京都競馬場から石清水八幡宮の駐車場に戻り、
車で妙心寺へ。
塔頭の大雄院がまた素晴らしい御朱印帳を、
頒布されるようになったとあっては参拝しなければなるまい。(^^
10月は秋の特別公開しております。
拝観事前予約と御朱印については下記をご覧ください。
https://www.daiouin.com/haikan
妙心寺の駐車場は無料なので助かるわ。
<2016年5月14日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/1ea02b22b9583cabbc3ff97be10449b5
<2017年1月9日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/aa9b5317f5b58e4f132f0faa69ca633f
所在地:京都府京都市右京区花園妙心寺町52
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦牟尼佛
勧請開山:蘭叔玄秀
開山:慧南玄譲
【妙心寺大方丈】

【参道】

【山門】

いつも間違えて天球院の方へ行ってしまうのよね~。(^^;
無駄に歩いて到着。
【前庭】


玄関で受付けとなります。
御朱印は左手にある庫裏でいただけます。
【本堂前庭園】



今回もガイドさんの説明がありました。
方丈内部はいつも通り撮影不可でした。(^^;


庭園を見ながらまったり。
柴田是真による客殿襖絵を拝見したが、
これといって印象に残らず。
余り私の好みではありませんでした。
【坪庭】

【客殿庭園】

【茶室】


【紅牡丹図】

柴田是真筆。
【前庭】

20分程で拝観終了。
【御朱印】

達磨図「無功徳」の御朱印は見開きで千円。
これを見たら欲しくなりますね~。(^^

拈華微笑の御朱印。
【御朱印帳】

デザインは宮絵師安川如風謹画 大雄院襖絵「花ノ丸 紅牡丹図」。
これも見たら欲しくなりますね~。(^^
拈華微笑の御朱印込みで2千円。
達磨図と拈華微笑込みだと2800円でした。
【微妙殿】



妙心寺二世微妙大師の遠諱記念事業で建立されたもの。
法式研修講座や布教師会勉強会、
檀信徒団体参拝等に利用されるようです。
今日は雲水さんが何人も研修をされているような感じでした。
【雑華院】



天正11年(1583)妙心寺七十九世一宙東黙が建立した塔頭。
こちらは完全非公開。
しかし、下記ブログ主のamadeus様が貴重な拝観されていますので、
興味がある方は見てください。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/02ef004383a55d31c75bd9511e2085e4
【長興院】


今日は月曜だから御朱印対応されていました。
しかし、15時も過ぎようとしているのに、
まだ配布していました。
以前だったらあっという間に限定枚数終了していたのに。
長興院の御朱印ブームも落ち着いたようですね。
これから本日のメインである平安神宮へ。
車で妙心寺へ。
塔頭の大雄院がまた素晴らしい御朱印帳を、
頒布されるようになったとあっては参拝しなければなるまい。(^^
10月は秋の特別公開しております。
拝観事前予約と御朱印については下記をご覧ください。
https://www.daiouin.com/haikan
妙心寺の駐車場は無料なので助かるわ。
<2016年5月14日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/1ea02b22b9583cabbc3ff97be10449b5
<2017年1月9日参拝>
http://blog.goo.ne.jp/05100625777/e/aa9b5317f5b58e4f132f0faa69ca633f
所在地:京都府京都市右京区花園妙心寺町52
宗派:臨済宗妙心寺派
御本尊:釈迦牟尼佛
勧請開山:蘭叔玄秀
開山:慧南玄譲
【妙心寺大方丈】

【参道】

【山門】

いつも間違えて天球院の方へ行ってしまうのよね~。(^^;
無駄に歩いて到着。
【前庭】


玄関で受付けとなります。
御朱印は左手にある庫裏でいただけます。
【本堂前庭園】



今回もガイドさんの説明がありました。
方丈内部はいつも通り撮影不可でした。(^^;


庭園を見ながらまったり。
柴田是真による客殿襖絵を拝見したが、
これといって印象に残らず。
余り私の好みではありませんでした。
【坪庭】

【客殿庭園】

【茶室】


【紅牡丹図】

柴田是真筆。
【前庭】

20分程で拝観終了。
【御朱印】

達磨図「無功徳」の御朱印は見開きで千円。
これを見たら欲しくなりますね~。(^^

拈華微笑の御朱印。
【御朱印帳】

デザインは宮絵師安川如風謹画 大雄院襖絵「花ノ丸 紅牡丹図」。
これも見たら欲しくなりますね~。(^^
拈華微笑の御朱印込みで2千円。
達磨図と拈華微笑込みだと2800円でした。
【微妙殿】



妙心寺二世微妙大師の遠諱記念事業で建立されたもの。
法式研修講座や布教師会勉強会、
檀信徒団体参拝等に利用されるようです。
今日は雲水さんが何人も研修をされているような感じでした。
【雑華院】



天正11年(1583)妙心寺七十九世一宙東黙が建立した塔頭。
こちらは完全非公開。
しかし、下記ブログ主のamadeus様が貴重な拝観されていますので、
興味がある方は見てください。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/02ef004383a55d31c75bd9511e2085e4
【長興院】


今日は月曜だから御朱印対応されていました。
しかし、15時も過ぎようとしているのに、
まだ配布していました。
以前だったらあっという間に限定枚数終了していたのに。
長興院の御朱印ブームも落ち着いたようですね。
これから本日のメインである平安神宮へ。