goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

畑に物置ハウスを"建設"しました。

2019-09-01 | その他

野菜栽培している現在の畑周辺は、これまでは全くの野原状態で風を遮るものは一切ありませんでした。そのため、保管している農業資材が強風で飛ばされて紛失したり、雨に当たって劣化している状況でした。最近になって、ある障がい者施設が2棟北側に大きなハウスを建ててくれたので、北風を直接受けず丁度いいと考えて「物置兼温室」としてビニールハウスを建てました。材料費は約13,000円かかりましたが、ポットに種蒔きした後の育苗の温室としても使用しますし、後10年は家庭菜園続けるので先行投資です。

ミニ耕運機。

農業資材。

時計も設置。

温湿度計も設置。


チェンマイ・ゴルフ

2019-02-18 | その他

1/22からノービザで居られるチェンマイ29泊は残り2泊となりました。ゴルフ仲間が次々に帰国してしまったので、2/15からはプレイは休止しています。今回16ラウンドプレイしましたが、思うようなスコアは出せず、100を切ったのは2回のみでした。

ロイヤル チエンマイ ゴルフリゾートでプレイ終了後。湿気がなくまるで夏の軽井沢か箱根の様な陽気です。

夕食は「Steak kuen kyng」という店でステーキ。缶ビール持ち込みで一人当たり費用は、770円と格安です。

ランナーゴルフ場の打ちっぱなし練習場。広さは300Y超えています。

ボールは100B(約360円)で40個×4箱、160個あり「1球2.25円」は日本の1/4以下です。

自動でボールセット。

キャディバック・ピックアップ・ポイント。

レストラン。ビールも食事も安い。

50m×25mのプールもあります。60B

 


タイ・チェンマイ生活の紹介

2019-02-01 | その他

タイ・チェンマイ入りして既に10泊終えました。こちらでの生活状況をお知らせします。チェンマイは11月~5月上旬頃まで乾季で、雨も降らず気温は30℃を超えるが蒸し暑さは全くなく、バンコクよりも涼しく、日本からの寒さを避ける「避寒地」としては最高です。ハイシーズンですのでゴルフ代金は雨季と比べ3割増しです。

筆者の宿泊場所です。1年掛で改修工事した直後ですので外観も部屋も綺麗で気持ちがいいです。8階建てのマンションで6階に家内と宿泊しています。家賃は17,000B(約60,000円)です。仲間は全員ここから徒歩10分の場所に宿泊しています。

ビアンブア・マンションです。ビアンブアとは「蓮」という意味だそうです。宿泊しているのは日本人が殆んどの様な気がします。2月一杯満室の様です。

1階フロントです。

ロビー。

6階の廊下。

34㎡の広さの部屋で、エアコンはあるが一度も使用したことはありません。窓を開けっ放しで借りた扇風機(無料)をたまに使う程度です。

 流し台・冷蔵庫・電子レンジ・ポットが設備されていますので自炊ができ便利です。

 洗濯も20B(70円)のコインランドリーがマンション内にあり、ベランダ干しで直ぐに乾きます。

 日本の地デジ・BSテレビも、持参したノートパソコンにUSB Playerを差し込んで毎日視聴しています。

 1kg(約3個)で70~90Bの甘く美味しいマンゴは毎日食べています。

冷やし中華。60B(210円)

そうめん。同じ60B  何れもマンションのレストラン。

 マンションの部屋から撮影した市場。

卵も30B~   部屋ではガス使用できないので、電子レンジ800W・3分で「ゆで卵」調理しています。

部屋から1分の近さにある「ターニン市場」で食材を買っています。朝食は「蒸かしたもち米に海苔を巻き」持ってきた「たくあん」で食べれば最高です。

果物も豊富です。

 日本出発は9人でしたが、一週間コースの2人は既に帰って行きました。ゴルフは2日続けて1日休息という日程を組みましたが、1/31まで一日も休まず9連チャンが2人います。ゴルフ代は送迎費込みで1回約10,000円です。

マッサージ屋さん(市場の2F)の看板です。一時間みっちりやってくれてたったの、180B(630円)です。日本だったら5,000円以上です。全員殆んど毎日通っています。


落花生の試し掘り

2018-10-13 | その他

5/21ポット播きして6/8定植した、落花生(おおまさり)の出来具合を確認するため2株だけ掘ってみました。結果は大きく育っており申し分ありません。2株だけで量ったら約3.6kgありました。洗って乾燥させています。残りの株が同じように育っているとしたら、約4倍の14~15kgもの量になり嬉しくなってしまいます。

 天日干しをしてから、茹でて食べたいと思っていますが、このところ曇りや雨の天気が続いて乾かず、このままだとカビが生えてくるのではないかと心配しています。そこで筆者はシリコン容器に入れて、電子レンジ5分の調理を試みました。

大きなサヤから取り出した、大粒落花生の味はvery goodで食が止まりません。暫くの間食べ続けられます。


トマト畝、太陽熱消毒

2018-08-02 | その他

トマト・桃太郎の収穫が完了しました。今年も大豊作で感謝です。トマトは連作障害が出るので輪作することが望ましいが、一旦固定した雨除け支柱を移動する労力が大変なので、毎年同じ場所で栽培しています。但し、収穫した後何もしないと連作障害となるため、土壌を毎年「太陽熱消毒」をしています。畝を耕耘した後透明ビニールを張りました。2週間程度の期間30℃越えの太陽熱を当てれば、完全に病原菌・害虫は死滅しますので、来年も同じ場所に作付けOKです。

4月に定植した、3株の「立体栽培キュウリ」も終わりに近づいています。しかし、キュウリは時差で種播きしていますので、10月一杯は収穫が途切れません。

6/29種播きした、「地這いキュウリ」間もなく花が咲く状況です。

7/17種播きした、「地這いキュウリ」です。

7/29種播きした、「地這いキュウリ」です。10月には収穫出来ます。