2月11日
昨年9/14直播きしたキャベツを収穫しました。約150日経過です。キャベツは、春・夏・秋の3回種播き栽培していますが、春播きは80日、夏播きは65日と早く収穫できますが、秋播きは150日と一番長いです。生長が気温の影響で左右されるので、「いかんともしがたい」です。2人家族のため、キャベツ1個を食べつくすのに時間がかかるので、一回毎は4~5個程度収穫できるよう種播きし、年間通して食べられるよう、時差栽培をしています。ブロッコリーもキャベツと同じ時期に種播きしています。
2月11日
昨年9/14直播きしたキャベツを収穫しました。約150日経過です。キャベツは、春・夏・秋の3回種播き栽培していますが、春播きは80日、夏播きは65日と早く収穫できますが、秋播きは150日と一番長いです。生長が気温の影響で左右されるので、「いかんともしがたい」です。2人家族のため、キャベツ1個を食べつくすのに時間がかかるので、一回毎は4~5個程度収穫できるよう種播きし、年間通して食べられるよう、時差栽培をしています。ブロッコリーもキャベツと同じ時期に種播きしています。
11月3日
昨日木枯らし一号が吹き、寒い季節になりました。木枯らしとは、「太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く、風速8m/s以上の北寄りの風のことで冬型の気圧配置になったことを示す現象のこと」だそうです。06年は11/12、07年は11/18、08年は11/1で今年は11/2が関東における木枯らし一号が吹いた日です。少しづつ早まっている感じがします。これからは徐々に寒くなりますので栽培野菜にビニールトンネルで防寒します。これから今年中に種まきする野菜は、スナックエンドウ、ビニールトンネルでダイコン、レタス、苗購入してタマネギの定植、ソラマメの両側に小麦の種播きで完了します。今朝はキャベツ、ダイコン、ニンジン、春菊、ワケギ、ブロッコリーを収穫しました。キャベツは3kgに迫る重さでした。先日収穫したキャベツがまだ丸々残っています。
10月26日
8月15日に定植したキャベツ「秋穂」が生長していますが、同じ時期に種播きしたキャベツ「秋播き極早生2号」は完全に青虫にやられました。同じ畝で栽培していて、最初から防虫ネットをしていたのですが、18号台風で外れてしまいそのままにしていたのが原因です。ちょっとした隙にチョウチョウに青虫の卵を産み付けられ被害を受けました。キャベツは数多く栽培しておりますので、一つや二つ食われても何でもありませんが、きっちり防虫ネットを被せることを怠ってはいけないことを痛感しました。
9月20日
7月21日に連結ポットに種播きしたキャベツは、手入れが悪かったので結果は失敗しました。「ポットを夏の強い日差しを避けて日陰に置く」「防虫ネットを被せる」をしなかったためです。このため連結ポット20箇所に播いたうち、半数しか芽がでず、また発芽した大部分は葉を虫に食われてしまいました。秋に食べるには間に合わないのでホームセンターで4株(180円)購入し、8月15日に定植し生長したのが写真のキャベツです。品種は「秋穂」で肉厚なキャベツになりそうです。