナビゲーターのはたっぴーが最高の条件をもたらしてくれたのかも・・

はたっぴーもこの自然の神秘 2/365の奇跡・トオルマの夕日の目撃者となって

Pho130926a08

記念に一枚、撮影させていただきました   遠くまで来てくれて有難う

Pho130926a09

落陽もより一層、綺麗に演出してくれて、秋分のトオルマも終盤に近づいています

Pho130926a10

Pho130926a11

まだ数日は見える可能性もあります  天候次第ですが・・  是非、あなたも足摺岬にて自然の神秘の目撃者

 撮影:2013/09/26(THU)  足摺岬・おおどトンボ公園前からの「トオルマの夕日」


トオルマの夕日130924

2013年09月24日 | トオルマの夕日

自然の神秘 2/365の奇跡「トオルマの夕日」の撮影に  撮影ポイントに一番で到着  ポジションを確保

しかしながら・・ 陽射しは問題ないのだが、臼碆の後ろに見えるはずの沖ノ島が見えないほど霞んでいて

Pho130924a01

しかも、台風20号の影響からか? 磯波が砕け散るほど入り、まっすぐに光は伸びてこないだろうと思いながら

Pho130924a02

それでも、これだけの磯波にも負けずに? 洞窟を貫き、陽光が伸びてきてくれました

Pho130924a03

Pho130924a04

Pho130924a05

Pho130924a06

Pho130924a07

そして、洞窟を貫く光が弱まっても  夕映えを楽しむ人々が残り

Pho130924a08

Pho130924a09

Pho130924a10

落陽頃になって、沖ノ島がシルエットで見え始め 静かに時が過ぎていきます

Pho130924a11

今日は「足摺テルメ」「足摺パシフィックホテル花椿」のマイクロ&送迎バスがお客さんを案内してました

台風20号の影響の?磯波が無ければ、最高のトオルマの夕日を見る事が出来たかも・・

自然相手の現象  いつも見えるわけではない でも、これだけ光が伸びてきてくれて満足です

秋分の日のトオルマも後数日限り、時間が許せばおおどトンボ公園前で待機

 撮影:2013/09/24(TUE)  足摺岬・おおどトンボ公園前からの「トオルマの夕日」


トオルマの夕日130923

2013年09月23日 | トオルマの夕日

2008年からブログにて紹介し始めた 2/365の奇跡「トオルマの夕日」

最近はメディアでも取り上げてくれる事も多くなり、少しずつこの自然現象を見てもらえるように

秋分の日の今日  祝日でもあり多くの、奇跡の目撃者が集まっていました

周辺ホテルにお泊りのお客さんも・・

「足摺サニーサイドホテル」「足摺テルメ」「足摺パシフィックホテル花椿」のマイクロ&送迎バスも停車してました

Pho130923a1

今日は仕事の関係で出遅れて、いい撮影ポジションを確保できなかったので夕景をメインに撮影

Pho130923a6

Pho130923a2

場所を移動して違う角度からの夕日を撮影

Pho130923a3

落陽時のこの山らしき影はもしかしたら・・ 沖ノ島かな??

Pho130923a4

ちょっとだけ人の隙間から、見る事が出来た今日のトオルマ  カメラを固定できなかったのでピンボケですが・・

Pho130923a5

明日は休日なので・・ 天気が良ければ早めに行って、ポジションを確保して撮影の予定です

 撮影:2013/09/23(MON)  足摺岬・おおどトンボ公園前からの「トオルマの夕日」


もうすぐトオルマ!130916

2013年09月16日 | トオルマの夕日

トオルマ」って何? と言う人のために、簡単に説明を

一年に二回だけ「春分と秋分の日」の前後にだけ洞窟を貫く光の道が出現する自然現象

それを自然の神秘 2/365の奇跡「トオルマの夕日」 といいます

なんでトオルマと呼ぶか?は過去のブログを見ていただいて・・

秋分の日の「トオルマの夕日」の見頃は祝日をはさんで前後4日間の 9/19 ~ 9/27 の9日間

そして、ちょっと早いけれど、今日9月16日(MON)のトオルマの夕日の様子

台風一過ですっきりと晴れて、いい感じで落陽

Pho130916a01

Pho130916a02

Pho130916a03

Pho130916a04

Pho130916a05

Pho130916a06

場所は県道27号線の西回り(大浜経由)沿いのおおどトンボ公園前です  ここから足摺岬先端までは約3Kmかな・・

Pho130916a07

今の所の週間予報は晴れマークとなっていて、近年では一番の好条件となるかもね?

洞窟に射し込む光が弱まってきた頃からの夕景

Pho130916a08

Pho130916a09

Pho130916a10

落陽までの夕景  これも楽しみの一つです  是非、足摺岬にてあなたも奇跡の目撃者に

 撮影:2013/09/16(MON)  足摺岬・おおどトンボ公園前から