goo blog サービス終了のお知らせ 

デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

円形(変形?)レールが出来上がりました。

2011年08月20日 19時13分23秒 | Weblog
2011/8/20 (土曜日) 曇り


7月の末頃から工作を始めた陸蒸気用レールがやっと円形に繋がった。
半円と半円に直線を挟んで小判型のループにするつもりだったのだが
正確な半円が出来なくて出来上がった小判形は大きく歪んで円形ならぬ
「変形」となってしまった。
でもまぁ、これで無限レールが出来たわけで陸蒸気もこのレールの上を
何回でもくるくると走り回ることが出来るわけだ。


↓  やっと頭と尻尾が繋がって切れ目のないレールができあがった。
    当初目的の小判型とは大きくずれてしまったが、狭い庭にはちょうどよかったかも・・・・



↓  昨日組み立てたばかりの陸蒸気1号を調整台から降ろしてレールに乗せてみた。



↓  手で押しながらレールを一周してみた。 何とか大丈夫みたいだ。



↓  大草原を疾走する陸蒸気1号・・・・なぁーんちゃって。






↓  燃料を炊いて蒸気を吹き上げて自力で走る陸蒸気1号を早くみてみたい・・・・



こんな陸蒸気1号でも、水や燃料を積見込むと3Kg以上の重さになる。
芝生の上に敷いただけのレールでは不安定で走らせることは出来ない。
薄い板や、かい物を当てて安定したレールを敷かなくてはならない。
明日からその作業をしよう。
陸蒸気1号が自力で走るのはその後のお楽しみ・・・・・・です。

カノコユリの花にアゲハチョウが飛んできました

2011年08月17日 19時41分34秒 | Weblog
2011/8/17 (水曜日) 晴れ


暑い、暑い、暑いよぉー・・・って叫んでも涼しくなるわけではないが
つい、暑いよぉーって叫んでしまいたい、この暑さだ。
しかし、もう少しの辛抱。
来週当たりからは少し秋の気配が感じられるとか・・・


庭に咲いているカノコユリの花にアゲハチョウが飛んできた。
チョウとか昆虫のことをあまりよく知らない実習生にはこのアゲハチョウが
ナミアゲハなのかキアゲハなのかの区別はつけられないが、羽もほとんど
痛んでいないし、なかなかきれいなアゲハチョウだ。
















暑くて何もする気になれない。
毎日、毎日、退屈な時間が流れていく。
せめてアゲハチョウが遊びに来てくれたこのときぐらい、
ブログの更新でもしておこう。


      カメラ:Panasonic MDC-FZ100
      レタッチソフトによる画像補正実施

今年も月下美人の花が咲いてくれました

2011年08月16日 20時59分34秒 | Weblog
2011/8/13 ~ 14 (土曜日 ~ 日曜日) 晴れ



ここ三年ばかり毎年今頃、鉢植えのゲッカビジン(月下美人)が花を咲かせている。
花が開くのは夜中になるのでこの花をみていると寝不足になってしまう。
今年は2つの鉢が連日花を咲かせたので寝不足が続いてしまった。



↓  ゲッカビジンが蕾を付けているのに気が付いたのは8月7日の朝だった。
    それももうこんなに大きくなってから・・・・・
    昨年の今頃は蕾が付いたか気になって毎朝確認していたのだが、今年はそれも
    疎かになってしまった・・・・・・



↓  8月12日には蕾はこんなに大きくなってきた。 






↓  8月13日  この蕾は今夜には開花するだろう。



↓  夕方、花が咲くのを観察しようと部屋の中に置いた。



↓  7時頃から段々に花が開いてきた。





↓  夜中の1時頃。  甘い香りが部屋中に漂う。



多分まだもう少し大きく開くだろう。 だけどもう眠くなってきた。
今日の観察はこの辺でお終いにしよう。


↓  翌日(14日)には他の鉢の蕾が膨らんできた。 今夜が開花だろう。





↓  今夜はバックが暗くなるところに鉢を置いて観察してみた。
    やっぱり白い花は黒いバックがいいね。 昨夜は失敗だったよ・・・・



↓  夕方7時過ぎに開花し始めた。







↓  12時頃の花。 まだもう少し大きく開くだろうが、きれいなところが撮れたので
    観察はお終いにした。




このときは昔のデジカメ(リコーCaprio GX8)のインターバル撮影機能を使って
2分間隔で撮影してそれを繋ぎ合わせて微速度撮影もどきを試してみたのだが、60コマを
撮ったころからピントが外れてボケ写真になってしまって、“みごと失敗の巻”きだった。
また今度機会があったらそのときはマニュアルフォーカスでしっかりピントを合わせて
駒撮りをしてみよう。



レール工作はもう少しで円形に・・・・・

2011年08月07日 18時44分00秒 | Weblog
2011/8/7 (日曜日) 晴れ 夕方激しい雷雨 


沢山の枕木や止め金具を作り終えたので円形レールはわけなく作れると
高をくくって今後のスケジュールを立てたが、そうは問屋が卸さなかった。
昨日、今日と二日かかって1m区間のレールが3個作れただけだった。



↓  レールにする鉄平角棒を型紙に合わせてカーブを付けて枕木を止める金具を取り付ける
    位置に穴を開ける。 印を付けたところにポンチを打つのだが、視力が弱くなって
    なかなか思うようには正確な位置に打つことが出来ない。



↓  ポンチを打ったところに軽く当たりを付けて(浅く穴を開ける)、その後切削油をたっぷり
    くれて穴を開ける。 直径わずか2.1mmの小さな穴だけど鉄材は硬くて大変だ。



↓  レール1本で14個の穴を開けるが、材料に塗ってあった錆び止めと切削油が混ざって
    こんなにベタベタ真っ黒に。  ボール盤作業では手袋は使用禁止です。



作業が進んで次の工程に入ろうか・・・・と思ったとき、遠くの方で雷鳴が聞こえた。
きっとお代官が来て、

「雷が鳴ってるよ! 危ないから工作はもう止めなさい!」

っていうだろうなぁ・・・と思っていると、大当たり、そのとおりだった。

「うん、大丈夫だよ、まだ遠いもの・・・・」 と実習生。

今までに出来たレールを全部繋いでみたい。
急いで庭に運んで繋いでみた。
何だか後から作ったレールは半径がちょっと小さいみたいだ。
本当なら残りは60cmの長さになるはずだが、30数センチしかない。
なかなか正確にはできないもんだ。
これでは直線レールと繋いで小判型の円形に出来るかはちょっと不安だ。
でもまぁ、いいか・・・・・

 



↓  キキョウの花をバックに陸蒸気の記念写真を1枚。



そんなことをしていると雷の音が段々大きくなってきた。
風も吹いてきてなにやら怪しげな雰囲気だ。

「早く、片付けろ!」とお代官はオカンムリだ。

ヘイ、ヘイ、すぐに片付けます。

工作を片付けて部屋に入って一休み。
雷が段々激しくなってきた。
窓から眺めていると何回も稲妻が走って行くのが見えた。
なかなか面白い。
そのうち風雨も激しくなってきた。
そのとき

“ピッシー!!!!! ドッシーンッ!!!!! カラッカラッカラーッ!!!!!” 

といきなりの雷鳴が!
近くに落雷したのかな? ちょとどっきりだった。

やがて雷も遠くに去り、雨も止んできた。
今夜は少しは涼しいかな・・・・



枕木と止め金具の大量生産

2011年08月03日 19時24分58秒 | Weblog
2011/8/3 (水曜日) 曇り時々晴れ 夕方雨


昨日は東京に出かけてレールにする鉄平角棒を仕入れてきた。
さぁ、今日からレールの作成だ。
レールは円形をぐるぐる回るだけではつまらないので、半円と直線を組み合わせて
小判形のループにしてその上を走らせることにした。

えっ、「どちらも大して変わりはないではなか!」 ですってぇ?

うーん、そういわれれば・・・・ そうかもしれないなぁ・・・
でも、そのつもりで材料を仕入れてきたので、そうしてみます。


↓  長い板を扱うので車は道路に出してしまいました。



↓  先日の試作のとき、おが屑を浴びてお代官さまから顰蹙を買ってしまったので
    今日は“前掛け”を作って万全を期した。 (ところが・・・・・・)



↓  作業開始。  ノコ刃がぐるぐる回って板がビューンと切れていく。 気持ち良いくらいだ。



銚子に乗って板を切っているとき、ちょっと怖い目にあった。
というのは長い板を先ず半分にしようとして切断を始めたのだが、
板が切れていくに従って自重で折れ曲がり、ぐるぐる回っている
ノコ刃を締め付けていったのだ。
そしてついにはノコ刃に食い込んでガタガタっと激しく振動して
はじき飛ばされてしまった。
おぉー、怖かった・・・・・・

これは長い板を真ん中で切るとき、普通のノコギリでも起きることだ。
板が切れていくうちに段々と垂れ下がってノコギリを挟んでいく。
ノコギリを引く手が段々重くなってしまうので垂れ下がった板の先を
持ち上げてノコギリを引く・・・・

この現象が起きたのだ。 なるほど・・・ これからは注意しなくては。


↓  というわけで真ん中からの切断は普通のノコギリでゴリゴリと切断した。



↓  調子よく切断作業を続けていた。 ふとズボンを見るとありゃりゃ、おが屑だらけだ。
    もっと丈の長い前掛けじゃなくちゃダメだった!



↓  あぁー、あ、腕もおが屑だらけだ。  襟首にも入ってしまった。 気持ち悪りぃーよぉ。



↓  何とか切り終った枕木。



↓  全部で140本と、節があってあまり具合がよくないものが7本あった。



枕木は大体120本もあれば足りるはずだが、工作中に割れたり、
ひびが入ったりすることもあるから少しは余分が必要だ。
まぁ、これで足りるだろう。

その後、止め金具の工作をした。
これもかなりの数を作らなくてはならないので大変だ。
枕木1個に対して2個必要なんだから240個も作るんだよ!


↓  アルミアングルを万力に咥えてカナノコで切り取っていく。



↓  ありったけのアングルを切り取ったが178個しか取れなかった。
    あと70個ばかり足りないけどそれは後にしよう。



↓  切り取った止め金具を一つずつヤスリで削って整形していく。 手間のかかる仕事だよ。



止め金具を整形するのはとても面倒だ。
でも、自分がやらなきゃ誰がやってくれるというんだ・・・・
わき目も降らずに黙々と工作を続けた。
何時間経ち続けてるだろう?
何だか立っているのが辛くなってきた。
仕上げていない止め金具はまだ沢山残っている。
だけど今日はもうこの辺で工作はお終いにしよう。



シンビジュームの花を舞台にして

2011年03月03日 06時02分18秒 | Weblog
2011/3/2 (水曜日) 晴れ後曇り


朝のうち一時晴れて暖かくなった。
部屋に入れている蘭の鉢に久しぶりに水をあげた。
そのとき、黄色いシンビジュームの花が目に付いた。
このシンビジュームは原種に近いらしくて丈夫で寒さにも強い。
以前住んでいた家で育てていたのだから、かれこれ35年ぐらいの付き合いだ。
毎年花を咲かせてくれるが、最近は手入れが疎かになり、あまりきれいには咲かない。
やっぱり花も愛情を注がないと応えてはくれない。
よぉーし、今日はこの花を舞台に撮影実習をしよう。



↓  やっぱり一番乗りはシジュウカラのコウちゃんだ。 ちょっとは遠慮してもらいたいよ・・・  



↓ 「ムッ・・・ ちっとは遠慮しろ、だとぉ!? ここはオイラの縄張りだぞ!」




へい、へい、ごめんよ、コウちゃん。 舞台の場所を変えますから、登場はご遠慮ねがいます。



↓  やっとジョウビのとみちゃんが舞台に登ってくれた。 やっぱり可愛いねぇ・・・



↓  シロハラのシロー君も友情出演してくれた。 



近くではコゲラがおやつを啄ばんでいる。
メジロもしょっちゅうやってくる。
このスター達が登場してくれればいいんだけどちょっと難しい・・・
何とか工夫をしているうちに段々寒くなってきた。
こんな日に水をあげて蘭達には可哀そうなことをした。
午後からは用事があるので撮影実習はお仕舞いにした。


    カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
    レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施

今日から春だ!!!

2011年03月02日 09時25分21秒 | Weblog
2011/3/1 (火曜日) 曇り時々雨
今日から3月、やっと待ちに待った春がやってきた。
だけど今日は曇り空で時折雨が降るような寒い天気で

♪春は名のみの風の寒さや・・・ の

歌詞が思い浮んできた。
でも、季節は間違いなく巡ってくる。
庭の紅梅もきれいに花が咲いて今が盛りだ。
そこで紅梅の枝を舞台にして春一番の撮影実習をした。


↓  美人女優ジョウビのとみちゃん。 細かい枝が込み入って演技しにくそうだ。



↓  ちょっと静かな雰囲気の舞台に登場してもらった。



↓  「ここはオイラの縄張りだぜ」とメジロのジロー君。



↓  シロハラのシロー君も登場だ。 うわぁー、大きいねぇ! 辛うじて尻尾が入ってくれたよ。




      カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
      レタッチソフトによる画像補正実施

初見・初撮りのギンムクドリ

2011年02月28日 20時17分17秒 | Weblog
2011/2/27 (日曜日) 晴れ


もう何日も前に友人から教えてもらったギンムクドリをやっと撮りに行くことができた。
同じ団地に住む撮友と連れ立って早朝出発ででかけた。
おかげで現地に着いたときはまだカメラマンも少なく、ゆっくり撮影できた。
ただ、ギンムクドリは枝に止まっているときは枝かぶり、地上に降りたときは動作が
素早くてなかなかデジスコで追いかけられない。
でもまぁ、何とか何枚かゲットできた。


↓  現地に着いたときにちょうど枝に止まっていた。 背中の羽毛がとてもきれいだった。



↓  木の枝に止まっているときは案外まったりしている。 でも、枝かぶりのところにばかり止まる。



↓  やっと全身が見えたのに、嘴が枝と重なって見ずらい。 なかなかうまく撮れないもんだね。



↓  対岸に移動して一眼デジで撮った。 




ギンムクドリはとてもきれいな野鳥だった。 初見・初撮りができて嬉しかった。
情報をくださったRさん、ありがとうございました。
ご同行くださったMさん、お世話になりました。


     デジスコ: KOWA TSN-664ED (30xアイピース) + SONY W300
     カ メ ラ: CANON EOS-7D + EF300mmF4L IS USM
     レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施

名女優みどりちゃんも・・・・・

2011年02月28日 19時18分54秒 | Weblog
2011/2/26(土曜日) 晴れ


メジロのみどりちゃんは実習野鳥園の最古参俳優の一人だ。
実習生がまだ、仕事バリバリ?の現役で野鳥にはそれ程興味を持ってない頃から
庭の柿の実を食べに来たり、サザンカの蜜を舐めに来たりしてはその美しい緑色
の体を自慢げに披露していたものだ。
今では相方のジロー君とデュオを組んで心温まるほのぼのとした演技を披露して
くれる貴重な存在だ。






    カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
    レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施

実習野鳥園にはまだまだ名優が・・・・・

2011年02月28日 18時54分29秒 | Weblog
2011/2/26 (土曜日) 晴れ


実習生はこのところ美人女優のジョウビのとみちゃんに現を抜かして(注参照)
いるが実習野鳥園には他にも名優の名を欲しいままにしている俳優達がいる。
シジュウカラのコウちゃんもその一人だ。(一羽というべきか?)
時には迷優(他の俳優が演技しているとき邪魔をして〝迷惑”がられる)なんて
言われてしまうが、我が実習野鳥園には無くてはならない存在だ。
コウちゃんも春が近づいて、何となく落ち着かず最近はそわそわして演技にも
あまり熱が入らない。







(注) 現を抜かす 〔うつつをぬかす〕 •心を奪われた状態を言う

    うつつとは「現」と書き、夢ではない現実世界や正気の事を言う。
    その正気が抜けてしまう程に熱中してしまうと言う意味。



    カメラ:CANON EOS-7D + EF300mmf4L IS USM
    レタッチソフトによる画像補正およびトリミング実施