goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

ブロッコリーの生長

2010-06-09 | ブロッコリー

6月9日

2月20日の未だ寒い時期に種播きし、ポットに移植後植付けたブロッコリーが生長してもう直ぐ収穫時期を迎えました。この時の種播きは、他にキャベツ、レタス、地這キュウリも同時にしましたが、キャベツはまだですがレタスは既に収穫中です。キュウリは結局、芽がでませんでした。ブロッコリーは11株定植し、2株は生育しませんでしたが、9株あれば十分過ぎるぐらいです。種播きから収穫までに実に4ヶ月です。ブロッコリーはキャベツの仲間で性質はキャベツによく似ています。キャベツは葉を収穫して食べますが、花蕾を収穫して食べるのがブロッコリーの特徴です。頂花蕾を収穫した後も、側花蕾(わき芽)が伸びてくるので、それも順次収穫でき、キャベツより長い期間収穫を楽しめます。


ブロッコリー「収穫」と「発芽」

2010-03-09 | ブロッコリー

3月9日

ブロッコリーの「頂花蕾」が大きくなり収穫時期を迎えています。11月9日、8株をホームセンターで購入・定植したものです。自然体では育たないため、定植と同時にビニールトンネルを被せてきました。寒い冬を過ごし順調に生長してきました。頂花蕾が大きくなり、指で押してみて、爪が半分入るくらいになれば収穫適期です。一方、2月20日に次の種播きをしたブロッコリーが約2週間経って発芽しました。本葉が2枚になったら、ポットに仮植し、本葉が5~6枚になったら定植します。


ビニールトンネル内は30℃超え

2009-11-29 | ブロッコリー

11月29日

11/9にブロッコリーの苗を購入・植付けてから20日経過して、活着はしていますが生長は殆んどしていません。定植時チョウチョウに青虫の卵を産み付けられると困るので、防虫ネットを被せてきましたが、このままで冬超えは出来ませんので、昨日ビニールトンネルに切り替えました。ビニールトンネル内の日中温度を測ったら30℃を超えていました。これで今後順調に生育していくものと確信しています。


ブロッコリーの定植

2009-11-10 | ブロッコリー

11月10日

6月26日に種播きし、7月20日に定植したブロッコリーは花が咲いて終りです。次は来年春に種播きを予定していましたが、昨日ホームセンターに行く用事があり、ついでに苗売り場を見に行ったら、ブロッコリーの苗(品種:チャレンジャー)がありましたので、8株購入して定植しました。黒マルチも、ダイコン栽培で使用したものがまだ使えるので、もう一回使用します。順調に生育すれば2月には収穫できる予定です。厳しい冬を越すためにはビニールトンネルが必要ですが、取り敢えず青虫がたかるのを防ぐため、防虫ネットを被せました。


ブロッコリーの収穫

2009-09-21 | ブロッコリー

9月21日

6月26日種播きしたブロッコリーを収穫しました。間もなく丁度3ヶ月経過します。大概の野菜は、種播きしてから3ヶ月で収穫というのが一般的です。8月末台風の強風により、根こそぎ倒されたが必死の支柱建てで完全回復し収穫を向えました。ブロッコリーも家庭菜園始める前はそんなに好きな野菜ではありませんでしたが、自分で作るようになってから一段と好きな野菜になりました。早速、沸騰した鍋に塩を入れ、約1分間茹でてキュウリ、トマト、レタスにマヨネーズの生野菜で食べました。これ以上の新鮮さはありません。