goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

ニンニク植付け準備

2013-09-17 | ニンニク

今日は台風一過の爽やかな秋晴れになりました。幸いにして当方は台風の被害はなくホッとしましたが、京都の嵐山では桂川が氾濫し床下・床上浸水等で大きな被害が発生し気の毒に思います。畑の方は手伝っている、障がい者の畑のミニトマトの支柱が強風で全部倒された以外は無事でした。倒れた茎から約2.5kgのアイコを収穫し近所のゴルフ仲間5人に買って貰い、障がい者の自立資金の一部としました。ニンニクの植え付け準備をしました。今年収穫したニンニクを種にしてもよいのですが、確実に大きいニンニクを収穫するため、毎年「青森産ホワイト六片」500g(1,080円)を買っています。去年は9/7植付で少し早かったことと暑さで、約一割方腐り発芽しませんでしたので、今年は彼岸明けに植付予定です。


ニンニク収穫

2013-06-02 | ニンニク

ニンニクは9/7植付から約9か月かかって漸く収穫しました。筆者が栽培している三十数種類の野菜の中では一番収穫期間の長い野菜です。普通の野菜は概ね3ヶ月で収穫できますのでニンニク・タマネギはその3倍かかります。カブが一番収穫期間が短く、春播きは約30日です。寒い冬の間に寒さ対策と「米のとぎ汁」4回家から畑へ運んだことが奏功し、今年も満足いく収穫ができました。朝方、茎を全部引き抜いて収穫し畑で一日乾かした後、茎を切ってネットに入れて乾燥させます。「青森県産ホワイト六片」500gから6kg(60個)の収穫です。


ニンニク生育順調です

2013-03-07 | ニンニク

全国的にきのうより一段と暖かく、春めいた陽気になりましたので自然と体が畑へ向かいました。今日は暫らくの間草取り作業をしていなかったので、雑草とりに時間を費やしました。ジャガイモの植付は終わりましたが、まだ寒く気温が安定しないため春の種播きは20日の彼岸過ぎからになります。ニンニクに防寒のため、パオパオと防虫ネットを二重に被せていたが日光が良く当たる様防虫ネットを外しました。まだ収穫は3ヶ月先ですが、二度の追肥(米のとぎ汁)の成果か生育は順調のようです。一方のタマネギ隣の菜園者のものと比較すると、生育不良ぎみで今年は期待できません。


ニンニク追肥3回目

2013-02-01 | ニンニク

ニンニクに3回目の追肥をしました。黒マルチを張ってありますので、マルチに穴を開けずに追肥するには液肥が都合よく、当家では殆んど毎日でる「米のとぎ汁」を畑へ運んでいます。全株に与えるには4バケツ必要になりますので、4日がかりです。9/7植付けた500g(63片)のうち約2割ほど発芽しなかったので、2個ニンニクを買って補植しました。一年で一番厳しい寒い冬の只中ですが、これを乗り切るため二重にトンネルを被せていますが、トンネルの支柱は1/14の雪の重みで何本かは折れてしまっています。毎年12月、1月、2月の3回の追肥で上手くいっているが今年はどうか?。


ニンニクに追肥

2012-12-14 | ニンニク

青森県産ニンニク「ホワイト六片」500g・63片を9/7に植付けましたが、そのうち2割方は暑さのためか発芽しませんでした。発芽しない個所のニンニク片はもったいないので掘り起こして持ち帰り料理に使いました。他の個所のニンニクは育っているのに掘り起こした個所が「抜けた歯」のような状態になっているので、10/29に2個ホワイト六片を購入して補植しました。時期が遅いのではと思ったが、全数発芽してしっかり生育しています。黒マルチを張っていますので、追肥には「米のとぎ汁」がうってつけで、12月、1月、2月の3回毎年施しています。更に防寒対策でパオパオを被せています。