今日は元会社の先輩の告別式に参列したので、収穫は夕方になった。いつもの野菜の他、ブロッコリーの側花蕾を収穫しました。10株程度定植したが、根着かず途中消滅してしまい、結局2株しか成長しなかった。定植する前の「育苗」が上手くいっていないのではないかと思う。つまり、定植の時期が早すぎで、次からは本葉がもう少し多くなってから定植をしたいと思っております。
春播きブロッコリーは、側花蕾が少し残っていますがほぼ収穫完了します。次の秋収穫を目指して、6月20日に連結ポットに種まきした苗を育苗のため丸ポットに移植しました。赤ポットは「頂花蕾専用」ブロッコリーで今と同じもの、黒ポットは「頂花蕾と側花蕾」を多数収穫できるものです。5日遅れでキャベツも苗作りしております。育苗中にモンシロチョウの卵を産み付けられるので、パオパオで囲いました。トウモロコシ収穫後の畝に定植する予定です。
春種まきの「頂花蕾専用ブロッコリー」の頂花蕾×11個の収穫は6月21日終了し、残りは「側花蕾」をこれから収穫に入ります。続いて、秋に収穫予定しているブロッコリーの種まきを6月20日に連結ポットにしましたが、今日芽がでてきました。春播きと同じ種と別の種の二種類を播いてあります。
「頂花蕾」専用ブロッコリーの収穫を今日完了しました。植えた苗は10株です。一連の作業工程は、3月6日連結ポットに種まき、3月28日ポットに移植して育苗、4月11日定植と同時に防虫ネットを被せた。6月10日から収穫開始し6月21日完了。短期間の収穫でしたので、食べきれず半分は近所や知人に配りました。やはり、防虫ネットのお陰で青虫の被害は受けずに済みました。頂花蕾専用ですが側花蕾も少々出ているので、まだ少しの期間収穫を楽しめそうです。昨日、次の収穫(秋)すべくブロッコリーの種まきを連結ポットにしました。
3月6日にタネマキ、4月11日定植(10本)で現在収穫中です。大きなものは約300gもの重さになっております。定植時から防虫ネットを被せておきましたので、被害は全くありませんでした。食べきれないので、近所や友達に分けてやりました。
種を購入したとき、よく確認しておけばよかったのですが、このブロッコリーは「頂花蕾専用」だったのです。「側花蕾」が当然頂花蕾収穫後でてきて、長く収穫できると思っておりましたが、種袋見たら頂花蕾専用とありました。
種を購入したとき、よく確認しておけばよかったのですが、このブロッコリーは「頂花蕾専用」だったのです。「側花蕾」が当然頂花蕾収穫後でてきて、長く収穫できると思っておりましたが、種袋見たら頂花蕾専用とありました。