11月に続いて今月もニンニクに追肥します。9/23に60片植付けたニンニクは2片を除いて全て発芽し、約70日経過して順調に生育しています。ニンニク栽培は毎年黒マルチを張っていますので、追肥には液体肥料がgoodなのです。それもわざわざホームセンター等から買わず、ほぼ毎日でる「米のとぎ汁」が最適ですので毎年この方法で育てています。全部の株元に注ぎ終えるには4バケツ必要になり、4日間費やします。収穫時期は6月でこれから寒い冬を迎えますので寒さ対策(防虫ネットの上に透明ビニールを被せる)してやります。後1月と2月追肥してやれば完璧です。白菜漬が美味く漬かり連日食しています。
秋分の日の9/23植付けた、ニンニク60片が1か月経過して9割超えが発芽しました。確認したところ、4か所だけまだ発芽していませんのでもう暫く待っても発芽しなかったら掘り起こしてみます。前回の台風で白菜・ブロッコリー・キャベツやホウレンソウ・小松菜・ミブナの葉物野菜全てが強風と雨で傷つき往生しています。今週末には27号と28号が日本列島に近づいており、更なる被害が想定されるが、野ざらしのため防御の術がないのが悲しい。
9/23秋分の日に植付けた、ニンニク「60片」の約半数が3週間経過して発芽しました。残り約半数のニンニクに芽が出揃うのはもう1週間はかかりそうです。今は葉物野菜が収穫適期で、ホウレン草・壬生菜・小松菜・カブを連日少しづつ収穫しています。ホウレン草はお浸し、壬生菜は一夜漬け、小松菜をみそ汁の具、カブは薄く切って生野菜で食しています。白菜の収穫はまだですが、葉の巻きも順調で日に日に大きく生長しています。早く白菜漬、鍋物で食べたいと思っています。大型の台風26号が近づいているとのことで、強風で農業資材が飛ばされないよう重石等置いて対処しました。
9/23植付けたニンニク2片が丁度2週間経過して発芽しました。去年は9/7植付て10/1発芽でしたので3週間かかりましたが、今年は1週間早まりました。ここ数年温暖化で、あまり早く植付けると暑さで発芽する前に腐ってしまうので、今年は20日程度ずらして植付けました。0.5kg・60片の全部が出揃うのはまだ数週間かかるものと思います。家庭菜園始めた当初の2~3年はニンニク栽培はまるでダメで、諦めたこともありましたが、今はトマト同様に専門家になりました。これから厳しい冬の「越冬対策と追肥」が収穫の秘訣です。
滋養強壮のスタミナ源として、また薬味や料理の隠し味としてお馴染みの野菜、青森県産ニンニク・ホワイト六片(500g/60片)を植付けました。栽培畝は予め耕運・有機石灰を降り、糠・鶏糞・生ごみ堆肥を施肥、黒マルチを被せておきました。芽の出る方を上にして、約5cm埋め込み水やりして完了です。発芽するまで2週間以上はかかります。生育状況を見て10月、11月、1月、2月と追肥(米のとぎ汁)を与えます。収穫時期は来年6月初旬で、玉葱同様に栽培期間が最も長い約9カ月になります。今年は6/2収穫し、その量は6kgでしたので来年も同じ位の量の収穫を想定しています。