goo blog サービス終了のお知らせ 

60坪の有機家庭菜園

農薬も化学肥料も一切使わない有機農法で30種類以上の野菜を栽培。
(肥料は、毎日出る生ゴミが主体。他に米糠・鶏糞)

ブロッコリー(頂花蕾2個目)収穫

2011-12-11 | ブロッコリー

ブロッコリーの頂花蕾を収穫しました。12/1に続いて2個目ですが、10日余計に育っていますので大きくなっていました。まだ暑かった8月中旬にポットへ種播きし、8株植付けたが、半分の4株が生長し収穫の段階になりました。沸騰した鍋に塩を入れ、1分30秒~2分程度茹でて、サラダで食べるのが定番になりました。頂花蕾はまだ2個残っていますが、その後は脇芽から次々に「側花蕾」がでてきますので、当分の間食べ続けられます。今日は長ネギの土寄せと白菜の霜除けのため、上部を新聞紙で覆いました


ブロッコリー(頂花蕾)収穫

2011-12-01 | ブロッコリー

8/20ポットへ種播きした、ブロッコリーを約100日経って収穫しました。4株生長していますが、一番早く生育した株の頂花蕾を、今朝雨が小降りでしたので収穫しました。栽培技術の進歩で一年中、出回るようになった野菜ですが、栄養価は季節によって、大きく異なるといいます。ほうれん草、春菊は今がビタミンC、カロテンの栄養価が最も豊富とのことです。ブロッコリーもこれから2月まで側花蕾が次々に脇芽からでて収穫できますが、8月の収穫ブロッコリーと比べ、栄養価は2~3倍多いと云われています。新鮮なうちに、沸騰した鍋に塩を少々入れて茹でて食べたいと考えています。昨日収穫したたくあん用大根は一旦畑に吊るしましたが、雨予報でしたので、昨日中に持ち帰りましたので雨に遭わずに済みました。


ブロッコリー頂花蕾が顔見せる

2011-11-25 | ブロッコリー

8/20ポット播きし、9/11定植したブロッコリーが3か月強経過して漸く「頂花蕾」が顔見せです。ポットの苗8株を定植しましたが、半分の4株は生育不良で消滅し残りの4株が生長しています。ブロッコリーはキャベツの仲間なので性質はキャベツとよく似ています。葉ではなく花蕾を収穫して食べるところが特徴です。「頂花蕾」を収穫した後、葉の付け根から脇芽(側花蕾)が伸びてきて、それも順次収穫できるので、2人家族では4株で十分です。12~2月まで長期間収穫できるのがキャベツと違って楽しめる野菜です。(キャベツは1株につき1個の収穫) 今日は大根の収穫と聖護院・辛み大根の間引きをしました。


「ブロッコリー」、「キャベツ」の種播き

2011-08-21 | ブロッコリー

「ブロッコリー」と「キャベツ」をポットへ種播きしました。この一週間は雨模様の涼しい日が続くとの予報で、発芽にはよい気候なので一斉に種播きをしました。春後半から初夏にかけて収穫すべきブロッコリーの種は本来、2~3月に播くべきところ、今年は4月下旬になってしまいました。発芽、定植までは順調でしたが、結果は青虫の被害で1株も収穫できませんでした。虫の被害を受ける前にある程度の生長が必要であることで、種播き時期の大切さを実感しました。ブロッコリーとキャベツは同種なので、苗段階は葉が似ていて区別がつかないので、ポットの色で見分けがつくようにしてあります。発芽まで乾燥しないよう、新聞紙を被せています。


ブロッコリー収穫つづく

2011-03-24 | ブロッコリー

ブロッコリーを連日収穫しています。7/15植付た8株の頂花蕾は既に収穫完了しましたが、わき芽から側花蕾が次々にでて楽しませてくれています。塩水を沸騰させて約1分茹でたブロッコリーをマヨネーズやオリーブオイルをつけて食べるパターンが定着しました。「野菜の旬を楽しもう」という記事によれば、2月・3月のブロッコリー栄養価は8月の2倍(ビタミンC)、4倍(カロテン)もあるとのことです。到底2人家族では食べ切れませんので、今夕会う友人に持って行ってやります。ワケギ、長ネギも気温上昇とともに生長著しくなって参りました。