Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

湯島天満宮(2015年6月13日参拝)

2015年07月14日 | 神社
大満足の根津神社を後にし伊勢五本店へ。

暑いので途中で買ったアクエリアスとバナナを近くの公園でいただく。

生き返るわ~。(^^


【須藤公園】


河童注意の看板あり。
遊び心があっていいね。


【辨財天】


神社発見。




どうやら辨財天らしい。

弁天池では近所の親子がザリガニか何かを網で獲っていた。
東京都内でこのようなほのぼのとしたものを見れてほっこりした。(^^


【伊勢五本店】


公園から少し歩いてお店に到着。
ここは焼酎好きで有名なお店です。




お目当ての妻10年古酒ゲット♪

このお酒は全国でも2店しか発売されていないもの。
無事買えて良かった。(^^


気分良く次なる参拝地の湯島天満宮へ向かう。



所在地:東京都文京区湯島3丁目30番1号
主祭神:天之手力雄命、菅原道真
創建:(伝)雄略天皇2年(458)
社格:府社、別表神社


【由緒】
勅命により創建と伝えられ天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、
降って正平10年(1355)2月郷民が菅公の御偉徳を慕い、
文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、
文明10年(1478)10月に太田道潅が再建。

天正18年(1590)徳川家康公が江戸城に入るに及び、
特に当社を崇敬すること篤く、翌19年11月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、
もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、
文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。

元禄16年(1703)の火災で全焼したので、
宝永元年(1704)将軍綱吉公は金五百両を寄進している。

明治5年(1872)10月には郷社に列し、ついで同18年(1885)8月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。

明治18年に改築された社殿も老朽化が進み、
平成7年12月、後世に残る総檜造りで造営された。


【夫婦坂】


湯島駅から歩いて数分で到着。

駅から近いのは助かる。

神門がなかなか良い感じです。


【鳥居】


奥に境内社があるようだ。


【戸隠神社】



【笹塚稲荷神社】



【狛犬】


なかなか変わった姿をしていました。


【社殿】




権現造りの幣殿・拝殿が見事。

この日はちょうど結婚式があり、
私も幸せのお裾分けをいただきました。(^^


【本殿】



【渡り廊下】



【撫で牛】



【梅園】



【筆塚】



【花】



【境内社】



【表鳥居】


銅で出来た渋い鳥居です。


【唐門】



【大鳥居】



【宝物殿】


御朱印をいただいたら拝観料が500円から300円になるという。

値引きに弱い私。
すかさず宝物殿に行ったのは言うまでもない。


入ると神輿展示室になっていて何基もの美しい神輿があった。

写真を撮りたかったが全て写真撮影不可でした。

地下に行くと宝物展示室になっていて、
いくつもの掛け軸が掛けられていました。

基本的に新しく余り知らない作家のものが多かったですが、
狩野探幽作の「束帯天神」が一番の宝物かな。

あとは美濃兼光や伊勢神宮より賜った須賀利御太刀などの刀剣がありました。

これは良かったです。


【男坂】


帰りはこの坂を下りました。

そういや男坂という漫画が昔あったな。
あの漫画は好きだったが、無念の打ち切りで中途半端に終わったんですよ。

それが奇跡的に復活したようなんで、今度読んでみるか。


【御朱印】