そう 次のタイトルが
「真田幸村と真田一族興亡史」という講演を聴きに行った。
毎年 この季節になると、次のにオンエアされる大河ドラマの話題が。
ちょうどそんな折に、この街の郷土史研究会の12月研究会が催された。
グッドタイミング? いや、「真田幸村」の話なら 面白かろうとの期待で。
「真田幸村」
ある日の新聞のコラムに 今回の大河ドラマのシナリオを書いた
「三谷幸喜」さんの一文があった。
縷々 行が続く中、 彼曰く「序盤で描かれる「天正壬午の乱」は、織田信長が
本能寺で死んだ時、東の方では何が起っていたかという、マイナーな出来事。
マイナーだけどかなりドラマチック。上杉、北条、徳川がしのぎを削り、その間を
真田が行ったり来たり。裏切り裏切られ、まったく先が読めない展開なので
予備知識がない方が、確実に楽しめます」 ・・・と。
NHK大河ドラマのフアンは多い。
私は この数年 どれも面白みに欠けるので 見ていないのですが…
シナリオが三谷幸喜には ちょっと興味を。
史実とフィクションをどんな風に 仕分けする?
笑いと悲劇? どんな ドン電返しや 奇想天外が 出てくるのやら…
歴史の真実はともかく 愉しめるのかなと。
さて 今日の講話は 北九州の文化財を守る会 会長のお話し。
とっても丁寧な話で 午後のお年寄りには いささかもてあまし 気味だった?
詳細な解説書が手元に配られていたので 少しまとめてもよかったのではと。
プロローグ
「流転の一族」 真田氏は、信州の古い豪族滋野氏から起こった一族で小県
(ちいさがた)郡山家郷真田の山間の小豪族である。
・・・・ときを経て 武田信玄に属して、真田幸隆は戦功を重ね 占領された旧領を
信玄から安堵され 真田家再興の夢を達成した。
信玄の側近として幸隆の三男「昌幸」(幸村の父)は信玄から「わが両眼」と呼ばれるほどの
信頼を受けた知将。
・・・・信玄倒れ、勝頼が武田家を継ぐ、しかし 父信玄の器には程遠い勝頼。
己の分をわきまえず 家臣の諫めも耳にせず 挑発に乗り あの歴史的戦い
「長篠の合戦」へと甲斐の騎馬軍団は進んでいき、大敗を喫した。
この戦いで 昌幸の長兄信綱 次兄昌輝も戦死。
昌幸が真田家の当主となる。
さて 歴史の事実を時系列で追いかけていれば 紙面は 枚数を重ねる。
この時代は ご存知のように 日本史の中でも 特に 「面白い時代」
織田信長、豊臣秀吉
そして 来年の主役 真田一族は この3名優に 身を委ね 常に一族の将来を
考え 「今」」を生きていく 壮大なドラマなのである。
そうそう この人も
さらに 「豊臣家」を旗印に 関ヶ原の仕掛人
どうでしょうか 今回の本当の主役は
ひょっとすると…
これかな? 「真田丸」だよ きっと。
ともかく凄い配役人なのです。
映画の東映全盛時代でも これほどの豪華配役は組むことが出来ませんね。
また この中の 誰にでもライトを当てれば 何冊もの本が書けるほどです。
思い起こすと 真田幸村の出会いは・・・
昭和49年 池波正太郎さんの「週刊朝日」の連載が終わり
その年の12月 朝日新聞社から発刊の「真田太平記」
そして 読者の私も 飽きずに 読んだ 読んだ。
今も 我が家の本棚に整然と並んで 今日 再度 陽が当たること 待っていたのか。
ちょうど東京本社で 社員教育の担当 勉強と称して…この本のページを捲っていた。
だって、国内担当で 歴史の話も必要だからと… やや 詭弁だがね。
まず 1ページ 「春の雪崩」
「明日は、お前、死ぬる身じゃな」 急に、女のささやきが聞こえた。
槍を両脇に抱いたまま、ようやく、仮眠の中へ分け入ろうとしていた
向井佐平次の耳朶へ、女の熱い息がかかり、
「死ぬる前に、女の躰、抱きとうはないかえ…」と、いう。
闇の中で、なまぐさいまでにただよう女の濃密な体臭には、血の匂いも
まじっているかのようだ。「ほれ…」 背後から女の手が、佐平次の腕をつかみ、
引き寄せた。・・・・
刺激的な 滑り出しのスタート 。
そうだ まだ あの頃 渋谷から長津田までの田園都市線(東急電鉄)は
通勤時でも なんとか 本は読めた・・・今じゃ そんなこと 夢みたいな話
そんなことを
今日の真田一族の話の途中に 思い出した。
今年もあと僅か 来年は 真田ブーム?
「五郎丸」から「真田丸」と どちらも 「戦い」に関係があるとは 奇遇だね。
来年のいつか 私も 講演で 「幸村」の登場 原稿書いてみるか・・・・・