goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

キャベツ間もなく収穫

2010-11-23 | キャベツ

11月23日

キャベツが間もなく収穫できます。現在、葉菜類は白菜・小松菜・ホウレン草・春菊・ミブナが収穫できており、大根・カブの葉も時には調理しますので、キャベツはなくてもよいくらい葉物野菜は豊富です。9月17日に定植した苗10本が順調に生長しています。キャベツの種を切らしていたので、今回は苗を道の駅で購入(10本:263円)しての栽培です。


キャベツの定植と今朝の収穫

2010-09-13 | キャベツ

9月13日

ブロッコリーに続いてキャベツを植付けました。いつもは種から栽培していますが、種切れのため苗を購入しました。昨日、埼玉・児玉方面に用事あって「道の駅・花園」に立ち寄りましたら、キャベツ10株(263円)、レタス10株(420円)が売っていたので購入してきました。レタスは1株毎に50mm×50mmのポットに入っていますが、キャベツは根がむき出しのままでしたので、あまり長く放置すると枯れる可能性が高いので、帰宅して直ぐに菜園に向かい定植しました。予め畝に黒マルチを張ってありますのでそこに植え付け、防虫ネットと遮光ネットを被せました。本葉が6枚になっていましたので意外と早い収穫が期待できそうです。今朝はキュウリ・ナスを収穫しました。先日の台風の雨により、野菜全体が元気を取り戻したような気がします。


キャベツの定植

2010-04-22 | キャベツ

4月22日

キャベツ11株を45cm間隔で定植しました。2/20連結ポットに種播きし、4/6ポットに移植したものを植え付けました。苗はポットの底まで根が回っていましたので、上手く根着くものと期待しています。秋に播いたキャベツの収穫が残り少なくなりましたので、「早く生長してくれ」と願っていますが、この天候不順では収穫遅れるのは止む無しか。同じ日に種播きしたブロッコリーも定植時期ですが、こちらはアブラムシがついてキャベツよりもやや生育が遅れています。


キャベツ・ブロッコリーの定植準備

2010-04-20 | キャベツ

4月20日

キャベツとブロッコリーの定植準備をしています。2/20ポットに種播きし、ビニールトンネルで育ててきた、キャベツとブロッコリーが生長して本葉が4枚になりました。既に1回植替えをしています。本来は、本葉が5~6枚になったころが定植の適期ですが、植えつける畝ができているので、雨がやんだ頃合いをみて定植します。現在は去年の10月・11月に定植したキャベツブロッコリーを収穫中です。また、唐辛子とゴボウの種播きも終わり、後は「インゲン」の種播きをすれば、予定している作物の栽培は概ね完了します。


「メキャベツ」の収穫

2010-02-26 | キャベツ

2月26日

「メキャベツ」を収穫をしました。昨年9月に隣の菜園者から苗を3株頂き、定植したものです。頂いた人には申し訳ないですが、筆者メキャベツにはあまり関心がなく、いつどのように収穫するのかまるで素人です。茎の下葉が枯れていたので、葉かきしていたら芽球がふくらんでいたので摘みとりました。外葉が黄色がかっていたので、少し収穫時期が遅かったと感じています。どのようにして食べるのか調べたところ、シチューや炒め物、その他キャベツの代用品としてさまざまな料理に合うとのことです。