九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

「日本サッカー・希望の星」と、ザック監督など(7)  文科系

2010年10月04日 00時04分11秒 | スポーツ
待望のセンターバック候補、3人

 ザック日本の代表DFに、特にそのセンターバック候補に、僕にとって待望の選手たちが選ばれた。今までの代表センターバックは、中澤も闘莉王も、世界的にもほとんど最強に近いけれど唯一惜しいことにスピードがないと、ここでも再三述べてきた。センターバックにスピードがないと、速い相手とはどうしても完全な1対1を避けねばならないから守備陣形に無理が生じていたし、有利な体勢の1対1ですら振り切られて失点ということも起こっていた。その典型例を二つあげてみよう。
①まず、去年9月のガーナ戦。敵GKの長い折り返しにゆうゆうと追いついたはずの中澤が、猛然と追走してきたガーナのギャンに体を入れ替えられて得点されてしまった場面だ。つまり、スピードがないセンターバックは、世界相手には危険この上ないのである。
②次に、南ア大会直前における「あの土壇場で守備型チームへの再編成」。速くて、読みが良く、ファールなしで敵を止められる阿部がファースト・ボランチで急遽起用されたこと。これも、日本の最大弱点、センターバックのスピード不足対策だったのだと、僕は理解してきた。僕自身が昔からここで「阿部起用か、さもなくば速いセンターバックの育成か」と主張してきたから、「我が意を得たりの阿部起用による世界16位」だったと喜んだものだった。
 さて、だが、大きくて強い外人と競り合うだけの体格がある日本人センターバックで、速くて強い人は意外に少なかったと言えるのではないか。

 そこに今回は、83、85、87年生まれの3人のセンターバックが選ばれた。なによりもみんなが共通して速いのである。これがザック好みなのだろう。というよりも、オシムもこう主張していて、過去には伊野波を選んだことがあるから、この速さが世界水準なのだと言って良かろう。この顔ぶれと、その意味などを、眺めてみたい。

 それぞれ、栗原勇蔵(横浜、183センチ)、伊野波雅彦(鹿島、179センチ)、槇野智章(広島、180センチ)。彼らは中澤(187センチ)、闘莉王(185センチ)に比べて大きくはないが、共通して速いし、強いし、その上にそれぞれ特技を持っている。栗原は、右足のシュート力と闘争心のもの凄さ。伊野波は、左右の精度ある縦パスをどんどん打っていく。槇野は、フリーキックを任されることもあるチーム有数の点取り屋でもある。
 いつもやる予測をしてみたい。誰が、中澤、闘莉王に割り込むだろうか。可能性の高い順を、僕はこう見る。①伊野波、②槇野、③栗原、と。その理由を述べてみよう。
 まず、アジア相手ならいざ知らず世界相手のセンターバックには、第1に防御力が要求されるはずだからである。防御力はやはり速い読みと対応力が大事なのであって、読みの力の順番ならこうだろう、と。次いで、その防御力が同じと仮定したら、次に日本のセンターバックに必要なのはシュート力、得点力ではなくって、フィード・縦パスの能力だと考えるからだ。ただでさえ世界相手の日本はボールを前に進めることがヘタなのだから、サイドから正確なクロスさえ出せる伊野波の縦パスのフィード力こそ、日本のセンターバックとして2番目に大事な要件だと思うのである。
 伊野波には、鹿島でやってきたという厳しさがあると思う。彼は、過去にはあの大岩からレギュラーを奪ったのだし、今回は同僚・岩政を押しのけてザックに抜擢されたのだ。それだけザック好みのセンターバックということだろう。

 なお、外国の例から、以上の見解への補強証言を、もう一言。
 世界の名センターバックでは、必ずしも大きさは条件にはならないのである。守備の国イタリアの顔を今年37歳までと長く努めたファッビオ・カンナバーロは、176センチ。現在世界1位のスペイン代表における近年不動のセンターバック、カルレス・プジョールは、178センチだ。いずれも、上の3人の誰よりも低い。強くて、速くて、読みの力があれば、170センチ台でも世界的名センターバックになれるということだろう。
 速い伊野波らがこれに勇気を得て、まだまだ低い日本の守備文化を高めてくれること、これが今の日本サッカー界への僕の最大の望みだ。現在の代表のように前が後ろをおおいに心配しなければならない状況では、得点力も上がらないはずだ。また、Jリーグで世界水準の速いセンターバックが育たなければ、日本の得点力も世界水準に近づかないと断言したい気分でもある。大きいけど遅いDFがファールで相手を止めるといった、恥ずかしい非スポーツ的場面などが日本には多すぎるが、僕にとって日本から最もなくなって欲しい光景である。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国のプレゼンス増大と日本(... | トップ | 「日本サッカー・希望の星」... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もう退院したの? (らくせき)
2010-10-04 09:48:13
この投稿は予定原稿?
返信する
コメントに書いたとおり (文科系)
2010-10-04 10:11:41
ご心配ありがとうございます。昨日昼頃帰ってきました。2泊3日です。20年前に確立され始めた手術らしいですが、そして当時は死をも覚悟せざるを得なかったものと医者である兄から聞いていますが、日進月歩にびっくりです。心臓内壁を焼くのに、3時間もかかった手術なのにね。それが1日で、2日経った昨日3日はもう、シャワーが浴びられるんです。
 ただ、これで50万近いお金を仮払いするんですよね。先端技術はお金がかかるということでしょう。高額医療補助でかなり戻って来るから助かるのですけどね。

 上の原稿は、昨日書きました。そして今日もう、次のを書き終わっています。違った環境の中にいて、ちょっと頭が良くなったようですよ? もっとも先週、1年に一度の同人誌小説を例会に提出してから、入院だったのですけどね。あーいうことも、頭脳には良いような気がします。
返信する
ともかくも (只今)
2010-10-04 16:06:28
 要経費に、「うへっ」と思うも、ともかくもよかったですね。

 同人誌といえば、一昨日6人の同人が顔合わせたのですが、2人は癌経験者、3人は懐中に「ニトロ」を忍ばせているというテイタラク。
 
 それにしても、二人いるブログ主のどちらも、このところ時事問題にさっぱり触れないので、どうしたのと聞くと、にやりと笑うのみ。
 あぁ「文化系」さんと同じだな、と思った次第です。
 
  
返信する
帰還おめでとう。 (まもる)
2010-10-04 18:39:39
 大丈夫と確信があっても、無事家に帰るのは幸せです。
 自分の体を科学的に分析し持続または向上させていく意欲には感心します。
 見習うべきでしょうね。

 今後も頑張ってください。
返信する
健康に悪い話は (らくせき)
2010-10-04 19:23:15
まあ、避けたほうが良いかも。

楽しむなら良いですけれど・・・

 湯豆腐のごとく国家をつつきをり

くらいの気持ちで。

返信する
有難いことです (文科系)
2010-10-04 21:27:21
皆さんのお心遣い、有難いことです。

先ず、只今さん。
 僕はまた、走りますよ。
 さて、日本という国は、そして多分この世界も、もう終わっていますよね。村木冤罪事件。検察審査会という怪しげな組織に小沢を起訴させたこと。官報複合体の腐敗。西欧も没落。不条理イスラムの隆盛。イランから全ての石油資本を追い出した没落アメリカ。アホみたいな弱肉強食のロシアや、全体主義中国。もう結構と、そんな感じなものの地球上オンパレード!

まもるさん
 僕は多分癌で逝きます。それも近いうちに。それまで走れるかどうかが問題です。麻酔が効かずにぼーっとしていたとき、このまま死んでいっても一向に構わないと思ったものです。これは自分勝手でいけないんですが。後でこう言われました。「あれ以上に麻酔をもうすこし効くようにしようとしたら、あなたは呼吸が止まりそうになったんです」って。痛かった!

らくせきさん
 湯豆腐の句、いいですね。僕の政治関係論はもはやまさしく、そんな類のもんですよ。そんな僕と違ってネット虫さんは本当に根気がよいけれ。でももうちょっと面白い引用をして欲しい。でないと、彼の名前だけでみんなが読まなくなりますよ。もっと自分の名、信用と言うものを大事にして欲しい。それとも、そんなこと気にしない? としたら、たいした神経です。
返信する
只今さんへ (文科系)
2010-10-05 23:55:08
只今さん
ちょっと打診をします。
僕の同人と合併しませんか。僕の方は女性が10人で、男性は主宰と僕を含めてたった3人。多い方がやっぱり、良いでしょう。特色を上げればこんなところ。
①主催者は、元プロの方。80歳を越された方ですが、人間として実に誠実、温厚なお人であって、僕は尊敬しています。
②年1回の出版は来1月で21号ですが、他に月1冊の小冊子を出しており、これが226号になります。1ページ600字ほど20ページ弱のものですが。もちろん、そこに出すか否かは、自由です。それでも、毎月10人弱の原稿はあります。つまり、凄く真摯な会だと見ています。

 お返事があれば、皆に了解を取るべく図りますが、多分大丈夫です。合併条件がおありなら、何なりとお申し出下さい。会の名称の何らかの存続とか、そういうこともご相談に応じるということです。
 お返事を待ちます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。