九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

日本サッカー急成長の出来事(その4、終回)  文科系

2008年10月09日 01時37分23秒 | スポーツ
「混戦は『ドングリの背比べ』」論は誤り

ここまで3回、日本サッカーをその急成長を示す出来事と監督の水準とから見つめてみた。これに対しては当然、こういう「流行の」反論に乗せられている方もおられよう。その2も3も「ドングリの背比べ」を示すだけではないか、と。つまり、日本の上位チームの力が落ちてきたうえに、アジアチャンピオンズリーグで疲弊するなども加わった、それだけのことではないかと。この見解は誤っている。こういう方々の視野は、短期的で、近視眼でもあるし、不勉強な感覚的なものと思う。そのことは、次のような数字、証拠を上げるだけで十分説明できる。

オシムは病に倒れる最後の時期までに、近年世界40位台中ごろだった日本を30位にまで上げた。そのピークの闘いが、その1で示したアウェーのガチンコ勝負で4点ずつとったヨーロッパ遠征の二戦である。最近の評論家たちは、ついこの前のこんな重要なゲームにも触れないで「日本の力は落ちた」などと語っているわけだ。
次に監督が岡田になって、当時の力が著しく落ちたのか。これも違うのである。以降の日本は38~34位をキープし、この10月現在は32位、基本的にはオシムの到達点を維持している。
そこで問題はこうなる。FIFAはなぜ日本を高く評価し、批判する日本の評論家たちの評価はなぜこうも低いのか。前者が正しくて、後者が誤っていることは明らかなのだが、そのことを説明してみたい。

FIFAはサッカーを、その土台から始まって全面的に見ているが、狭くて不勉強な評論家たちは極論すれば、「点が取れない」ということしか見ていないのだろう。サッカーの土台とは、止めて蹴る技術、スペースに走りながらスペースを造りボールを繋ぎ運ぶ組織的能力、視野の広さなどである。これらの力では、日本はもう世界20位に近いと、僕は思う。ただ、土台最後の最重要の力、点取り能力に欠けている。それで30位手前で足踏みしているのは明らかだ。
日本人のその足踏みには難しい原因がある。ヨーロッパ人のようなパワーがない。バティストゥータ、アドリアーノ、ファンニステルローイのようにはいかない。また、アフリカ人やブラジル人のような瞬発力が必要な敏捷性にも欠ける。現に、日本人の渡欧FWはほとんど成功していない。かろうじて例外は高原だけだが、彼でさえも個人で打開するタイプではない。それでも一定成功したのはなぜなのか? 日本人がこの足踏みから一歩前に踏み出すには何が必要なのか。それを教えてくれるのが、高原、そしてその1とその2のゲームなのではないか。つまり、日本型の組織的点取り術の創造という課題である。オシムがやったように、組織的に走りまわって集団で点を取る以外には道はないのだ。よく言われる、「個人技を磨け」とか、「裏へ抜け出よ」とかも、「集団で連携する点取り術」の中に位置づけるべきということだと思う。

その1が教えているのは、こういうことだろう。僕が評価する評論家・相馬直樹は、その1でも示したように、このゲームをこう語った。
「大きな自信をつかんだ」、「収穫の多い」ゲームであり、「オシム監督の狙いがようやく形になってきたのを感じた」と。その具体的な中身はこう語られていた。
「ボールを動かし、より良い選手を作り出すことと、どうやってゴールを奪うのかということがリンクしてきたのである」
なお、こういうことができる前提条件というものがある。ここぞと言うときに前方の3~4人の選手がゴールに詰めないといけないのだ。彼らが意志一致して、歯を食いしばってでも一斉にそういう場面を多く造ることだ。

次に、そういう時のモチベーションというものの大切さを教えてくれるのが、その2のホンダFCではなかったか。敢えて言うなら、「火事場の集団馬鹿力を何回も出さなければいけない」のである。ちなみに、現在のイングランドクラブサッカーを観戦していると、常時そんな力を出していると思うのは僕だけだろうか。世界ベスト10位に入るようなクラブが最も多く集まったこのリーグの闘いはいつもそんなふうである。

その3が教えることはこうだ。何人かのJリーグ監督が、確固とした「日本型点取り術」を確立し始めているのではないかと。ストイコビッチは、同国人オシムやイングランドから学んでシンプルなサイド攻撃を一つの形にした。タイプが違った二人ずつのFWとサイドMFとを組み合わせて、そこに4バックの左右両サイドも上がってくるという形だ。首位鹿島も、ダントツのJリーグ得点王マルキーニョスを軸に2トップ、2サイドMFに内田らサイドバックの攻撃参加と、全く同じ形である。昔ながらのトップ下を採用している清水も、試行錯誤の末に新たな攻撃のやり方を確立したかに見える。なおこの清水は、主力の攻撃陣が日本人であって、反則が非常に少ないチームだ。長谷川健太監督のポリシーなのだろう。反則の多いFWは世界に通用しないと思うから、FWを育てるために大事なポリシーと思う。

代表の岡田監督はこれらのチームからFWを選んでいる。名古屋・玉田、鹿島・コウロギ、清水・岡崎である。彼らが、代表の組織的点取り戦術を確立してくれると、信じている。岡田に見切りを付けるとしたら、Jリーグ優勝を待ってストイコビッチかオリベイラを監督にする道もあると思う。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本サッカー急成長の出来事... | トップ | ノーベル物理学賞:反戦語る... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
UAE戦に思う (文科系)
2008-10-10 00:16:30
酷いゲームだった。途中から、こんなことを考え込んでいた。

岡田監督はいつまでFWをころころ替えて、人選を重ねる積もりなのだろうか。それともFW救世主の出現を他力本願で待っている? フランス大会予選の自分の苦境に、中田英寿が突如出現してきたように。あんなことはそうそうないのだし、もうそろそろ急造のコンビネーションプラスお前の指導じゃ、手に負える相手じゃないと認めろよ?

これじゃ、オーストラリアには勝てそうもない。よって、ウズベキスタン戦が同点なんてなったら、もう岡田は替えた方がよいと思う。誰に?

日本サッカーをよく知っていて、世界のサッカーもよく知っていて、シンプルに世界に通用する日本流の攻撃を作れる人。いるじゃない。ピクシー、ストイコビッチ。彼の背後にはオシムが陰のように付いてくれるはずだし。

ただし、ピクシーが名古屋を優勝させてからね。
返信する
Unknown (のぶりん)
2008-10-10 13:00:31
文科系さんの「日本サッカー急成長の出来事(1-4)」、興味深く拝見した。
日本サッカーの実力をもう少し厳しく見ている私にとっても、なるほどと納得させられるほど、微に入り細をうかがう詳細な批評内容だった。
監督によってそのチームカラーや勝敗が大きく変わることも理解できた。

私はこの8月24日サッカーの本場・ブラジルでトップクラスの試合を見てきた。
4万人を超える観客が熱狂しているその姿、ホームとアウェーの極端な差、翌日の新聞で監督の采配を詳細に分析して批判する評論家等など、日本との大きな格差を感じて戻ってきた。

先日<最終予選:日本3-2バーレーン><親善試合:日本1-1UAE>の2試合を見て、翌日の新聞やネットのサッカー評論家と称している方々のコメントも読ませてもらったが、余りのレベルの低さに驚いた(勿論しっかりした評論をされている方もいるが)。
日刊スポーツサッカー評論家のセルジオ越後さんの文章を抜粋して記載する。

<国際親善試合:日本1-1UAE>
ビデオを見るように、この試合でもチャンスはあるがゴールが生まれなかった。相手は守っているのだから、大差をつけて勝たないと。まあ、大学生相手に
練習試合するよりはましというところかな。守備は良かったが、攻撃はダメ。誰に点を取らせるのかはっきりしないんだ。今、最も決定力があるのは大久保。だから、左サイドではなく、もっと中でプレーさせたかった。ゴールする「形」がないと、W杯予選は厳しいだろうな。

<W杯アジア最終予選:日本3-2バーレーン>
得点力不足ながら失点しないのが日本の強みだったが、残り5分で2失点。もっと試合の「終わらせ方」を知る必要がある。終了間際の失点は、精神的な
ものだけではない。ピッチ上のリーダーが「キープ」とか「倒れろ」とか指示を出して終わらせないといけないが、今のチームにはリーダーがいない。

これを読んで皆さんはどのように思われるだろうか?

返信する
のぶりんさんへ (文科系)
2008-10-10 15:26:23
コメント有り難うございました。力を入れて書いたものですから、思い入れもありまして、コメントが特に嬉しいです。

お礼というわけでもないですが、本日たった今、UAE戦の評論を書きました。ご笑覧ください。

今度ばかりは、セルジオ越後と同じ意見です。新聞のスポーツ記者たちも、少し岡田に甘すぎるのではないかな。対して、僕はもうカンカンです。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。