久しぶりの善峯寺を堪能し、次は余り訪れることが無い大原野へ。
京都市内でも西京区大原野や鞍馬あたりは、
何故かそんなに余り訪れる気が起こらないのよね。
鬼門だからかな。(^^;
所在地:京都府京都市西京区大原野石作町1639-11
宗派:天台宗
御本尊:十一面観音菩薩
創建:養老2年(718)
開山:隆豊禅師
勅願:元正天皇
札所:京都洛西観音霊場
【縁起】

【不動堂】

予想通り結構山の奥へ行き、当然道も狭くなります。
対向車が来ないことを祈っておりました。(^^;
もうすぐお寺に到着かということろで発見。
大きな墓地の横です。

一願不動明王と呼ばれる石に刻まれているお不動さんが、
祀られていました。
【美少年の墓】

かつて私もそう呼ばれていました。(嘘)
【産の滝】


山道を進んでいるといきなり左右に道が分かれて迷う。
ここは右手を進みましょう。
すると滝がありました。
一の滝、二の滝もあるそうです。
【山門】

滝から山門へ行くと駐車場があるのですが、
これが行き止まりでどうしようも無くなるんじゃないの?って、
思うような超狭い道で焦りましたよ。(^^;
駐車場に着くと意外にも20台ぐらいは停めれましたけど。
初めての場合は緊張感溢れちゃいました。(^^;
なかなか良い雰囲気の山門です。
こういう山寺はいいですね~。(^^
【仁王像】


山門に集金箱がありますので、
拝観料200円はきっちりと納めましょう。
【石段】

運動不足はつらい。(^^;

石段途中で振り返るとこんな感じ。
紅葉の時期はかなり良いみたいです。
【境内】

春になると桜が綺麗に咲くそうです。

ピンク色の桜が美しい。

上に本堂があるようです。
また階段です。(^^;
【鐘楼堂】

【本堂】


渋い本堂です。
予想を裏切りませんね~。(^^
元禄4年(1691)桂昌院により再建されたもの。


御本尊は厨子に安置されていました。
【護摩堂】

【開山堂】

【鎮守社】

麗仙池に祀られていました。
【雲生水】

【観音像】

【下の川弁財天】


比較的新しいものです。
【長嘯亭】


今にも壊れそうだが、まだ雅な雰囲気もかろうじてある。
せめて風雨を防げたら良いのになぁ。
【風景】

実に清々しい。
【愛宕大権現】

鳥居。

ここでも運動不足がたたる。(^^;

愛宕神社より勧請されたもの。
【桂昌院廟】


こちらでも援助されていました。
【鎮守社】


【葉山神社】


富士浅間大社より勧請されたもので、
近年に建立されたものです。
【上人像】

【宝篋印塔】

【庫裏】


【庫裏】
京都市内でも西京区大原野や鞍馬あたりは、
何故かそんなに余り訪れる気が起こらないのよね。
鬼門だからかな。(^^;
所在地:京都府京都市西京区大原野石作町1639-11
宗派:天台宗
御本尊:十一面観音菩薩
創建:養老2年(718)
開山:隆豊禅師
勅願:元正天皇
札所:京都洛西観音霊場
【縁起】

【不動堂】

予想通り結構山の奥へ行き、当然道も狭くなります。
対向車が来ないことを祈っておりました。(^^;
もうすぐお寺に到着かということろで発見。
大きな墓地の横です。

一願不動明王と呼ばれる石に刻まれているお不動さんが、
祀られていました。
【美少年の墓】

かつて私もそう呼ばれていました。(嘘)
【産の滝】


山道を進んでいるといきなり左右に道が分かれて迷う。
ここは右手を進みましょう。
すると滝がありました。
一の滝、二の滝もあるそうです。
【山門】

滝から山門へ行くと駐車場があるのですが、
これが行き止まりでどうしようも無くなるんじゃないの?って、
思うような超狭い道で焦りましたよ。(^^;
駐車場に着くと意外にも20台ぐらいは停めれましたけど。
初めての場合は緊張感溢れちゃいました。(^^;
なかなか良い雰囲気の山門です。
こういう山寺はいいですね~。(^^
【仁王像】


山門に集金箱がありますので、
拝観料200円はきっちりと納めましょう。
【石段】

運動不足はつらい。(^^;

石段途中で振り返るとこんな感じ。
紅葉の時期はかなり良いみたいです。
【境内】

春になると桜が綺麗に咲くそうです。

ピンク色の桜が美しい。

上に本堂があるようです。
また階段です。(^^;
【鐘楼堂】

【本堂】


渋い本堂です。
予想を裏切りませんね~。(^^
元禄4年(1691)桂昌院により再建されたもの。


御本尊は厨子に安置されていました。
【護摩堂】

【開山堂】

【鎮守社】

麗仙池に祀られていました。
【雲生水】

【観音像】

【下の川弁財天】


比較的新しいものです。
【長嘯亭】


今にも壊れそうだが、まだ雅な雰囲気もかろうじてある。
せめて風雨を防げたら良いのになぁ。
【風景】

実に清々しい。
【愛宕大権現】

鳥居。

ここでも運動不足がたたる。(^^;

愛宕神社より勧請されたもの。
【桂昌院廟】


こちらでも援助されていました。
【鎮守社】


【葉山神社】


富士浅間大社より勧請されたもので、
近年に建立されたものです。
【上人像】

【宝篋印塔】

【庫裏】


【庫裏】
