goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

秋ナスの収穫

2010-10-10 | ナス
10月10日
2日連続雨で菜園作業はできません。今朝は雨の止んだ間隙を縫って、大きくなっていた「ナス」と「ワケギ」を収穫しました。早速、大きめのナス2本を4つ切りにして、塩と焼きみょうばんを擦り、一夜漬け容器で「ナスの塩漬け」をしました。夕食から食べられます。秋ナス6本の茎はまだ勢いよく生長しているので、今月中は完全に食べ続けられます。7月末の更新剪定、水遣り、生ゴミ堆肥の追肥が効いたものと思います。

ナス収穫つづく

2010-09-22 | ナス

9月22日

8月1日更新・剪定した、ナスの収穫が続いています。秋茄子がまだ生長していて暫くは食べ続けられそうです。夏野菜の収穫は終わり、今は端境期で収穫できるのはナスと長ネギのみです。既に収穫したカボチャ・タマネギ・ジャガイモ・ゴボウは長期保存が効くのでまだかなりありますが、その他の野菜が必要な場合は買うしかありません。9月8日の台風以降一斉に種播きした、葉菜類(春菊・小松菜・ホウレン草・ミブナ)や根菜類(大根・人参・カブ)は生育していますがまだ食べられるまでは時間がかかります。ブロッコリー・キャベツ・白菜・レタスも苗を植え付け、遮光ネットを被せる等暑い日差しから守っていますので順調に生育しています。


「秋ナス」の収穫

2010-09-02 | ナス

9月2日

「秋ナスは嫁に食わすな」の秋ナスを収穫しました。重量は約2kgありました。8月1日「更新・剪定」してから丁度一ヶ月経過しています。連日の猛暑ですが、毎日のようにせっせとやった水遣りに応えてくれた結果だとうれしく思います。今年ほど畑へ水を運んだことはありません。それにしてもこのまま雨がなければ、秋冬収穫する野菜の種播きが出来ないのには本当に困っていますが、一向に降る気配がありません。ナスは初めての経験ですが、一部は塩漬けにしてみたいと思っています。


ナスの更新剪定(切り戻し)

2010-08-02 | ナス

8月2日

実の成りづかれ・暑さ・乾燥のため樹勢が弱り、生長が鈍ってきていますので、毎年この時期には主枝と側枝を短く切る「剪定」をしています。樹勢が弱っている場合、追肥で対処するのではなく、切り戻しをすると2週間か20日後から新芽に勢いよく花が咲いてきます。また、地上に出ている枝を切るだけでなく、「伸びている根」も株の周りにスコップを入れて切りました。剪定後、生ゴミ完熟堆肥をたっぷり施しました。これで「美味しい秋ナス」ができる準備完了しました。(剪定前の状態)


ナス初収穫

2010-06-05 | ナス

6月5日

昨晩は筆者当地、大きな雷と共に雨になり、5/24以来約10日振りの本格的な雨で、農作物にはいいお湿りになりました。5/31から昨日まで、ずっと晴天が続いて一気に野菜が生長しているのが実感できます。毎日菜園に水を運んでいましたが、この雨で一服できます。キュウリに続いて、ナスも今朝初収穫しました。写真では大きく見えますが、大きさは"モンキーバナナ"と同じ程度の5cm位です。一番果ですのでキュウリ同様、小さいうちに取って主枝を充実させます。4本定植した苗は3本は順調ですが、1本は元気なく枯れる可能性が高いので、昨日道の駅に寄ったら5本450円の苗が売っていたので、購入し定植しました。