goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

長ネギ分け植え

2009-02-10 | ネギ
2月10日

ネギは一年中いろいろな作り方ができます。「種をまいてそのまま育てたり」「苗を移植したり」「ネギ坊主を刈り取ったあとの古株を植えたり」「ウリ類やナス科作物とのコンパニオンプランツとして植えたものを利用したり」今日、移植したネギは2007年9月18日に種まきしたもので2回目の移植です。ネギだけは年間通してずっと畑に置いておけます。家庭菜園始めて以来、買ったことはありません。大根も去年から切れ目ない栽培で買わなくて済みそうです。

分けねぎ"わけぎ"の定植

2008-11-18 | ネギ
11月18日

ウオーキング途中の野菜ハウスに「ワケギの苗」があったので購入(35本:200円)し、2条に定植しました。この野菜は今回初めての栽培です。ネギの仲間ですが、花が咲かないので種がとれません。本来は種球を植え付けるのですが、苗で売っていたのでそのまま植えつけました。ネギがトウ立ちして食べられなくなる3~4月に収穫できるので重宝します。netで調べたら、ワケギはネギとタマネギの雑種で関西以西で主に栽培し、関東ではワケギより更に細く、寒さに強い「アサツキ」が作られているとのこと。

ネギの作り方

2008-06-16 | ネギ
6月16日

ネギは一年中いろいろな作り方ができる。種をまいてそのまま育てたり、苗を移植したり、ねぎ坊主を刈り取ったあとの古株を植えたり、ウリ類やナス科作物とのコンパニオンプランツとして植えたものを利用したり。「タネまきは春と秋」「ネギ坊主でタネトリ」ということで、他の野菜はなくなりますが、ネギだけは一年中畑から切らしたことはありません。種も買ったことはありません。

ネギ定植

2008-05-28 | ネギ
5月28日
ソラマメの収穫が終了し畝が空いたので、3/16とろ箱に種を播き育苗してきたネギを本日、定植しました。肥料は昨日、生ゴミを畝に入れました。
写真左上の太いネギは、07/9/18種まきして育ったネギ。

長ネギの育苗

2008-05-10 | ネギ
2年前の今頃、葱坊主が成熟したのでそこから採った種を3/16に播き成長した状態です。草丈10cm以上になったので定植時期ですが、植え場所ないので当面箱の中で育苗します。ねぎの種は結構長持ちするんだなと思いました。