Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

慈恩護国禅寺(2015年8月10日参拝)

2015年09月29日 | 中部四十九薬師霊場
愛宕の弘法堂と呼ばれる遍照殿というお寺を、
ナビを頼りに探すも近くに来ても全く見つからない。

仕方無いので諦めて次なる参拝地である慈恩禅寺へ。


遍照殿はどうやら車で行けない愛宕公園の一角にあったみたい。



所在地岐阜県郡上市八幡町島谷399
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦如来
創建:慶長12年(1607)
開基:遠藤慶隆
札所:中部四十九薬師霊場


【縁起】
慶長12年、八幡城主遠藤但馬守慶隆公が開基となり、
京都大本山妙心寺の円明国師を勤請し、その高弟半山禅師を迎え、
釈迦如来を本尊とし創建される。

境内には遠藤慶隆公、智勝院殿、高松院殿及び、
金森台近公の各霊廟が建立されている。

元文三年、「護国」の称号と青蓮院宮一品親王の書成る勅願を下賜、
また棠林和尚代には禅堂が開かれた。

明治二十六年、大水害にて裏山が崩壊し、
山門、勅使門のみを残し全て埋没。
時に明治天皇勅使片岡侍従を差し遣わされ、御見舞いを賜る。

三年後に復興されて現在に至る。


【山門】


無料駐車場から徒歩数分で山門に到着。


【鎮守社】


ここは荒れてるね~。

山門前はお寺の顔なんだから、
きっちりと綺麗にしておいてほしい。


【烏枢沙摩明王】





【中門】



【地蔵尊】



【鐘楼堂】



【本堂】




こちらは庭園が有名らしく、拝観料300円必要ですが、
庫裏と名称庭園である荎草園は只今絶賛工事中でした。

本堂拝観は無料でした。

私にとっては有難いですが、
本来なら本堂こそ有料拝観すべきと思うけど。


【内陣】






御住職か分からないけど、
いろいろ丁寧に説明していただきました。


【古写真】


裏山が崩壊する前のお寺の風景です。

茅葺屋根の山門と本堂、そして当時の人々が写っています。

とても貴重な写真ですね。








崩壊直後の様子。

とんでもない大惨事だったのが分かる。
重機も無い時代、修復は大変だっただろうなぁ。

檀家さんや御近所の方々の手伝いもありましたが、
相当大変だったそうです。

そんな苦労に苦労を重ね、約3年の年月と労力で復興。


この時の話を聞けて本当に良かったです。


荎草園の四季の写真も飾られていました。
やはり秋の時は別格でしたね。
冬も良かったけど、1メートルは積もるそうです。(^^;


【御朱印】


書置きをいただきました。