goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

ナスの一番果

2010-05-29 | ナス

5月29日

4月10日に4株購入し、数日後に定植したナス(千両2号:210円)の一番果が生長しています。まだ株が小さいので、株の充実を図るため、1~2番果は長さ10cm以下で間もなく収穫します。初収穫は、あえて小さいうちに行ないます。一番果の直ぐ下とその下のわき芽2本と、主枝の合計3本を伸ばす「3本仕立て」します。ナスは肥料食いなので、適宜生ゴミ堆肥を施肥します。尚、花を見れば栄養状態がわかります。花の中央にある雌しべが周囲の雄しべよりも短く、花弁の色が薄い場合は肥料や水が不足している印です。筆者ナスは今のところ順調に生育しているようです。1株から40~50個は収穫したいと思います。


ナスの定植

2010-04-14 | ナス

4月14日

ナス(品種:千両2号)2株を定植し、肥料袋で"行灯"にして活着するまで強風と霜から守ってやります。2人家族なので苗は2本で十分なのですが、4本210円のセットですので残り2本は育苗してから空いた畝に植付予定しています。毎年ナスは1本の苗から最低50個は収穫しています。去年の収穫個数は途中まで数えていましたが、7月に初めて「秋ナス」の苗を4本植付て合計8本から収穫しましたので数えるのもくたびれるくらいの数で、ご近所に相当数差し上げました。ナスは6/10頃~10/20頃まで収穫できますが、大変「肥料食い」ですので元肥は勿論、追肥も適宜しないと良い実はつきません。


"巨大ナス"

2009-09-28 | ナス

9月28日

筆者菜園に行く途中にある専業農家(?元専業農家)の畑にあるナスが巨大化しています。栽培主が多分小家族のため、次々に実るナスを収穫しきれず、放置しているために起こった現象だと思います。まるで小さい部類の冬瓜の大きさです。珍しいからカメラに収めました。筆者の菜園で収穫したキュウリと比較しましたが、長さ25cm、直径は10cmを超える太さです。


"樹木化"するナスの茎

2009-09-14 | ナス

9月14日

ナスは連日収穫していますが、生長の勢いが急速に衰えてそろそろ終盤を向えています。4月15日に定植したナスの苗が5ヶ月経って茎は完全に"樹木に変化"しているのが分かります。ピーマンも同じです。トマトやキュウリは同じように実がつく果菜類ですが樹木にはなりません。いつも不思議に思っています。


今朝の収穫と種播き

2009-09-13 | ナス

9月13日

キュウリ、ナス、トマトを収穫しました。キュウリは糠漬けと生で味噌をつけて食べています。昼食はナスを直火で焼いて生姜醤油をつけて食べました。何れも収穫して直ぐですので味は云うことありません。トマトは熟すまで数日野外に出しっ放しです。昨日の雨は8/31以来の恵みの雨でほっと一息です。このため今日は80日白菜、ダイコン、春菊の種播きをしました。