黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

「朝のひかり」が秋を演出?

2017-11-07 | 日記・エッセイ・コラム

すっかり秋の気配です。

 遠くから「冠雪」の便りも…

行楽客が紅葉を訪ねる情報も満載のテレビ

「旅」と「食」のオンパレードの昨日、今日です。

 今朝も5:30起床

いつものように「顔」を洗い、「髭」を剃り、「新聞」を読み、

 昨日の「天声人語」を切って、ノートに貼る。

今朝の「天声人語」を書き写し、血圧を測り、記帳する。

そしてリビングのカーテンを開け新鮮な空気を入れる。

毎日、繰り返しのこの時間。

 

 朝日が庭の斜め前方に出てきたころ、庭に出てみる。

 

 「ニセアカシア」の黄色い落ち葉が 敷き詰められる。

 緑と黄色の葉が 朝の陽ざしの一条で…

これ、清々しい眺めに。

 ちょうどいい、太陽に感謝して、この「陽ざし」の効果を もう少し眺めてみよう。

シマトネリコの間の「ハナミズキ」 この赤が、とても印象的な…

 

その隣の 「紅葉」 ハレーション効果が また 違った感じで いい。

 

中央の花壇は 

先日植え込んだばかりの 「パンジー」「ビオラ」 40株 

まだしっかりと株が張っていない。

これから 花を全部摘んでしまい、今年いっぱいは花を咲かせない。

 1株をしっかり育て、花芽が多くなるようにするのだ。

鉢植え用に、50株も。

新しい年を迎え、一斉に 花を咲かせる。 為に…今は 辛抱なのです。

この花芽を摘む作業も 根気のいる気の抜けない作業です。

 

 朝日って本当に 「演出家」です。

箒目を入れた 庭を こんなに素敵に 見せてくれます。

こちらは 芝生( これって 植えたんじゃなくて…自然に増えたんです。

  どうして こんなに増えたんでしょう? 私も 分かりません…

  この芝生、「バリバリ」の固さ、 刈込もせず、自然に任せて、延ばしていたら

  こんなに広がって…「もうけもんじゃ」と、さらに 一部を刈り取って、他に

  植え込んでいます。

 

 そして、垣根の「黄金マサキ」 旬のころの輝きはありませんが

 太陽のおかげで こんな姿に。

 

 外はまだ冷え込んでいます。

 息を吐くと… 鮮やかな白 ~流れて ~

 短い時間ですが、とっても 気分のいい 朝のひとときでした。

 

 この調子、今日も 元気で!

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 俺流の「キムチ」を。 | トップ | この「色」 この「形」 絵... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。