goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

「春キャベツ」収穫完了

2009-04-24 | キャベツ
4月24日

2月13日から順次収穫したキャベツが今日の1個で収穫完了しました。合計17個の収穫でした。次の収穫のために、既にキャベツ10株とブロッコリー5株を定植してあります。今日収穫したキャベツは、去年の7月21日に種播きし12株を定植したが、途中5株が根着かず10株の苗を購入して栽培してきました。種まきから収穫完了まで9ヶ月かかっています。春キャベツは生で食べても、炒めても甘く美味しいですね。

「キャベツ」「ブロッコリー」の定植

2009-03-29 | キャベツ
3月29日

種播きして育苗してきた「キャベツ・10株」と「ブロッコリー・5株」を定植しました。2月19日に種播きしてから40日経過です。本来は本葉が5~6枚になってから定植した方が良いのですが、何でもがせっかちの性分なんで先行しました。ジャガイモ植えつけで使用した透明マルチを再利用して定植し、更に寒さ避けとチョウチョウが飛んできて青虫の卵を生みつけられるのを防止するためネットを被せました。一箇所に3株定植したところもありますが、一番生育のよい株を残します。キャベツは昨秋に定植したものを現在収穫中です。今栽培しているキャベツの品種「金系201」は、春播きは80日・夏播きは65日・秋播きは150日収穫までに要します。今日、定植したものは順調にいけば6月初旬から収穫できる見込みです。

「キャベツ・ブロッコリー」の移植

2009-03-21 | キャベツ
3月21日

キャベツとブロッコリーの種まきから1ヶ月以上経過し、本葉が出てきましたので連結ポットより単独ポットに移植しました。本葉が5~6枚になったら定植します。ブロッコリーはこれまで上手く収穫できてきたのですが、キャベツは納得いく収穫にはなっていません。定植後の追肥・土寄せに原因があるのではないかと思っています。注意してみていきたい。

キャベツ・ブロッコリー・レタス全て発芽

2009-03-04 | キャベツ
3月4日

2月19日ポットに種まきした「キャベツ」「ブロッコリー」「レタス」の全てが発芽しました。ホットキャップとビニールトンネルで二重に保温したので順調に生育したものと思います。本葉が2~3枚のころポットに仮植え、5~6枚で定植します。キャベツとブロッコリーは秋に植えたものを現在収穫中でもあります。レタスも冬に播いたものが、来月辺りに収穫できる見込みです。それにしても、2月12日に播いた「大玉スイカ」の発芽がまだなので一番心配しています。(写真は、ブロッコリーだったかキャベツだったか、うっかり目印するのを忘れました)

キャベツ・ブロッコリー・レタスの播種

2009-02-19 | キャベツ
2月19日

各々16個の連結ポットにキャベツ・ブロッコリー・レタスの種播きをし、ホットキャップを被せると同時にスイカ同様エンドウ栽培のビニールトンネル内に入れ二重の保温をしました。発芽し本葉2~3枚で移植し、5~6枚で定植します。種播き時期はキャベツとレタスは昨年と同じ2月19日ですが、ブロッコリーは2週間早めです。連結ポットには、畑の土+籾殻クンタンを混ぜ、如雨露で水をたっぷりやった後、種播きし薄く土を被せ、更に水やりした後乾燥しないよう新聞紙を被せた。順調に生育すれば6月初旬には収穫できます。