goo blog サービス終了のお知らせ 

デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

月下美人の花が咲きました

2016年09月11日 19時18分56秒 | 草花

2016/09/10(土曜日) 晴れ


大分前に月下美人の葉に小さなつぼみを見つけた。
それがいつの間にか大きく育っていた。
今日はつぼみが大分ふくらんで、中から白い花びらが見えてきた。
きっと今夜には開花するだろう。
家に取り込んで開花の様子を撮影した。


月下美人のつぼみは、いつの間にかこんなに大きく育っていた。



中から白い花びらが覗いている。 今夜には開花するだろう。



夕方6時半過ぎ、開花が始まった。



開花はかすかにかすかに進行していく。
その様子をデジカメで15間隔で撮影した。
満開になったのは夜中の12時過ぎだ。


満開になった。  (画像をクリックすると更に大きな画像になります。)









月下美人の花の開花を動画に編集してみました。
どうぞご覧くださいませ。







値札付きの西瓜が生った!?

2016年08月31日 19時14分43秒 | 草花

2016/08/30(火曜日) 雨(台風10号が接近)


今夜にも台風が関東・東北に上陸するかもしれないという時に山の温泉に出かけてきた。
何日も前から雨が降り続いたので、山道はがけ崩れで通行止めになっているかも知れないので、
一般道の平らな道をドライブしてでかけた。
途中、空が明るくなって青空も見えたりしたが、やっぱり台風の影響ですぐ様子が変わって
雨が降り出した。  その雨も降ったり止んだり目まぐるしく変わる。
まぁ、いいや・・・ チェックイン時間に間に合えばいいんだからゆっくり行こう。


目的地はもうすぐだ。 時間が余っているので滝を見物した。 いつもは大勢の観光客で
ゆっくり見ることができないここも、今日はガラガラだった。



雨が降っているが、チェックインにはまだ時間がある。
時間つぶしに傘を差してその辺を歩いてみた。
と、そのとき携帯に着信があった。
今回の温泉会のメンバーからだった。

「もし、もし、今どこにいるの? 私たちはもうチェックインしたよ」

えーっ、そうか・・・こんなことをしていられない。

「はーい、もうすぐそちらに着きます。 ちょっと待っててね」
 
急いで温泉会会場に向かった。
先方を見たような車が走っている。
もしかするともう一組のメンバーの車かも知れない。
段々と近付いてナンバーを確認してみた。
あっ、やっぱり○○さんの車だ。
こんなところで出会うなんて奇遇だよね。

先方の車もこちらを認識して、ハザードランプを点灯して合図してくれた。
こちらからはパッシングで挨拶だ。

ほどなく温泉会会場のホテル(というか、山荘というか)に着いた。
ここは初めて来てみたところなので様子がわからない。
ホテルの受付の人が説明をしてくれたがオイらは上の空で聴いていたらしい。
(オイらはまじめに聞いたつもりだけど)
後でいろいろ問題が・・・(でも皆、笑い話でけりがつきましたが・・・)
初めてのところはいろいろ気をつけなくてはいけないんだな・・(反省)

そんなこんなで楽しい温泉会でした。

翌日は、この秋に九州・佐賀までドライブするのでその練習を兼ねて一般道を長時間かけて
ロングドライブで家に帰った。
家までのドライブ時間は8時間余り。(途中休憩・食事など含む)
今回8時間あまりのドライブでも特に苦痛を感じなかったからまだ九州行は大丈夫だろう。

(参考)
我が家から佐賀まで(約1,200km)のドライブは途中姫路付近でシティホテルに一泊します。
(姫路までは我が家から700kmばかり 高速道を10時間かけて走ります。)
そして翌日残りを走破して目的地に到着です。

家に着いて気になる西瓜の様子を見に行ったところ・・・・・


ぎゃー、こんな大きな西瓜が・・・・



何と値札が貼ってある。





へへへへへ・・・・・・(笑い)  これは冗談です。

昨日、この道を通った友人(メンバー)がここに立ち寄ったそうで、ここの大きな西瓜の
話をしてくれたのです。
私たちは帰り道にここに立ち寄りました。 そしてこの大きな西瓜を見たとたん、ブログねたが
思い浮かびました。

この大きな西瓜の産地はここです。



我が家産の西瓜はこんなに小さいです。



小さいからといっていつまでも生らせておくと、「す」が入ったり、熟れ過ぎたり、割れたりしてしまう。
気をつけなくっちゃね。














大変だ、西瓜が割れている!  - 西瓜の収穫第3弾 -

2016年08月26日 19時01分24秒 | 草花


庭の西瓜もあと3つになってしまった。
そのなかの一つはお店で売ってる西瓜のような大きさになっている。
「もっと大きくなるかな? それとももう収穫しようかな?」
何て思いながら毎朝、眺めている。

もうだいぶ前の写真です。 カラスに突かれないようにネット(金網)を被せてある。



今朝も様子を見に行ってみた。

「げっ、大変だ! 割れている!」


先日の大雨で水分が回り過ぎて割れてしまったのかな?(そんなことはないですよね・・・)
大急ぎで蔓から切り取った。

手で持ち上げたショックからか「ぴりっ、ぴりっ」と割れ目が広がっていく。





早く切ってあげないとまずいけれど記録も残さなくては・・・・


先ず大きさを・・・・ 割れ目が見えないように隠して撮影。 高さは20Cmぐらいあった。


直径は15Cmぐらい。



「いつまでそんなことやってるのっ! 汁がたれるでしょっ、まったく・・・」

「うーん、あと重さをはかるだけだよぉ・・・・」


重さは3.2Kgあった。 やっぱりこれが一番重い。



いよいよ切断。 真っ赤に熟れていた。 鬆(す)は入っていない。 割れ目もあまり傷んでいないみたいだ。



傷んだところを切り取って捨てて、(見てくれ良く)食べるように切った。



試食。


一口目はとても甘く感じた。 しかし、先日のタヒチよりはなんだか水っぽい。
でも暑い日のデザートには西瓜は一番いい。
おいしく食べていたがやっぱり割れ目の傷んだ部分の付近は変な味がした。
西瓜の収穫は早めが鉄則かな?

完食。 傷んだ場所付近は食べられなかった。



あと3回分が残してある。
明日が楽しみだ。


台風が過ぎ去ったと思ったら途端にまた真夏が戻ってきた。
こう暑くては外での工作はできない。
そんなわけで何でも実習生は最近は涼しい部屋の中で電子工作にはまっている。
「超再生受信機」とかいう超高感度のラジオだ。
うまくいったらラジコン受信機を作りたいと思っているんだけど・・・・

こんな工作に興味をお持ちの方は是非こちらのブログもご覧になってくださいませ。

           何でも実習生の実習日誌

西瓜の収穫第2弾

2016年08月23日 10時37分58秒 | 草花


2016/08/18(木曜日) 晴れ


5月4日に庭の花壇の空きスペースに植えた西瓜の苗。 
その後蔓が伸びて花が咲き、何個か実がなった。
先日、その一つを収穫したが、生らして置いた期間が長すぎたのか、熟しすぎて
鬆(す)が大きく入っていて味もイマイチだった。
そこで、まだ大切に生らしておいた真っ黒な西瓜(タヒチ)を急いで収穫した。
蔓から切り取るとき、手に持って「ポン、ポン・・・」と叩いてみた。
何だかわからないけど、心地よい響きが伝わってきた。
「これなら大丈夫だろう・・・」


3種類の苗を植えたその一つ、「タヒチ」という西瓜の実。 皮が真っ黒な色をしている。



↓ 蔓から切り離してサイズを計ってみた。 約14cmあった。



↓ 重さは1.8Kgあった。



しばらく冷蔵庫で冷やして食後のデザート?にして食べた。


↓ 半分に割った。 皮が固くて切るのが大変だった。(ちょっと大げさかな。(笑い))



↓ これはとてもきれいに熟れていた。 鬆(す)はほとんど無い。 



↓ 半分を更に半分。 つまり1/4・・・えっ、そんなのわかってる・・・ですって!? すいません。
  それをまた半分にしてお代官と一つずつ分けた。



↓ 食べてみた。 シャリシャリしていて甘い。 まるでお店で買った西瓜みたいだ。



↓ 完食。 



「甘いね」 「美味しいね」で結局4回分のデザートになった。
たった一つの西瓜を二人で分けて4回も食べたんだけど、これは自分の家で生った
西瓜だからこそだよね。

まだ3つの西瓜が残っている。
一つはまるでお店で売ってるような見事な西瓜になっている。
これも近いうちに収穫しよう。
どんな出来具合か?・・・・・・楽しみだ。




庭の西瓜を収穫しました

2016年08月16日 16時31分21秒 | 草花

2016/08/16(火曜日) 曇りのち雨


5月の初めに苗を植えた西瓜。
6月中頃に実を付けて以来、大事に育ててきたが実はあまり大きくはならない。
収穫はまだ、まだ、とそのままにしていたが、一昨日のこと良く見てみたら蔓についた葉が枯れていた。
農家の人が「蔓の葉が枯れたら収穫だよ」と教えてくれたので思い切って収穫した。


↓ 勢いよく伸びた西瓜の蔓。西瓜は全部で6つなっている。 金網はカラス除け。



↓ 6月中頃に実をつけた夏武輝(かぶき)という西瓜。
  本当は大きな玉になるはずだけど全然大きくならず、蔓の葉が枯れてしまった。



↓ これも同時に実をつけた紅小玉(べにこだま)。 手の平に乗るほどの小さな西瓜だ。



↓ 小さな西瓜。 でもちゃーんとした西瓜の形をしている。



↓ 夏武輝は直径12Cmぐらいだ。


↓ 紅小玉は6cmと超小型だ。



↓ 重さを計ってみた。 夏武輝は1.1Kgあった。


↓ 紅小玉は200gしかない。



大きな夏武輝は仏壇に供えて、小さな紅小玉は神棚に上げて収穫を報告した。
その後、冷蔵庫に入れて冷やして・・・・・・

そして今朝、試食してみた。

↓ 二つに割った夏武輝。 中は鬆(す)が入っていたが、色はきれいな西瓜色?だった。






↓ 完食。 あまり甘くなかったけど、西瓜の味がした。



お代官さまと半分ずつ、分けてたべた。

「あまり甘くないけど、水よりはいいよね・・・」

笑いながら完食した。

二度目に実をつけた西瓜はこれよりは大きく育っている。
こっちはもっと美味しいだろう。
次の収穫が楽しみだ。




真夏の夜の夢

2016年07月29日 09時05分07秒 | 草花
2016/07/28 (木曜日) 晴れ


関東地方もやっと梅雨が明けた。
実習生は相変わらず毎朝西瓜の成長をながめては「早く大きくなぁーれ」と
声をかけている。
まるで猿蟹合戦の蟹のようだ。
西瓜は大分育ってゴルフボールよりもはるかに大きくなった。





そんなある夜、こんな夢を見た。
真夏の夜の夢・・・・・なぁーんちゃって(笑い)


朝一番に庭に出てみると西瓜の実がびっくりするほど大きく育っていた。



早速収穫して台所に運んだ。
重い、重い、10Kg以上あるのではないか・・・・

まな板からはみ出すほどの大きさだ。 包丁で二つに切り分けた。



見事な真っ赤な西瓜。
食べてみたらとっても甘くておいしかった・・・・・

「むにゃ、むにゃ、むにゃ・・・・むしゃ、むしゃ、むしゃ・・・・」

やたらと食べて丸ごと一つ食べてしまった。

「むにゃむにゃむにゃ・・お腹いっぱいだよぉー、苦しいよぉー・・・・」

で、目が覚めた。

いつものように庭に出てみた。
西瓜は相変わらずの大きさのままだった。




「おや、今朝は早起きしたわねぇ、どうしたの?」

「昨日、前のうちの屋根にカラスが止まって西瓜を眺めていたわよ」

とお代官さまがのたまった。

「えーっ、カラスが!?・・・・そりゃー大変だ!」

とオイら。

早速カラス防護対策をした。
有り合わせの金網を被せて重しの代わりに植木鉢を置いた。




今度はカラスとの対決が始まるのか・・・・
カラスは大きくて気味が悪いから嫌だよ。
ヒヨの方がはるかに可愛いよ。




西瓜の成長記録(3回目)

2016年07月15日 13時24分40秒 | 草花
2016/07/15(金曜日) 雨


昨日からかなり本降りの雨が降っている。
久しぶりに雨降りで庭の西瓜達は喜んでいることだろう。
今日はその成長記録をアップしよう。


蔓が伸びて植木鉢はどんどん移動させられる。



現在までに結実して育っている西瓜達。



西瓜の苗を植えたのは5月4日だった。
6月に入って花が咲きだし、雌花も咲いてくれた。
でも結実して育ったのは3個だけ・・・仲良く種類ごとに一つずつだった。
その後は実にならない雄花ばかりが咲いていた。
7月に入ってまた雌花が咲くようになった。
そして結実したのは夏武輝2号だった。


夏武輝2号の結実を確認したのは7月9日だった。 それがわずか1週間でこんなに大きくなった。  


ゴルフボールと比べてください。



6月12日に結実確認した先輩の小玉1号を追い抜きそうだ。



夏武輝1号は成長が遅い。 うかうかすると追い抜かれそうだ。



タヒチ1号は皮が黒くなってきた。 これも成長が遅い。



タヒチの蔓が一番元気みたいだ。 小さい実がついている。 今朝、雌花も咲いた。



これはタヒチ2号だ。



今朝、新しい雌花が咲いた。



結実してくれれば「タヒチ3号」になるんだけどねぇ・・・ 雨降りが心配だよ。


これは雄花。


夏武輝の蔓に小さな実が付いている。 大きくなれば夏武輝3号だ。



西瓜3種(夏武輝、小玉、タヒチ)の蔓。



梅雨が明けて夏の日差しが照り付けてくれれば西瓜は元気に育ってくれることだろう。
2号、3号の成長が楽しみだ。



西瓜の成長記録

2016年06月24日 08時47分42秒 | 草花


2016/06/19(日曜日)曇り


去年の夏のこと、西瓜を食べた後の種を雀の餌にと思って、部屋の中から庭に向かって投げ捨てていました。
その種がいつの間にか芽を出し、蔓が伸びだして芝生の上まで伸びてきて花を咲かせて実がなりました。
時期はもう9月の中旬で時季外れでした。
それでも西瓜の実は成長を続けてくれて11月末には15cmぐらい、重さは1kgに育ちました。
そして収穫。 割ってみると中は淡いピンク。 味は淡泊ながら西瓜の味がしておいしかったです。
そこで来年はちゃーんとした苗を買って適期に植え付けようと決心(ちょっと大げさ?)しました・・・・・・




と、いうわけで、5月の初め頃、市内の種苗店から苗を購入して庭に植えましたが、実をつけて今ではゴルフボール
より大きく育っています。


5月4日  庭隅に植え付けた苗は3種類を一本ずつ。



左から「タヒチ」、「紅小玉」、「夏武輝」という種類です。




6月12日 蔓が伸びて花が咲きだし、やがて小さな実が付きました。  



6月19日 3本とも実を付けて、一番最初に実をつけた「夏武輝」はゴルフボールより大きくなりました。



「夏武輝」です。 大きな西瓜になるということです。



「紅小玉」です。 これは小玉西瓜でしょう。



「タヒチ」です。 この苗には説明書はありませんでした。
種苗店の話では真っ黒な大きな西瓜がなるということでした。 楽しみです。



オイらは毎朝、西瓜を見に行きます。
そして早く大きくなるように声をかけています。
ふと童話の「さるかに合戦」を思い出しました。
猿からもらった柿の種を植えて、大切に育てて「早く芽を出せ柿の種」と声をかけるあの蟹のようです。



睡蓮の5人姉妹

2016年05月12日 19時29分09秒 | 草花


2016/05/12(木曜日) 晴れ


まだ手が切れそうなほど水が冷たい早春に植え替えてあげた姫睡蓮が花を咲かせた。
よく見ると花が4つとつぼみが一つ。
花を見ているうちに何だか5人姉妹のように思えてしまった。

   (撮影は5月10日)




















いつまでもこのままでいて欲しかったが姫睡蓮の花のライフサイクルは人間の何千倍、何万倍の速さで
過ぎ去っていく。
長女はもう開花しなくなってしまった。

花の命は短くて・・・・





西瓜の苗を植えました

2016年05月09日 07時39分14秒 | 草花


2016/05/04(水曜日) 晴れ 強い南風の日


去年の夏のこと、西瓜を食べるたびに残った種を雀の餌にと、庭隅に放り投げていました。
その種がいつしか芽をだして、蔓が延びて芝生の上を這って来たのです。
「これは珍しい・・・ 庭で西瓜が育つとは・・・」
やがてその西瓜は実をつけて段々と成長、ついには15cmぐらいの大きさになりました。
そして10月末に収穫、中身はうす赤色で味はさっぱり上品な甘さでした。
 
「よーし、来年はちゃあんとした苗を買って育ててみよう」

というわけで、市内の種苗店に出かけて西瓜の苗を買ってきました。





お店の人に教えてもらったとおり、夕方に植え付けしました。





これは「夏武輝(かぶき)」という苗です。 大きな西瓜がなるそうです。





これは「紅小玉」という西瓜です。 多分小玉西瓜だ思います。





これは「タヒチ」という西瓜の苗です。 大きな黒い西瓜がなるということでした。





狭いところに欲張って3本もの苗を植えてしまいました。





三本もの西瓜の蔓が延びたら狭い庭は西瓜に占領されてしまいそうです。
そしてあちこちに西瓜がなったら毎日食べるのに苦労しそうです。
もし、そうなったら嬉しいです。
明日からは毎日、朝起きたら挨拶に来なくっちゃ・・・ 早く大きく育ってね。