goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

ワケギの植付け準備

2009-09-25 | ネギ

9月25日

ネギの仲間ですが、花が咲かないので種がとれません。(去年植付けたワケギに6月頃ネギ坊主ができ、そこに出来た種を最近播いたが、芽が出るか否か)そのため種球(1袋200円で購入)を植付けます。ネギがトウ立ちして食べられなくなる3~4月に収穫できるので、重宝します。去年11月に苗を35本買って定植したものを順次刈り取って収穫していますが、これとは別に今回種球の植付けの準備しています。植付けの参考書によれば、「半日、日にあてて乾かす。外皮を丁寧にはぎとり、2~3球づつに分球。このとき、先端の枯れている部分はハサミなどで切って捨てる。10cm間隔で、浅く植えるが、切口が地表に出るくらいに植える。」とありました。


「九条太ネギ」定植

2009-05-21 | ネギ
5月21日

京都特産の伝統的葉ネギ「九条太ネギ」を定植しました。ネギはユリ科で中国西部・シベリア原産ですが、江戸時代に現在の京都市南区九条付近で品質のよいネギが栽培されたことから、「九条ネギ」の名がついたとされています。3月13日と30日にプランターに種まきし、苗作りしていたものをソラマメ収穫後の畝をミニ耕運機で耕し、米ぬか・鶏糞・貝化石を施した後に植えつけました。夏の後半か秋には食べられます。白い部分の多い根深ネギは、現在菜園に沢山ありますが、緑色の部分の多い葉ネギは今回初めての栽培です。関東では根深ネギ、関西は葉ネギが主に食べられているようです。



「ワケギ」の収穫

2009-04-06 | ネギ
去年11月18日に35本(200円)植えつけた「ワケギ」10株を収穫しました。草丈が30cmくらいになり、ネギ坊主が一部につきトウ立ちしているため、根本を3~4cm残してハサミで刈り取りました。軟らかく・いい香りをしております。薬味やぬた、おひたしなどにします。"お礼肥え"の追肥をしておけば、また収穫できます。

「九条太ネギ」発芽

2009-03-21 | ネギ
3月13日プランターに種まきした「九条太ネギ」が発芽しました。連日播いている野菜の種の芽が次々にでてきており、今日現在の発芽の成功率は100%です。こんなに上手くいっているのは珍しいくらいです。発芽し易いように、ポットには「畑の土をふるいにかけ、塊がないようにした」ことと「籾殻クンタン」を混ぜ合わせ、水の浸透をよくしたことが原因かも知れません。このネギは本葉4枚で定植します。

「九条太ネギ」プランターへ播く

2009-03-13 | ネギ
春・夏・秋まきで定評のある青ネギ「九条太ネギ」をプランターへ2条播きし、育苗後定植します。今菜園にあるネギは、白い部分の多い根深ネギで関東で主に食べられていますが、九条ネギは、緑色の部分の多い葉ネギで関西で主に食べられています。今年は「根深ネギ」「葉ネギ」の両者を栽培します。発芽適温は15℃~25℃のため種まき後、水をたっぷりやり、発芽まで乾燥防止のため新聞紙を被せ、プランターを現在育苗中のビニールトンネルの中に入れました。