花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

高山社跡へ(世界遺産)

2014年10月11日 | 花旅
駐車場から高山社跡(たかやましゃあと)へ続く道   2014.10.5(台風接近中)


世界遺産に登録されて竹藪を通る道がきれいになっていました。近くには川が流れていてカニが卵を産むために
行き来する道にもなっているようです。カニさんを踏まないように歩いていきます!


雨でなかったから花の散策が楽しめたのに残念でした。ベニバナボロギク


メナモミ   長い腺毛つき


道路を隔てた石垣の坂の上に世界遺産の高山社跡があります!群馬県藤岡市高山237
この場所は建物から近いので福祉用の駐車場が設けられていますが一般車はもっと離れて止めます。





高山社跡の外観  創始者高山長五郎は明治16年先祖からの屋敷を壊して蚕室を建てたそうです。
ここは世界遺産に登録された富岡製糸場と絹産業遺産群のひとつで日本の近代養蚕法の標準である
「清温育」(せいおんいく)を開発した場・養蚕教育機関として機能していました。



使われていた当時の道具類や養蚕に関する資料が保存されていました。
和紙に産み付けられた卵 この和紙を「種紙」というそうです。
今の価値で5万円くらいで取引されたという説明を受けました。



空になった卵がいっぱいついています。きれいな円になってる♪
蚕は丸い箱に入れられて産卵するのでランダムに円形に産み付けられる
蚕の一生を検索したときに卵を産むときにきれいに円を描くように産みつける蚕やそうでない蚕など
個性があると載っていたので親しみを感じてしまいました。




繭も残っていました。


室内の様子 高級な木材が使われているそうです。

石垣を登ったところに門がありました。




柿の木にも柿の葉にも柿の実にもしずくがたっぷり!




翌日の宿の近くにて  ツリフネソウもたっぷりのしずくをつけて・・・あめ あめ あめ・・・



富岡製糸場へは現役で動いていた時代に遠足のとき見学に行った!とこの前の同窓会で言われました。
私の記憶にはございません・・・のですが・・・  現在は混み過ぎて見学は大変
残りふたつの場所へはそのうち行ってみたいと思います。
★田島弥平旧宅:文久3年(1863)瓦屋根に換気設備を取り付けた近代養蚕農家の原型 
ここでは通風を重視した「清涼育」という飼育法が確立されていたそうです。
★荒船風穴(あらふねふうけつ):自然の冷気を利用した日本最大規模の蚕種貯蔵施設のあった跡
明治38年(1905)から大正3年(1914)にかけて造られた  現在は石垣しか残っていない
冷蔵技術を活かし、当時年1回だった養蚕を複数回可能にした

ハギ (栽培品)

2014年10月10日 | 小石川植物園
ヤマハギ、マルバハギ どっちとも言えないハギ 栽培品だと思いました。






ハギの葉は虫たちにとって美味しいのか食われている葉が多い



白い花 さわやかな感じがします! 栽培品の シラハギ♪






絞り模様の色がきれいだと思った ソメワケハギ♪






ここにもいた イチモンジセセリ

ハギの葉を見ていると虫食い跡がが見苦しいものやそれほどでもないものなど色々でした。
昆虫に好まれたりそうでなかったりするのかしら・・・

ミヤギノハギ

2014年10月09日 | 小石川植物園
ヤマハギやマルバハギとは趣を異にして平安時代とか江戸の日本美人を思い浮かべるのは
ミヤギノハギ     「ミヤギノハギ」という名前からしても奥ゆかしい響きを感じます。



花序はヤマハギよりずっと長くすらっと伸びて♪




咲き進むにつれ枝垂れていく様など 眺めるほどに ♪いとおかし♪


こんなに長くなっちゃって・・・



花柄が長く伸びる上に顔も面長~    ひゃっ  青虫!




横から見ると長い顔がもっと長く ぺろ~んって!



シベは中々見せてくれない  つつましやかに隠しているところを無理やり出してみたところ


シベが収まっていた場所は「竜骨弁」というところでした。

色の似ている3種類のハギ   すぐに見分けられるよう見慣れていくようにしたい♪

今朝の新聞に夕べの月食の写真が東京スカイツリーとのコラボで載っていました。
青色LED ノーベル物理学賞 月食  誇らしい世紀の大発見をお月様が祝福しているよう♪
いつものお月様が一際美しく輝いてまぶたに焼き付きました

ヤマハギ マルバハギ

2014年10月03日 | 小石川植物園
ハギの花が何種類かまとまって咲き出した頃の散歩でした。   2014. 9月中旬~下旬
ポピュラーなヤマハギから見てきました。



ヤマハギとマルバハギの相違点はいくつかあるのでしょうけれど花柄が長かったらヤマハギにしています。
葉の脇から長い総状花序が伸びていました。













マルバハギはというと! ぱっと見た瞬間ごちょごちょしてる~
葉柄はちょっとだけ   花柄もあるかないかという程度
花も葉もお互いにくっつくように寄り合い 寄り合い  伸びやかさはヤマハギに負ける










丸みのある葉  丸ぽちゃの花  可愛さはマルバハギの勝ち♪





一口にハギといっても色々~  個性を見つけていくのが楽しくなりました♪

シセントキワガキ ロウヤガキ

2014年10月02日 | 小石川植物園
シセントキワガキ という名前の小っちゃな柿が生っていました!色はまだうすい






下のこの葉はシセントキワガキですがお隣同士でロウヤガキもありそれは葉の形が違いました。
「シセン」のほうはシャープでツバキの葉を思わせるような照りがあり厚めです。
常緑なので冬でも青々とした葉をつけている





一方 ロウヤガキの葉は幅広で艶なし 柔らかな感じがします。落葉樹






ロウヤガキはこれから色づきが始まるといったところでしょう。
柿の実は同じようなのに葉に違いのある2種類の柿でした。




コウモリカズラに果実がつきました!  花も実もアオツヅラフジに似ています。




コウモリカズラと並んでハスノハカズラが!  花はまだ見たことない
ハスの葉を思わせるようなのでこの名前になったのだと思います。



右がハスノハカズラの葉  左はコウモリカズラの葉

榛名神社の山野草

2014年10月01日 | 花旅
これを見て! そうだ~ 今ってトリカブトの季節なんだ!と気づきました。


ツツジの木の間にお邪魔して果実までつけていたヤマトリカブト


清楚なシラヤマギク


うまく撮れなかったキバナアキギリ   あかんべーの花です♪








ヤクシソウは里で見るより断然きれいだと思いました♪



岩とコケと相性のよいダイモンジソウ




秋に咲き草丈が高くなるセリ科の花といったら  シラネセンキュウでいいと思いました。





一目で大ファンになったこの花は・・・初めての出会いでした♪   萼片の花が咲いてる


咲き始めて間もない株がここに!


調べてみると ミヤマヒキオコシ が一番ぴったり!!!これに決めました



これに似たタデ科の草は前にも見たことがあってそのときも名前が分からないままでした。
これがあのミヤマタニソバなのかな!・・・と思っているのです・・・葉の基部が張り出している





カエデの葉の色づき  ちょっとずつ進みそうです

この時期に榛名神社へわざわざ行ってみることなど考えたこともなかったです。
意外や意外 好みの山野草にあふれていました! ゆっくりのんびりもう一度行ってみたくなりました。