さつま芋の畝が必要だったので、まだ少し早かったが収穫しました。途中まで勢いがあり今年はちゃんと収穫できるものと思っていましたが、結果は失敗に終わりました。9月にネオアースの種播きしたが上手く育たず植付できなかったので、結局は11月に150本購入・植付けたものが上の写真です。
多少大きめの玉ねぎはトマトハウス内で乾燥させました。
同じ9月に種播きした「赤玉ねぎ」は順調に生長して上手く収穫出来そうです。
さつま芋の畝が必要だったので、まだ少し早かったが収穫しました。途中まで勢いがあり今年はちゃんと収穫できるものと思っていましたが、結果は失敗に終わりました。9月にネオアースの種播きしたが上手く育たず植付できなかったので、結局は11月に150本購入・植付けたものが上の写真です。
多少大きめの玉ねぎはトマトハウス内で乾燥させました。
同じ9月に種播きした「赤玉ねぎ」は順調に生長して上手く収穫出来そうです。
予めミニ耕運機で耕耘し、貝化石を降って土壌を中和し、馬糞・糠を入れて黒マルチした畝に150本購入(1,080円)したタマネギを植付けました。今年は苗は購入しないで種から育てる方針で、種まきしましたが相次ぐ台風で予定通り育たず、太さは未だ爪楊枝大で且つ数量も極端に少ない状態です。故に来年の収穫が心配のため、苗購入に至りました。植付けた後如雨露で水遣りして完了です。今年タマネギ収穫失敗しましたので、来年は今年の二の舞にならない様神経使っています。
タマネギの種を「直播き」しています。タマネギはこれまで苗を買って植付て栽培していましたが、直播き栽培で成功のブログを見て、それでは当方もやってみようということで、昨年に続いて2回目の挑戦です。昨年は種まきが失敗し、殆んど発芽しなかったので急遽、苗を購入して植付けたが、結果は不満足の状態で終わりました。今年は失敗を繰り返さない様にしたいと思います。8/20畝を耕耘した後、有機石灰を降って土壌を中和し、牛糞・糠を施肥した後穴あき黒マルチを張って、タマネギの種まき準備をしていました。全部で約200穴ある黒マルチ張った畝に時差で種まきしています。一回目は8/20に50穴、二回目は8/25に50穴、三回目は今日50穴に種まきしました。一穴に3~5粒の種を播いています。一回目に播いたタマネギが発芽しました。連日の水遣りと強い日差しから守る遮光ネットに一段の気遣いをしています。
タマネギを約150本購入し定植しました。タマネギは今年初めて、穴あきマルチ245穴に8/19直播きしましたが、大雨の降った直後でまだ雨が完全に地中に浸み込んでいない状態の時に種播きしたのが悪かったのか、或いはもみ殻燻炭を厚く被せたのが原因か、全体の1割程度しか発芽せず失敗に終わりました。残った種を別の場所に播いて苗づくりをしたが、それでも約140~150本不足しましたので本日購入し植付けたという次第です。これから寒い冬を越さなければならず、途中寒さや霜で消滅する苗を最小限に抑える努力が必要になります。来年5月頃の収穫個数は245本中、約1割減の220個できればいいと思っています。
時期的には未だ少し早いが、タマネギの種を直播きしました。タマネギはこれまでずっと、11月初旬に苗を購入して植付けて栽培して来ましたが、今年は種を購入し直播きに挑戦です。トウモロコシ栽培後の畝をミニ耕運機で耕耘し、貝化石を降って土壌を中和し、牛糞・糠・生ごみ堆肥を施肥した後、穴あき黒マルチを張りました。約220個の穴に「普通の玉ねぎ」とサラダに使う「赤玉ねぎ」の種を1穴当り3~4粒播き、土を被せた後もみ殻燻炭を降りました。このところ雨の天気が続いているので、畑は十二分に湿っており、水遣りは不要と思ったが念のため燻炭に如雨露でたっぷりやりました。発芽するまで乾燥しない様、日除けシートを被せました。