松美の言絵(いえ)

私は誤解されるのが好きだ。言い訳する手間が省けるから。

日本を攻撃する、第3の兵器「スマホ」

2015-01-26 08:47:16 | 日記・エッセイ・コラム

 全国一斉学力テストで、いつも上位にいる秋田でも、最初から噂になっていた辺ぴな村がある。それは蔵の町で注目度が上がった増田よりさらに奥の東成瀬村だ。ここの小学生と中学生は全国でもトップクラスの学力を持っている。私は高校で仕事をしていたので、何でこういう子供たちが、高校に入ると急にレベルがダウンするのかと、良く言われるのを聞いたし、自分でも不思議だった。考える力の優れた中学生は、あの地区ではおそらく湯沢高校へ向かう。中には下宿しても横手高校へ行く生徒もいるだろう。両校とも秋田県では「進学12高校」に入っている。私のいた潟上市の高校も、その中に入っていた。これらの12高校は連携を取って、大学進学に力を入れている教育委員会の目玉商品でもある。だから予算をとって有名予備校の優秀な講師を、旅費と講義に掛かる経費を気前よく支払って学校へ呼んだりしている。

 退職して何年もなるから、今もそうかは分からない。しかし何が問題なのだろう。何が中学生と高校生の間のギャップを作っているのだろう。ひとつ思い当たることは、高校での授業は大学進学用のカリキュラムに特化している、ということだろう。前期はそれでも高校生らしく学校行事は結構盛り沢山ある。遠足がなくなったくらいだろう。そのかわり後期は勉強に専念する。もちろん一年を通して模試のオンパレードだから、その都度12高校のデータが比較検討される。そこで自分の学校は、各教科の偏差値によって集団がどこにいるかが分かる。その塊を一歩引き上げるために、先生方は持てる力を捧げる。

 そういう環境で、自分の学校に特色を持たせようと校長は日々考えているはずだ。中心部から離れた普通高校に、何ができるだろう。どういう魅力を造れば、中学生は入って来たくなるだろう。あの中にいて、考えても、私には浮かばなかった。今なら浮かぶかと言って、そういうわけじゃないが、気になることはある。それは高校生になったら、スマホは必携のアイテムになる、ということだ。前に誰がいるかも分からないほど、画面に熱中している姿が浮かぶ。おそらく勉強以外の興味の大半をスマホに費やしているのではないだろうか。この興味というのは、何かを学びたいという興味ではない。義務教育で何かを学ぶことの好奇心を育てたはずの生徒たちが、そのエネルギーを無駄に消費している。これは誰が悪いという問題じゃない気がする。日本人に特有の、ある意味「全体主義」みたいなものではないだろうか。他の国の子供たちが、歩きスマホで交差点でぶつかる姿を想像できない。これは日本に仕掛けられた「第3の兵器」かも知れない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男鹿の寒風(さむかぜ) | トップ | 「沈みゆく大国 アメリカ」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事