Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてII

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

柏木神社(2015年5月30日参拝)

2015年07月03日 | 神社
湖南三山を堪能した後は甲賀市へ移動。




途中、九品寺に寄ってみたが、
山門と本堂と墓地があるだけのお寺。

ただでさえ見所が少ないのに本堂も閉まってるという。(泣)

御朱印も御住職が不在でいただけなかったので九品寺は割愛。(^^;


さて、気を取り直して柏木神社へ向かう。

この神社は何と言っても楼門です。
その楼門を見たくて訪れました。

柏木神社といっても嵐の大野神社のように、
AKBの柏木由紀の聖地にはなっていません。(笑)



所在地:滋賀県甲賀市水口町北脇189
御祭神:大己貴命
配祀神:誉田別命、川島皇子
創建:不明
社格:県社


【由緒】
社伝によれば創祀は白鳳以前と伝えられ、もとは日吉山王を奉祀し、
建久年間源頼朝上洛の折、鶴岡八幡宮の御分霊を合祀した為、
若宮八幡宮と呼ばれるようになったが、維新以後更に柏木神社と改称した。

柏木は中世より柏木御厨の本郷で、元徳三年の検注帳に神田三町の社領があった。

京の公家飛鳥井雅康は戦乱をのがれこの地に閑居し、以後子孫は当社の祠官として仕えた。

近世に於いては柏木庄十六ヶ村の総社となる。
その氏子の範囲も地元北脇のほか林口、美濃部、松尾、判谷の各集落にわたっていた。
又、水口域代山口但馬守弘隆崇敬の念篤く、
幾多の寄進のあったことが古文書に記されている。

立地条件に恵まれ、厄除、病気平癒の祈願多く、
芸能の神としても信仰が篤い。

明治九年村社、大正十一年郷社、昭和二十年県社に加列された。

明治4年以降社名を柏木神社と改め現在に至る。


【太鼓橋】


境内に無料駐車場がありました。


【鳥居】



【楼門】


承応3年(1654)に建立されたもの。


【拝殿】




享保15年(1730)建立されたもの。

屋根の反り具合がたまらなくカッコいい。


【蔵】



【社殿】




中門・幣殿・本殿の三間社流造。




思ってた以上に立派な本殿でした。


【狛犬】



【大行社】



【稲荷神社】



【御朱印】


境内脇にある神職の御自宅でいただきました。

国造神社(2015年5月30日参拝)

2015年07月03日 | 神社
不動寺から歩いて数分の場所に鳥居を発見。

その神社は国造神社といい、
「くにづくり」ではなく「こくぞう」と読むそうです。


所在地:滋賀県湖南市岩根721
御祭神:大己貴命
創建:不明



【鳥居】


場所が場所だけに、鳥居の先に車が行けるか不安でしたが、
境内まで車で行けて停めることが出来ました。


【拝殿】


予想以上に立派な拝殿登場。

正直、小さな本殿があるだけと思っていただけに意外でした。


しかも、なかなか大きな社務所まであった。

こんな人が少ない場所なのに。


【狛犬】



【本殿】




これは覆屋のようで中に本殿があるようです。






元亨3年(1323)に建立されたもの。

小ぶりですが渋い本殿で、清潔に保たれています。


【境内社】


人の家の玄関みたいな扉は止めてください。(苦笑)




愛宕神社と秋葉神社となります。


【拝殿】



この神社の由緒は境内に掲示されていないし、
ネットで調べても全くヒットしない。

善水寺でも古書が明治時代にほとんど燃えてしまって、
現在では昔の事が分からないという。

この神社もまた、そういうのが残っていないんでしょうね。

それでもこの神社の境内は綺麗にされている。
皐月の手入れもされている。

全然荒れていないんですよね。

少し離れた地域の方々によって神社は守られていることが分かる。

御祭神の大己貴命はさぞや喜んでいるでしょうね。


御朱印は無いと思われます。