goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

ブロッコリー倒れる

2009-09-01 | ブロッコリー

9月1日

昨日の台風は恵みの雨でしたが、一方では風による被害もありました。ブロッコリーは6月26日に種播き・定植、そろそろ蕾が出てくる時期ですが、支柱をするのが遅れたため、全9株が倒れてしまいました。急遽支柱建てて固定しましたがちゃんと収穫できるか否か心配です。


ブロッコリー生育状況

2009-08-02 | ブロッコリー
8月2日

ブロッコリーは今年2回目の栽培です。1回目は2月19日種播き、7月10日に収穫完了でした。写真は、6月26日連結ポット種播き、7月8日丸ポット移植、7月20日定植した生育状況です。9月末には収穫できる見込みです。この時期"自然体"ですとチョウチョウが卵を産み付けて、青虫に被害を受けますので、そろそろ防虫ネットを被せるつもりです。今日収穫した小玉スイカと大きさを比較しています。

今朝の収穫野菜

2009-05-27 | ブロッコリー
今朝はニンジン・春菊・ワケギ・ピーマンとブロッコリー・ナスを初収穫しました。ブロッコリーは2月19日にキャベツとレタスと一緒に種まきしたものです。キャベツもそろそろ収穫できますが、一緒に種まきしたうちではレタスが一番早い収穫でした。ナスは未だ小さいが、茎が十分な太さに生長していないため、栄養分をそちらへ供給するために取りました。ナスは肥料食いのため適宜追肥が必要です。

今日時点の生育状況

2008-12-13 | ブロッコリー
12月13日

今は冬の代表的野菜「白菜」が収穫時期ですが、大根や葉菜類(ほうれん草・春菊・小松菜・水菜・からし菜)も収穫しております。その他野菜の生育状況です。


↑つるありスナックエンドウです。北側を肥料袋でガードし北風からの寒風を防止します。年明けに定植します。


↑ブロッコリーが収穫時期を迎えています。9月20日購入して定植した4カブですが2カブは消滅してしまいました。


↑カリフラワー間もなく収穫です。8月17日に隣の農家より頂いた苗で育てました。

今朝の収穫野菜

2008-10-16 | ブロッコリー
10月16日

小松菜、キュウリ、ブロッコリー、ミニトマトを収穫しました。小松菜は草丈40cmの大きさで立派に育ったのですが、育ちすぎて葉より茎部分が多く漬物にする大きさです。キュウリはそろそろ終りです。
株は今日大幅下落の-1,089円で、8,458円。過去2番目の下落率(11.4%)だそうです。過去1番目は、1987.10.20のブラックマンデイで14.9%とのこと。この調子だと更新も視野にはいるのか。決して歓迎しません。大幅上昇、大幅下落でまるで「ジェット・コースター」のような値動きです。