Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

地蔵院 萩原寺(2017年8月5日参拝)

2017年08月29日 | 四国別格二十霊場
讃岐うどんを食った後は四国別格二十霊場の萩原寺へ。

こちらは雲辺寺の途中にあり、
お大師さん開基の由緒あるお寺です。

大型の無料駐車場がありました。


所在地:香川県観音寺市大野原町萩原2742番地
宗派:真言宗大覚寺派
御本尊:伽羅陀山火伏地蔵菩薩
創建:(伝)大同2年(807)
開基:(伝)弘法大師
札所:四国別格二十霊場、四国三十六不動尊霊場、四国讃岐七福神


【縁起】
地蔵院と号し平城帝の大同2年、弘法大師の開創であり、
朱雀天皇勅願談議所であった。

雲辺寺の中之坊が弘安3年(1280)山下に移り、
伽羅陀山地蔵尊を安置したことに因んで地蔵院、
村の名に因んで萩原寺と称したという。

後には細川勝元公の祈願所にもなる。

明応2年(1492)の記録によれば、
伊予・阿波・讃岐等の諸国に約280ヶ寺の末寺を擁していたという。

現在は境内に約2,000株の萩が植えてあり萩寺とも呼ばれる。


【辨財天】



【七福神】



【参道】



【護摩堂】




大師堂とも呼ばれています。


【泰平大黒天】




四国讃岐七福神札所。


【不動明王】



【忠霊堂】



【砲弾】



【仁王門】


江戸時代に建立された見事な仁王門。

雰囲気も好きですね~。


【石段】




振り返るとこんな感じ。


【石仏】







【宝篋印塔】



【鐘楼堂】



【三部宮】




鎮守社の拝殿です。


【本殿】



【狛犬】


備前焼っぽいですね。


【本堂】




享保8年(1723)に建立されたもの。






御本尊は秘仏のようですが、
内陣を見れて良かった。(^^


【修行大師】



【西国三十三観音石仏】





【大門】


逆光でレンズに付いた埃がで写ってしまった。
これは決してオーブでは無い。

こういう明るい昼間とかにオーブとか皆は言わないだよなぁ。
決まって夜の廃墟や神社で撮影した時だけ言う。(苦笑)

オーブというのは夜の場合は埃がフラッシュに反応して映っただけ。

カメラの事を知っていたらオーブが精霊とか霊なんて、
絶対有り得ない。

常識ですね。


【客殿】




宝暦14年(1764)に建立されたもの。

茅葺の屋根がたまらなく良いですね~。


【宝物館】



【御朱印】


御朱印は庫裏では無く、売店の萩庵でいただきました。

売店のおばちゃん曰く、若いお姉ちゃんが一人で歩きお遍路していたとか。

今時、一人は危ないので女性のお遍路は珍しいらしい。

しかもこんな暑い時なら尚更。

心に大きな何かを抱え込んでるんだろうなぁ。

満願した時に解決して晴れ晴れすればいいね。