goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

オクラ・ナスに「生ごみ堆肥」を追肥

2011-08-27 | ナス

生ごみ堆肥を「ナス」「オクラ」に追肥しました。コンポには8/2、生ごみ2バケツとその上から土を入れて堆肥を作っていますが、夏で暑いこの時期は一週間から10日くらいで、生ごみは土にかえり完熟堆肥になります。ナスは当初に植付けた4株からの収穫で十分に量は間に合っているので、後で定植したナス3株と長ナス3株は自然体のまま放置していましたが、肥料食いのナスはやはり、適宜肥料をやらないと元気がありません。ちょつと遅かったが、黒マルチを破って追肥しましたので、美味しい秋ナスが収穫できるものと思います。


「秋ナス」を収穫しました

2011-08-20 | ナス

8月3日に「剪定・更新」してから初めて13個ナスを収穫しました。ナスは美味しい「秋ナス」を収穫するため、毎年剪定・更新して、肥料をたっぷり施しています。思い切って剪定しましたので、収穫は今月末か9月に入ってからと思っていましたが、かなり生育状況が良いようです。その他、キュウリ、ゴーヤ、ショウガ、まくわウリを収穫しましたが、オクラはサヤが7~8cmの大きさが収穫適期ですが、収穫遅れで大きくなり過ぎてしまいました。


ナスの「剪定」(切り戻し)をしました

2011-08-03 | ナス

秋ナスを収穫するために、ナスの更新剪定をしました。ナスは4月に4株、6月に3株の苗を購入・植付け、既に80個を収穫しました。トマト・キュウリよりは食べる頻度は少ないので、3割程度は無駄にしているような気がします。毎年今頃の時期は暑さと乾燥のため、生長が鈍ってきます。また、病害虫も発生しやすくなります。そこで、主枝と側枝を短く切る「剪定」をしました。剪定後は生ごみ堆肥と鶏糞の追肥をしました。1か月近く樹を休ませることで、再び元気を取り戻し、美味しい秋ナスを収穫します。2回目のトウモロコシも収穫完了、一度に食べきれないので「茹でて・もいで」冷凍します。初回収穫したトウモロコシも同様に冷凍していますが、チャーハン料理等の具で使います。


緑長ナス、水ナスの定植

2011-06-12 | ナス

ニンニク収穫後の畝が空いたので、ミニ耕運機で耕し貝化石、生ごみ堆肥、鶏糞、こめ糠を施肥した後黒マルチを張って、「緑長ナス」と「水ナス」を各々3株づつ植付けました。ナスは今までは「千両2号」(4株栽培中)しか作ったことはありませんので、たまには変わったナスもいいかと思って、たまたま寄った「道の駅花園」に苗があったので購入しました。長ナスは文字通り、ながーいナスですが、水ナスの特徴を調べたら丸みを帯びてるナスです。ナスは灰汁が多く、生食には向きませんが、水ナスは灰汁が少なく水分を多く含んでいるので生食OKとのことです。適宜追肥をして収穫に漕ぎつけたいと思います。


ナス・ピーマン・シシトウに追肥

2011-06-01 | ナス

一昨日の強風でナスの葉が吹っ飛ばされる被害に遭いました。定植してからずっと防虫ネットを被せてきましたが、茎が伸びてネットの天井に触れるまでに生長したためネットを外したばかりでした。防虫ネットは虫を防ぐだけでなく、強風も防ぐ効果もあります。ネットの網目によって強風をやわらげるので、被せているか否かで大きく影響します。一番花から下の葉は飛ばされたものの、主枝はしっかりしているので、手入れをしてやれば十分育つものと思います。ナス・ピーマン・シシトウに追肥しました。竹の棒で根元に穴あけ、鶏糞を一握り施しました。ナスは肥料食いですので苗の下には生ゴミを沢山入れてありますが、まだそこまで根が伸びていないのだと思います。