goo blog サービス終了のお知らせ 

OLD WAVE

サイケおやじの生活と音楽

ハッチャメチャに王道のフォーリーブス

2013-09-01 15:16:30 | 歌謡曲

ブルドッグ / フォーリーブス (CBSソニー)

今や男性アイドルグループの総本山になっているジャニーズ事務所はご存知、ジャニーズの大ブレイクが、その起点であり、さらに中興の祖が本日の主役たるフォーリーブスというのが定説でしょう。

つまりジャニーズが昭和42(1967)年秋に解散し、フォーリーブスはその直前の同年初夏に結成されている流れからして、リアルタイムで爆発的ブームになっていたGSというバンドスタイルのグループに対抗する存在であり、極めてアイドル性の強い個性が求められていた証左と言えるかもしれません。

そして諸々があっての昭和43(1968)年秋、北公次、青山孝史、江木俊夫、おりも正夫の4人は公式レコードデビュー! まさにジャニーズの正統を継ぐ活動に入り、以降の我が国芸能界に大きな足跡を残したことは説明不要でしょう。

何よりも彼等が人気を集めたのは、GSに顕著な不良性が感じられず、加えて都会的なスマートさはミュージカルをメインに想起させられる洋楽っぽさがあったからだと思います。

実際、痛快なダンス系振り付けアクションには北公次のバック転がキメにあり、またソロ歌手でもOKなほど歌が上手い青山孝史、ボケとツッコミ双方可能な江木俊夫の演技力、おりも正夫のオールマイティなバランス感覚というキャラの明確さが、突出したスタアを作らないというジャニーズ系アイドルグループの方向性をきっちり打ち出していた事も、今となっては再認識!?

というのも、サイケおやじの妹はリアルタイムでフォーリーブスの大ファンであり、レコードもどっさり持っていましたし、部屋にはポスター、コンサートのパンフレットやチケット半券等々のコレクションが集められていましたから、自然とそういう情報が刷り込まれているのです。

そして彼等の歌った楽曲の素晴らしさも、当然ながら身に染みているんですが、それを堂々と公言出来るほどの兄の面目なんてものは、ありゃ~しません。

もちろん当時のテレビ歌番組で颯爽と活躍するフォーリーブスに対し、妹の熱狂があればあるほど、兄としては冷徹を装うのが精一杯でありました。

さて、そこで本日掲載のシングル盤は昭和52(1977)年に発売された後期の代表作で、あのゴムひも(?)を駆使したド派手なアクションがあまりにも記憶に鮮烈な皆様も大勢いらっしゃるにちがいない、名演にして名曲の決定版!

スバリっ! これはハードロックでもあり、ブラスロックでもあり、はたまたソウルフルなパワーポップ歌謡という、本当に素敵な仕上がりなんですねぇ~♪

あぁ~、流石は作詞:伊藤アキラ&作編曲:都倉俊一の狙いは凄いの一言!

特にオチが見つからないようなシュールな歌詞にジャストミートのサウンド作り、加えて前述した「ゴムひもアクション」の冴があるんですから、たまりません。

極言すれば、レコードよりも実演で接する方が分かりの良い楽曲かもしれませんが、どっこい! 実はスタジオで作られたレコード音源の完成度の高さも侮れませんよ♪♪~♪

ということで、告白すれば、サイケおやじは何時かは「ブルドッグ」をバンドでやりたいっ!

そういう願望に目覚めて幾年月……。

全く個人的な思い込みではありますが、もしもグラハム・ボネットあたりがカバーバージョンを出していたら!?!?

という妄想に苛まれることも度々なんですよっ!

うむ、アイドル歌謡ポップスは男女を問わず、本当に奥が深いと思うばかりです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする