goo blog サービス終了のお知らせ 

デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

今日から7月

2019年07月01日 16時02分25秒 | 草花
2019/07/01(月曜日) 雨


今日から7月・・・・ 
カレンダーの残り枚数は6枚になりました。

(「残り6枚・・・」の表現は適切ではない。 一枚の紙に二月分が掲載されていれば残り3枚だからね)

ごもっともです、訂正します。

カレンダーの残り枚数は半分になりました。
梅雨も真っ盛りで各地で豪雨に見舞われ甚大な被害が発生しています。
被害に遭われた皆様にはこころからお見舞いを申し上げます。

ところで庭の睡蓮鉢で睡蓮の花が咲きました。
清楚な睡蓮の花は大好きです。
小雨が降る中、カメラを向けました。


鉢植えのルピナス 三度目の花が咲きました

2019年06月17日 11時33分04秒 | 草花
 
 
2019/06/17(月曜日) 晴れ
 
 
ルピナスの花。
ルピナスの花は公園や野原に咲いているのを見たことがあって知ってはいましたが
鉢植えのルピナスを育てたのは初めてのことでした。
このルピナスを頂いたのは2月中旬。
こんな寒い部屋でも育つだろうか・・・と思いましたが花房はどんどん成長して
やがてきれいな花が咲きました。
ルピナスは何度も花を咲かせる・・・と聞いていたので花が散ってもそのまま部屋の中に
置いて手入れをしていました。
 
「花芽は出たかな?」
 
毎朝、鉢を覗いて確認していました。
あっ、何か小さな芽が出ている! 花芽かな!?
何日か経つと葉が開いてきて、がっかり・・・・・
そしてまた毎日植木鉢を覗き込む・・・・・
まるで「早く芽を出せカキのタネ」と畑に埋めた柿の種に毎日せっせと水をやって
芽を出すのを待ち焦がれる猿蟹合戦のカニのようです。
 
あっ、これは葉っぱの芽じゃないぞ! 花芽だ!!!
3月の中頃、花芽が出てきて、やがてきれいな花が咲いてくれました。
二度目のルピナスの花。
最初のようには大きな花房ではありませんが、きれいに咲いてくれました。
 
やがて季節は移ってルピナスの鉢植えは部屋の外へ出しました。
そしてもしかしたら三度目が咲くかもしれないと、大事に育てていました。
6月・・・やがて夏になりました。
庭の植木鉢置台に置いたルピナスも元気そうです。
 
花芽は出たかな? 
あっ、これは花芽だぞ!
小さな花芽が着いていた。   (6月2日)
 
 
 
花芽は日ごとに大きくなっていく。 (6月5日)
 
 
 
6月10日
 
 
6月12日
 
 
6月13日 花の色が見えてきた。
 
 
6月14日
 
 
6月16日
 
 
 
三度目の花。
部屋の中に飾りました。  (6月17日)
 
三度目の花房は更に小さくなりました。
花付きもまばらです。
でも、2月から6月の間で3度も花が楽しめる!
ルピナスっておもしろいな、と思いました。
 
 

あっという間に咲いてしまった

2019年04月26日 08時49分34秒 | 草花



2019/04/22(月曜日) 晴れ



(4月16日の様子) ボタンの蕾は大分膨らんできたが咲くのはまだ先のことだろう。
これから用事で何日間か家を空けるけど帰宅した頃に咲いてくれるだろう・・・・・・・



いろいろ用事があって帰宅したのは4月21日の夜遅くになってしまいました。
翌日の朝、庭をみてびっくり!
ボタンの花は皆咲いてしまってもう散り始めたものもありました。






ピンク色のボタンはオイらがまだ現役の頃、職場にやってきた花売りのおばさん(千葉からやってきた苗売りの担ぎ屋さん
背中に大きな竹籠を背負って手には大きな竹を編んだ籠を下げている)から買ったものです。
 
もう40年近く前のことです・・・・・・・
当時の職場(オフィス)にはいろいろな行商の方々がやってきました。
のんきな時代だった・・・・・ 昔はよかった(これは年寄りの常套句です(笑い))




立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花

何て言葉がありますが、ボタンの花もこんなに開いてしまっては色気もなにもありません。
やっぱり花は(どんな花でも)咲き始めが一番きれいです。

若くて初々(ういうい)しい娘さんは「花なら蕾だねぇ」なんて例えられるんだから・・・・・・

まだ二つ「蕾」が残っていました。 やっぱりきれいだね!



牡丹の花は散る時はあまりきれいではありません。
その後雨降りもあってあっという間に花は散ってしまいました。





花の命は短くて・・・・    こんな言葉が浮かんできました。
 



 


えっ、もう梅雨明け!?

2018年06月29日 13時28分56秒 | 草花


2018/06/29(金曜日) 晴れ


テレビの天気予報を見たら今日から先の一週間はずーっと晴れの日が続くみたいだ。
もしかしたら梅雨明けかな? 何って思っていたら、ニュースで「関東地方は梅雨明けした模様」と
伝えていた。

えっ、もう梅雨明け!? まだ6月なのに・・・・・

ニュースでもこんなに早く梅雨明けしたのは記録を取り始めてから初めてのことだと言っていた。

外はカンカン照りだ。
風があるから少しは楽だが日差しは強烈だ。
金魚を泳がせている睡蓮鉢にヒメスイレンの花が咲いていた。
しばらくブログの更新もしていないのでこの花でもアップしてお茶を濁しておこう。





もうすぐ7月。
一年も半分過ぎてしまうことになる。
一年なんてアッとう言う間だ・・・・・つくづくそう思うこの頃だ。


カタクリの花が4つ開きました

2018年04月08日 19時45分32秒 | 草花


2018/04/02(月曜日) 晴れ


庭隅に植えてあるカタクリの花のつぼみが今年は4つ付きました。
最初に開いた2つに続いて今日、残りの2つも開花しました。
一度に4つの花が開くのは最近では珍しいです。


一度に4つの花が咲いた。 手前2つは4日前に開いて今日、残りの2つが開花した。









カタクリの花びらには面白い模様があります。
花をしたから撮影してみました。

         (画像をクリックすると拡大されます。)



今年もカタクリの花が咲きました

2018年04月01日 08時35分56秒 | 草花



2018/03/30 (金曜日) 晴れ


ここのところ初夏のような暖かさの日が続いています。
先日はまだ蕾が出てきたばかりなのに、いつの間にか花が咲いていました。
慌ててカメラに収めましたが・・・

このカタクリはもう30年以上も前に毎朝の通勤電車の中でお顔を
合わせる方から
球根を頂いて庭隅に植えたものです。
球根は5個頂きました。
花が咲くまでには相当の年月が経ったと思いますが、初めて花が咲いたときは
とても感激したものでした。  それがもう今では忘れてしまいそうです・・・・

以前は元気よくいくつもの花を咲かせてくれましたが最近は花をつけない年もあります。
今年は蕾が4つも付いてくれました。 嬉しいです。






もうすぐ開花しそうです。(3月28日)



開花しているのに気が付いたのは28日の午後のことでした。







「火炎」のようにそっくり返った花びらを撮りたかったのですが残念ながら時間が経ち過ぎたみたいです。
残った蕾が2つありますので今度は見逃さずにしっかりと撮影してみたいです。



今年最後の西瓜を食べました

2017年10月22日 20時42分19秒 | 草花


2017/10/21(土曜日) 雨


ここのところ秋雨前線が停滞して毎日のように雨が降っています。
更に大型の台風21号が接近してきてこれからもっと強く降るということです。
先日一日だけ晴天の日がありました。(18日のことです。)
テレビの気象情報でも「雨続きの中の貴重な晴れ間だから有効に使ってください。」とか
報じていました。

そこでオイらもその貴重な晴れ間を使って今年最後の西瓜を収穫しました。


10月も半ば14日の西瓜です。 


大きさは10cmぐらいになりました。



もう、収穫しようかな? もうちょっと生らしておくかな? 
毎日こんな調子で眺めていましたが・・・・・

その後は雨降り続きで西瓜も可哀そうでした。
そして貴重な晴れ間の日、ついに収穫しました。


10月18日。 朝から青空が広がっていました。



この間より少しは大きくなったかな?  そんなことはないよね。


ついに収穫。 今年最後の西瓜だ。



今日は21日の土曜日。 家内の友人が遊びにきました。
この方は本当の農家の奥さんで野菜作りの専門家です。
その方にオイらの西瓜をご披露しようと半分に切りました。

中は案外赤くてきれいでした。
辺りに西瓜の香(にお)いが漂いました。

「へぇー、こんな小さな西瓜なのに赤くてきれいだねぇ・・・」
「種も黒くなってるし立派だよ」

そういって褒めてくれました。 本物の農家さんから褒められたオイらはもう一人前かもね(笑い)




その半分を更に半分にしてお代官とお友達に食べてもらいました。
大きな半分は「生産者」のオイらが食べました。





真ん中の辺りはちょっと熟れすぎでスが入ってましたが、周りの方はまだ硬くてシャリシャリでした。
そしてほんのり甘くて西瓜の味がしました。



「こんな時期に西瓜を食べるなんてねぇ・・・」

「小さくても美味しかったのにびっくりしたぁ・・・」

「例年も植えなよね・・・」

こんな西瓜をネタに話が弾みました

秋の西瓜

2017年09月22日 08時51分58秒 | 草花
2017/09/21(木曜日) 晴れ


彼岸に入っていよいよ秋になりました。
陽気も涼しくなって庭の西瓜はほとんど成長しません。
実習生は毎日、部屋に閉じこもって、わけのわからない「電子回路組立実習」に没頭して
います。

目的は近くの航空基地と上空を飛ぶ自衛隊機との無線通信を傍受することですが、
いい加減な工作なのでうまく聞こえません。
でも、それが面白いのです・・・・・毎日、机に向かいっぱなしで足腰が弱ってしまいました。


      工作実習の様子はこちらをご覧くださいませ。
         何でも実習生の実習日誌

        

今日は久しぶりに庭の西瓜の写真を撮ってみました。

1度目の収穫が終わった8月の下旬、2度目の西瓜が生りました。(8月22日撮影)


最初の実は長雨で傷んでしまいましたが、二つ目の小さな実が生ってくれました。(8月22日)撮影)


その後あまり観察もしなくなってしまいましたが、たまには撮影をしてあげました。
                               (9月7日撮影)


ちょっと歪(いびつ)な感じですが、6cmぐらいの大きさになりました。



そしてお彼岸を迎えた今日の西瓜は・・・・・

もう花もあまり咲かなくなりました。


実は少しは大きくなりました。(7cmぐらいかな)



この西瓜・・・食べられるかな?







久しぶりのブログ更新 - あの西瓜は傷んでしまいました -

2017年08月25日 09時45分45秒 | 草花


最近は若いころの趣味(といえるほどのものではありませんが)に戻ってしまい、
毎日夢中になって作業机に向かっています。
狭い作業机の上はゴタゴタと機材が広がっていてパソコンの操作もままなりません。
たまには庭に出て気になっている事象はカメラに収めているのですが、その後の
処理がつい億劫になって滞ってしまいます。
今日はちょこっと机を片付けてブログを更新しています。


子供の頃から好きだった電子工作。 最近またスイッチがONになって毎日作業に励んでます。
パソコンには手が届かずついブログ更新が遅れてしまいます。(なんだかんだ言い訳してる・・・)


庭に植えた西瓜に二度目の花が咲き、雌花に小さな実が付きました。
その様子は毎日確認し順調に育っているように見えました。
ところが先日(22日)に西瓜の根元にアリの巣のような盛り上がりができていて
沢山のアリが動き回っていました。
急いで殺虫剤を巻いてアリを退治しましたが西瓜の裏側は穴が開いて腐っていました。






また次の小さな実が生っていました。



でもこれもよく見ると虫が齧ったような傷痕が残っていました。



傷んだ西瓜は切り取って捨てました。



長雨が続いたせいもあるかもしれません。
二度目の西瓜の収穫を楽しみにしていましたが、ちょっと残念です。
次の小さな西瓜を大事に育てたいと思います。




今年、二度目の西瓜育成記録です

2017年08月14日 08時14分35秒 | 草花

2017/08/14(月曜日) 雨


お盆の休暇で出かけた人たちの帰省が始まりました。
TVのニュースでは毎回、高速道路の渋滞のことが報じられています。

今日は雨ふりでちょっと涼しいです。
このところ関東地方や東北地方では涼しい日が続いていて農作物や果実の
生育が心配されているようです。

我が家の庭でも西瓜が二度目の花芽をつけて小さな実が生っています。
こう涼しいとその育成が心配です。


7月の末には枯れた蔓を撤去しましたがまだ元気な蔓は残しておきました。
                    (8月3日の様子です。)



雄花は咲くのですが雌花はなかなか咲きませんでした。
この日、やっと雌花が咲きました。
                    (8月3日の様子です。)



蔓も貧弱だし、雌花も小さいので結実するかはわかりませんでした。
でも、ちょっとだけ大きくなったような気がしました。

                    (8月5日の様子です。)



それからは毎朝、西瓜の様子を見るのが日課になりました。

「早く芽を出せ 柿の たね」

ではありませんが“さるかに合戦”の蟹になったような気分です。


小さな実にも縞模様があってまるで西瓜のようです。 あっ、当たり前か???
実が直接地面に触れては可哀そうなので“座布団”を敷いてあげました。
                    (8月11日の様子です。)



大きさを比較するためにゴルフ球を置いて撮影しました。



天気予報によるとこれから先も雨降りの日が続くようです。
日照不足で生育が悪くなるのが心配です。
てるてる坊主でも作ろうかな?(笑い)