goo blog サービス終了のお知らせ 

デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

暦の上では秋になりました

2017年08月07日 07時56分20秒 | 草花
2017/08/07(月曜日) 薄曇り


今日は立秋です。 
暦の上では秋になりました。
まだまだ暑さの厳しい日が続きますが、何となく気分的に楽になったような気がします。

ところで立秋ってなんのことだろう?
インターネットで調べてみました。
地球から見た太陽の位置が夏至のときの位置と秋分のときの位置の中間にある時の
ことだそうです。
夏至・・・一日の昼間の長さが一番長くなる。

立秋・・・この中間点

秋分・・・一日の昼と夜の長さが同じになる。

なるほど、夏至と秋分の中間点なんだな!

今、庭隅にはカノコユリが咲いています。
お代官の里、九州ではよく見かけますが関東ではあまり見られません。
実家に里帰りしたときに球根をもらってきたものですが、毎年きれいに咲いてくれます。

ちょうど睡蓮の花が咲いていたので写真を撮りました。




写真を撮り終えて部屋に戻ってきたとき、お代官が怒り出しました。

 「なぁーにっ、そのズボンわぁーっ!!!」

えっ、何だろう? と振り返ってみるとズボンにカノコユリの花粉がたっぷりと
くっついていました。
写真を撮るのに夢中で花粉がくっついてしまったのに気が付きませんでした。

 「まったくもぉー! 洗濯するから脱ぎなさい。 これからは黒いズボンをはきなさい!」

あぁーあ・・・折角涼しい気持ちになったのにまた暑くなってしまいました。




ハマユウの花とカノコユリの花

2017年08月04日 08時36分01秒 | 草花

2017/08/01(土曜日) 曇り


庭隅に置いた植木鉢の中でハマユウの花が咲いていました。
ちょうど良い具合に、その後ろにはカノコユリの花もさいていました。
部屋に戻ってカメラを取ってきて撮影しました。

           (画像をクリックすると拡大されます)


庭に植えた西瓜の試食(4回目(最終回))

2017年07月30日 08時40分02秒 | 草花


2017/07/24(月曜日) 晴れ


今朝は最後に残った大きな黒い西瓜をたべました。




この西瓜はタヒチという種類で、皮の色が黒くて大きな実になります。
皮が厚くてとても固くて切るのが大変なくらいです。



皮が暑くて硬く切るのにかなりの力がいります。




1/4に切りました。



いつものように1/4に切って一つずつ食べようとお皿に乗せようとしたら
お代官が「これは大きいからこの半分でいいでしょっ」と言って残りを全部
片づけてしまいました。
まぁ、いいか、1/8を味わって食べよう・・・・・・・


一口、食べてみました。 シャリシャリ感は申し分ないけど甘さは・・・・・・



完食。



最後にとっておいた大きな黒い西瓜。
甘さはイマイチだったけど・・・・・・・・
今年、庭で育った西瓜を全部食べました。
甘かったもの、あまり甘くなかったもの・・・・いろいろでした。
でも、苗を自分で植えて育てた西瓜の味は格別でした。
また来年も育ててみようと思います。

長らく西瓜の試食記事にお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。
この記事を完結とさせていただきます。
これからもよろしくお願いしたします。


庭に植えた西瓜の試食(2回目)

2017年07月23日 09時19分10秒 | 草花


2017/07/20(木曜日) 晴れ


先日10日に試食した西瓜はあまりにも小さくて(ソフトボールぐらいの大きさ)捨ててしまおうか、
と思ったほどのもので「試食の試食」でした。
その後は店で買った西瓜や農家からいただいた西瓜があったのでしばらく庭西瓜は冷蔵庫で保存して
おきました。
そして今朝、2度目の試食をしました。

朝食のデザートでテーブルに出てきたのはこの西瓜です。



お店で売ってるよりはちょっと小さめですが、西瓜らしい西瓜です。



半分に切りました。 中は赤くてきれいでした。 心配していた「す」もなくちょうどよい熟れ具合でした。



1/4をお代官とひとつずつ食べました。  残った半分は明日の朝のデザートにします。




西瓜は甘くてしゃりしゃりしていてとても美味しかったです。



完食。



西瓜はまだ2つ残っています。 
どんな出来具合か切ってみるのが楽しみです。



庭に植えた西瓜の試食

2017年07月22日 07時54分24秒 | 草花


2017/07/10(月曜日) 晴れ


庭に植えた西瓜を試食しました。


4月の15日に植え付けた西瓜が成長して実をつけました。
もう蔓も枯れてきて収穫の時になったのかもしれません。
                          (2017/07/09)



収穫した西瓜。 (2017/07/09)



一番小さな西瓜(右端)を丸ごと冷蔵庫で冷やしました。
そして翌日の朝食のとき、試食しました。



手のひらに乗ってしまうほどの小さな西瓜。



割ってみてびっくり、赤くてきれいでした。



スプーンですくって口に入れてまたびっくり、とてもあまくて美味しかった!
一口後の写真を撮るのを忘れてこんなに食べてしまった・・・・・・



完食! お代官と半分ずつ食べました。



庭になった小さなちいさな西瓜。
「食べられるかな?」と心配しながら半分に割りましたが中は赤くてきれいで、甘くて美味しかったです。


西瓜の実が生りました   - 庭に植えた西瓜の成長記録 -

2017年06月08日 13時19分23秒 | 草花


2017/06/07(水曜日) 曇り 一時小雨


我が家の庭では今、二つの事件?が進行しています。
一つは西瓜の成長です。 二つ目はシジュウカラの営巣です。
オイらはその二つの事件?の記録を撮るためにカメラを手にして奮闘中です。

西瓜の苗をを植え付けたのは4月15日。 
シジュウカラの営巣に気が付いたのは5月4日。
それからは毎日察を続けています。
撮った写真や動画はものすごい量になっています。

でもその編集には手間取っていて未だに整理が付きません。
何だか皆中途半端な感じで、ブログにアップする気になれないのです。
このまま行ったら西瓜は食べたときの様子の報告、シジュウカラは巣立った後の報告になって
しまいそうです。

そこで今日はシジュウカラの観察はお休みにして西瓜のご報告をしようと机に向かっています・・・


西瓜の苗を植えたのは去る4月15日のことでした。 
苗は市内の農産物直販場で買いました。
黒いポットの苗は「タヒチ」、赤いポットの苗は「紅小玉」という品種です。



植え付けた場所は牡丹が植えてある場所のわずかな隙間。 向かって右が「紅小玉」、左が「タヒチ」です。



植え付けてからほぼ2か月。 苗は大きくなって蔓(つる)がこんなに伸びました。


最初に結実した実はもうこんなに大きく育ちました。
その後、花が沢山咲いて蔓には小さな実が付きました。






まだ結実するかどうかわからない雌花。 根元には小さな西瓜が・・・・・







一番最初に結実した実はゴルフボールよりも大きくなりました。 模様はもう、立派な西瓜です!



今年の西瓜は花がいっぱい咲きます。
そしてほとんどが雌花です。
今日までに結実した実は7個。 
受粉はしたけど結実するかどうかはわからない花が5個もあります。
これが皆、成長したら食べるのが大変だなぁ・・・・
(「捕らぬ狸の皮算用」)

二つ目のシジュウカラ営巣は次にアップします。 お楽しみに・・・・


カタクリの花が今年も咲いてくれました。

2017年04月10日 21時57分25秒 | 草花


2017/04/10(月曜日) 晴れ


今から30年以上も前のこと、通勤電車の中で知り合った方からカタクリの球根をいただきました。
球根は5つ、庭の置き石の陰に植えました。
花が咲くまでには相当年月がかかったと思います。(いつ頃だったかは忘れてしまいました。)
花が咲きだしてからはほとんど毎年のように花を咲かせてくれます。
今年は三輪の花が咲きました。
この二、三日は雨が降ったりで写真を撮ることができませんでしたがやっと今日、記念撮影をしました。


咲きだして3、4日経っているのでちょっと色あせた感じですがまだしっかり咲いてます。






昨日、開いた花はピンっと反り返っています。






カタクリの花は開花して何日かは朝、開花して午後は花を閉じてしまいます。
この開く、閉じるを何日間か繰り返してやがては開花しなくなり、枯れていきます。
今日はまだ開く、閉じるをしてくれるのでその様子を微速度撮影してみました。

朝8時ごろから午後4時過ぎまでの8時間余りを1分弱に縮めた動画です。
どうぞご覧くださいませ。





月下美人、今年二度目の開花

2016年10月17日 21時40分08秒 | 草花

2016/10/15(土曜日) 晴れ


鉢植えの月下美人が今年二度目の開花をしてくれた。
この日の朝、つぼみが大分膨らんだのでもしかしたら今夜あたり開花するかもしれないと思った。
夕方、確認してみるとつぼみの中から白い花びらが見えた。
これは間違いない。 今夜開花するだろう。


前日の様子。 花茎が反り返って釣り針のような形になった。 開花はもうすぐだ。



今朝(15日)はつぼみの中から白い花びらが見えるようになっていた。





今夜は開花する。 さぁ、撮影の準備をしなくっちゃ・・・
何年前かのいつかの時のこと、まだ開花しないだろうとそのまま外に置いていたら
その夜開花して朝見たら花がしぼんでいてがっかりしたことがあった。

開花は夕方7時頃から始まった。 かすかに甘い香りが漂い始めて花が開き始めた。
花びらはすこしずつ開いて10時ごろに満開になった。
部屋の中は甘い香りが漂う。










カメラはその様子を15秒間隔で撮り続ける。
でも、その時間は最大6時間だ。
しぼむところまで撮り続けるには6時間置きにリセットしなくてはならないから気が抜けない。
眠いのを我慢して待機した。

結局は夕方7時頃から朝方の6時過ぎまで、約11時間の撮影だった。
15秒間隔での撮影は1分間に4枚。1時間では240枚・・・11時間では2,640枚にもなる。
これを繋ぎ合わせて動画に編集するのだから更に大変だった。
そして11時間を2分間の早送り動画を作った。

その動画を是非ご覧ください。




月下美人の開花は今年はこれが最後だろう。
来年はもちょっとましな動画を撮影したいな・・・・・






二度目の月下美人の花が咲きそうです

2016年10月11日 19時16分00秒 | 草花


2016/10/11(火曜日) 曇り一時晴れ


いよいよ本格的な秋が始まりそうだ。
庭の柿の木の実も大分色づいてきた。
傷んで早く熟したものにはメジロがやってきてついばんでいく。

鉢置き台に置いた月下美人のつぼみが大分伸びてもうすぐ花が咲きそうだ。
今年はこれで二度目だ。


花芽に気が付いたのは9月の17日だった。



米粒のように小さな花芽。 つぼみになるかどうかはわからない。



どうやら無事、蕾に成長した。





サボテンの花の感じがわかる。


中から花が見えてきた。



大分伸びてきた。


花の部分も大きくなってきた。



台風が来そうなので心配だ。














花茎の部分が反ってきた。



花茎の部分が反りかえってきた。
もう何日もしないで開花するはずだ。
全開はメモリーカードの容量不足で撮影が中断してしまい、失敗してしまった。
今度はしっかり準備して開花からしぼむところまで完璧に撮影したい。


本年最後の西瓜を食べました

2016年09月27日 17時15分47秒 | 草花


2016/09/22 (木曜日) 曇り


今日はお彼岸の中日(ちゅうにち)だ。
仏壇に供えてあった庭で生った西瓜を下げて食べてみた。
この西瓜が今年、最後の西瓜だ。


大分勢いが弱ってきた西瓜畑。(9月5日)


最後の西瓜を収穫する。


蔓だけになってしまった。


勢いがなくなった西瓜の根本。


蔓を抜き取った。



西瓜が生えていたのでその周りの芝生は茫々になっていた。



久しぶりに手入れをした。(40年近く使っている電動芝刈り機。 機械は長持ちするね)(9月9日)


芝生が枯れてしまった。(今はまたきれいに生えています。)



仏壇に供えてあった西瓜を下げてきた。 頭の部分が傷んでいた! (9月22日)
急いで冷蔵庫に入れて冷やした。



輪切りにしてみたら他はきれいだった。



試食。



ちょっと熟れ過ぎ!(当たり前だよね・・・) でも甘くておいしかった。



完食! ごちそーさま。  ナムタイシヘンジョオーコンゴオー・・・・



今年の西瓜園芸は終わった。
全部でいくつなったろうか? 5個はなったような気がする。
どれも大事にし過ぎて熟れ過ぎで、玉割れになったものがほとんどだった。
でも、花が咲いて小さな実をつけてそれが成長して行く様を見るのは楽しかった。
西瓜の味はどうでもいいのかも・・・
また来年も植えてみよう。