日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

名字の由来

2006-09-24 17:49:14 | Weblog
 日本の名字は、中国や韓国と比べると、比較にならないほど、多い。
 多い順に、佐藤、鈴木、高橋、田中、渡辺、伊藤、山本、中村、小林、加藤と10番まで続き、以下、吉田、山田、佐々木・・・と続く。

 名字の由来の中に、1700年前の古墳時代に、仕事(地位や役職)から生まれた名前がある。
 村主(すぐり)は、村長から。矢作(やはぎ)は、矢を作る人から。鳥飼(とりかい)は、鷹の調教師から。犬飼(いぬかい)は、犬の調教師から。錦織(にしきおり)は、錦の製作者から。公文(くもん)は、公文書の管理者から。

 一番多いのは、地名から出来たもので、全体の8割も占める。そのルーツを解くのは、難しいが・・・。
 渡辺は、大阪の渡辺橋から。南原は、香川県高松市南原町から。小杉や小倉や柴田や竹内も同じ感じで出来ている。藤原もそうであるが、元は、平安時代に栄える藤原鎌足(ふじわらのかまたり)から。あちこち、その子孫が散ったが、藤原の血を残したいが為に、その地方の名と藤原の藤を一緒にして、栃木県の佐野からは、佐藤が、三重県の伊勢からは、伊藤が、石川県の加賀からは、加藤が、静岡県の遠江からは、遠藤が、滋賀県の近江からは、近藤が、広島県の備後からは、後藤が、栃木県の那須からは、須藤が、愛知県の尾張からは、尾藤の名字が生まれた。

 風景から生まれた名字もある。
 田中は、田んぼの中から、鈴木は、和歌山県の方言で、稲を干したものをスズキと言い、それから生まれていて、その総本家があり、残念なことに、122代目で、途絶えている。
 三河地方に行った鈴木家が繁栄して、徳川家康と親しくなり、その家臣になってものが多く、徳川家康と江戸に付いて行った関係で、愛知県、静岡県、神奈川県、東京都、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県では、今でも、そこでは、一番多い名字になっている。

 珍しい名字としては、鼻毛、肥満、一(にのまえ)、九(いちじく)、日本、金持、正直、無敵、黄金、浮気などがある。

 私の名字、田原は、原田よりも、少ない。「たわら」とか、「たばる」とか、「たはら」とか、いろいろ言われる。多分、地名から来ていると思うが。小田原は、おだわらであり、田原坂は、たばるざかであり、刺激伝道系で有名な田原結節は、たわらけっせつである。
 私の名字は、本当は、「たわら」であったが、父が、勝手に、「たはら」としてしまった。まあ、どちらでもいいけど。
 Taharaと書くと、外国では、タアラと発音されることが多い様だ。ドイツ語では、Taharaは、確かに、ターラになる。で、ハをはっきりと言うのであれば、Tacharaか、Taxaraの方がいいかなあとも思う。スペイン語だと、Tajaraと書く。ロシア語だと、Taxapaとなる。フランス語だと、ハ行の発音がないので、Taaraとなるのかなあ。Tafaraと書くわけにいかず、いっそ、taraと書かざるを得ないのかなあ?タイに行った時、語学学校のタイ語の先生から、Thaharaと書いた方がいいですよと言われた。ヒンディー語とかベンガル語とかアラビア語では、日本人の名目を長母音で書くので、長母音と短母音をはっきり区別する意味で、タイ語では、Thaahaaraと書くべきかなあ。語学の取材でNHK東京から来た人は、私と同じ名字で、田原だったが、名刺には、Tahalaと書かれていた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20カ国語で

2006-09-24 11:07:13 | Weblog
  「これは、何ですか?」を、英語以外で、20カ国語で何と言うか?

 「これは何ですか」の順序が、日本語と同じなのは、ハングル語とモンゴル語とトルコ語とヒンディー語とベンガル語とタイ語。
・ハングル語では、イゴ(これ)スン(は)・ムヲ(何)・シムニ(です)カ(か)。簡単に、エゴムオエヨと言ってもいい。
・モンゴル語では、エネ(これ)・ヨー(何)・ヴェ(か)。
・トルコ語では、ブ(これ)・ネ(何)ディル(です)。(ブネでもいいし、簡単に、ネと言うぞんざいな言い方もある)
・ヒンディー語では、イェ(これ)・キャー(何)・ヘェ(です)。
・ベンガル語では、エタ(これ)・キー(何)。(漠然と「これ」と言う場合は、エ・キーとも言う。複数のそれ等のものであれば、エグロ・キーと言う。ですは、普通、省略する)
・タイ語では、ニー(これ)・アライ(何)(ですは、ない)。タイ語には、疑問符の?はないし、コンマやピリオドもないことに注意。
 英語と同じ順序で、「何」、「です」、「これ」の順になるのは(「これ」が、単数として)、ドイツ語とフランス語とイタリア語とスペイン語とポルトガル語とギリシャ語で、ヨーロッパの言語が中心。
・ドイツ語では、Was(何) ist(です) Das(これ)(ヴァス・イスト・ダス)?
・フランス語では、Qu'est-ce que c'est?(ケスクセ)(何 です これ 関係代名詞 これ です)と、ややこしい。
・イタリア語では、Che cosa (何)e (です)questo(これ)(ケコーザ・エ・クエスト)?
・スペイン語では、?Que(何) es(です) esto(これ)(ケ・エス・エスト)?スペイン語の場合は、疑問文は、?で挟み、初めの?は、180度、ひっくり返して書くのが正解。
・ポルトガル語では、Que(何) e (です)isto(これ)?(ケ・エ・イスト)
・ギリシャ語では、ギリシャ語でなく、英語のアルファベットで書くと、Ti(何) einai (です)avto(これ);(ティ・イネ・アフト)。フはfで発音。最後の疑問符は、?でなく;となっていることに注意。


 「です」と「何」が、英語と逆なのは、ベトナム語と中国語とスワヒリ語。
・ベトナム語では、Cai (もの)nay(この) la(です) cai(もの) gi(何)(カイナイ・ラー・カイジ)?と言う。但し、これは、無生物の場合で、人や生物では、Con nay la con gi(コンナイラーコンジー)?と言う。
・中国語では、チャー(これ)シー(です)センマ(何)?
・スワヒリ語では、Hii(これ) ni(です) nini(何)(ヒイ・ニ・ニニ)?と言う。但し、これが人や動物の場合は、Huyu ni nani(フユ・ニ・ナニ)?と言う。




  「です」がなくて、英語の順になっているのは、ロシア語、インドネシア語、タガログ語、アラビア語、ヘブライ語。
・ロシア語では、シトー(何)エータ(これ)。英語で書くと、Shto eto?となり、最初のoは、アと発音しているが、後のoは、アと発音していることに注意。
・インドネシア語は、Apa(何) ini(これ)(アパ・イニ)?しかし、Ini apa?とも言う。
・タガログ語では、Ano(何) ito(これ)(アノ・イト)?
・アラビア語では、マー(何)ハーザー(これ)(マー・ハーザー)?(ザの発音は、this のthの発音で、下を噛むで濁る)
・ヘブライ語では、マー(何)・ゼー(これ)(マー・ゼー)?(ゼの発音は、z)
*ただし、アラビア語とヘブライ語は、右側から書く。最後につける疑問符?は、スペイン語と違って、アラビア語の?は、左右が逆向き、しかし、ヘブライ語の?は、そのまま。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギーの配分

2006-09-24 06:58:32 | Weblog
 昨日、第40回(国立公園になって、50年目)の天草五橋祭があった。つまり、天草に五橋が出来て、40年目の記念の祭りがあった。
 昨年同様に、道中踊りが、ちょうど18時30分から、1分違わず始まった。32チームで、上天草総合病院は、30番目だった。曲が昨年と変わり、牛深市の「ハイヤー踊り」だった。参加者は、昨年よりも少し多くて、1600名。上天草総合病院の参加者は、185名であった。
 太鼓、横断幕、看護学生2年、看護学生1年、子ども、職員の順で行進していった。1昨年は、歩く人がいて、後で、いろいろ言われていた様だったが、昨年は、好評で、今年も、それ以上かなと思った。
 絵になると思ったのは、やはり、最後のステージの前に来た時、市長や教育長など、偉い役職の人が壇上に10人ほどいるまで、私が太鼓を据えて、多くの観客を背後に感じながら、力一杯打った時。
 昨年、手が後で痛くなった経験で、今年は、カットバンを張って軍手をして打った。又、斉藤投手の様に、エネルギーをずっと保存していて、広場に来てから、特に、壇上の前に来た時に、ありったけの力で太鼓を打った。
 打ち終えて、すがすがしい気持ちになった。何か、大きなことを終えた感じがした。エンドルフェンが沢山分泌されたと思う。
 後は、昨年同様に、花火を見て、来た時と同じ様に、皆とバスに乗って帰った。帰り着いたのは、22:00前で、も一人の小児科の先生、その間、4人小児が来て、一人喘息で入院していた(その小児科の先生は、今日、救護班で参加)。
 産科の先生が、会場で、救護班として、活躍していた(毎年、しているみたいだが)。院長も、満足そうだった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする