2012/1/3 (火曜日) 晴れ
お正月も早三日目。
明日はもう御用始だ。
現役の頃は「えーっ、もう明日から仕事ー!」と
気が滅入ってしまうのが今夜だった。
毎日が日曜日の今はそういうことが懐かしく思い出される。
今日は出来上がった反射型回転センサーを使って
縦型スチームエンジンの回転数を計測してみた。

↓ 今までの光線断続型の回転センサーは取り付けられなかったが反射型なら取り付けられる。

回転数計測の様子は動画でご覧くださいませ。
実習生が始めて作ったスチームエンジン1号の回転数も
計ってみた。
↓ 1号はシリンダーもピストンもアルミ製だ。
ハンダ付けが出来ないので蒸気が漏れないようにする工法に苦労した。

↓ フライホイールにセンサーの反射板を貼り付けて準備完了。

回転数計測の様子は動画でご覧くださいませ。
ついでにスターリングエンジンも計ってみた。
このスターリングエンジンは実習生が工作狂いになる
原因になったエンジンだ。
エンジンの名前や工作の様子などはインターネット・サイトの
情報や記事で知ってしたが、実際に作ってみるとその面白さは
格別だった。
そしてその面白さに毒されて今日に至っている。
↓ 初めてこういう工作をした。 完成は2010年11月10日だからもうずいぶん前になる。

↓ フライホイールが大きいので反射板も大きなものを作った。 ただ丸い紙に白黒の
模様を書くだけだから簡単に作れる。

回転数計測の様子は動画でご覧くださいませ。
反射型回転センサーを作っているときはこんなものでは
動作が不安定で正確な回転数は測れないだろうと思っていたが
それほど不安定ではなく、案外正確にパルスを送り出してくれた。
このセンサーなら簡単に作れるのでいろいろな大きさの回転体の
回転数を計ることができると思う。
お正月も早三日目。
明日はもう御用始だ。
現役の頃は「えーっ、もう明日から仕事ー!」と
気が滅入ってしまうのが今夜だった。
毎日が日曜日の今はそういうことが懐かしく思い出される。
今日は出来上がった反射型回転センサーを使って
縦型スチームエンジンの回転数を計測してみた。

↓ 今までの光線断続型の回転センサーは取り付けられなかったが反射型なら取り付けられる。

回転数計測の様子は動画でご覧くださいませ。
実習生が始めて作ったスチームエンジン1号の回転数も
計ってみた。
↓ 1号はシリンダーもピストンもアルミ製だ。
ハンダ付けが出来ないので蒸気が漏れないようにする工法に苦労した。

↓ フライホイールにセンサーの反射板を貼り付けて準備完了。

回転数計測の様子は動画でご覧くださいませ。
ついでにスターリングエンジンも計ってみた。
このスターリングエンジンは実習生が工作狂いになる
原因になったエンジンだ。
エンジンの名前や工作の様子などはインターネット・サイトの
情報や記事で知ってしたが、実際に作ってみるとその面白さは
格別だった。
そしてその面白さに毒されて今日に至っている。
↓ 初めてこういう工作をした。 完成は2010年11月10日だからもうずいぶん前になる。

↓ フライホイールが大きいので反射板も大きなものを作った。 ただ丸い紙に白黒の
模様を書くだけだから簡単に作れる。

回転数計測の様子は動画でご覧くださいませ。
反射型回転センサーを作っているときはこんなものでは
動作が不安定で正確な回転数は測れないだろうと思っていたが
それほど不安定ではなく、案外正確にパルスを送り出してくれた。
このセンサーなら簡単に作れるのでいろいろな大きさの回転体の
回転数を計ることができると思う。